まずはRD125角タンク赤2のマフラーから。
先日、バッフルパイプが折れていることがわかったんだが、抜くことは諦めていた。
ところが、本日来店されたお客さんのアドバイスで、エンジン側から叩き出すことに成功した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/77de878b4b73954e33f0879e8c47611a.jpg)
一番上に移っているのが、お客さんが貸してくれた「バカ棒」!
なんとも可哀想なネーミングだと思うけど、測量の世界では一般的みたい。
このバカ棒は、お客さんのお手製で、自立するようになっている。
このバカ棒を床に立て、マフラーのエンジン側を差し込む。
中心に当たるように注意しながら、何度か叩きつけると、「ずごっ!」って音が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/278af00f2da238db1bd08259c033038c.jpg)
きっと固着していたバッフルが動き出したんだろう。
そこで、太い針金を適当に曲げたピックアップツールで、引っ張り出したというわけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ca/1e5372f8c1f61bae846b505c48f69d5d.jpg)
こんな感じに救出成功!
RD125のバッフルパイプは、AX125と共通みたいなので、なんとかできるような気もする?
まぁ、それほど力のかかるところぢゃぁないので、溶接すれば再使用できるかもしれない。
これで、内部のクリーニングができそうだ!
次はAS1赤2のマフラー。
当初車両に付いていたのが、微妙に痛みが酷かったので、なにか物色しようとは思っていた。
んで、倉庫で発掘したAS1のマフラーから、一番程度の良いものを持ってきた。(自分比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f1/f8e4d294b1d072914c9dc91ae266903f.jpg)
多少の傷はあるけど、錆びは非常に少なく、なかなか程度は良いと思う。(自分比)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/26d546c3cb4f03d9c8ceb1eea802e677.jpg)
バッテリー液による軽い腐食はあるけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/6967763d3217ca250593d673467ee7f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/daeb1aec14ed20cc7c27e3b2994816cc.jpg)
保管時にはオイルを塗りたくってあったので、錆びは進行していない感じ。
オイルを除去してから、メッキクリーナーで磨いたら、かなりピカピカ!
メッキも綺麗に残っている。
これを使うことにしたので、RD125のマフラーと一緒に、灯油攻撃をする予定!
YA0011
YA0012