数年前にモトプランニング製ボアアップキットを組み込んだ、ミニトレ君が短期入院してきた。
オーナーさんが、72ccエンジンを入手されたとのことで、すでに換装状態での持ち込み。
ボアアップしたエンジンは、もう一台のミニトレに搭載予定とのこと。
今回の入院目的は、電装系の接続とオイルポンプ周りの確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/eb/5913bafb90002cc7a8d4464591575658.jpg)
まずは点火系の確認作業を開始!
エンジンはGR80とのことで、電装系はミニトレを使用したらしい。
コンタクトブレーカーの接点は微妙な感じだったが、ギャップも取れたので、まずは今の状態で作業を進める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/74/083513d72f9ce7a53bdb38f6f28e5ff2.jpg)
コンタクトブレーカーのヒールが擦れるカムの表面が、サビで荒れていたので、軽く研磨して組み込んだ。
もちろん例のフェルトには、オイルを染み込ませておく。
とりあえずギャップ調整をやって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/27fbaeff785f9c3529e95410058bdeef.jpg)
さて
オイルポンプをやるか!
車両持ち込み時にオーナーさんを一緒に確認したんだが、どうにもオイルポンプの動きが怪しかった?
なぜかプーリーが完全に元の位置まで戻ってこない。
目視での判断では、プーリーとオイルポンプ本体の隙間に、汚れが溜まって動きが渋くなっているようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/ba4f5e5c264c975578fda95875b5e838.jpg)
エンジンから取り外しても、やはりプーリーの動きは渋い・・・
しかも最小ストロークが確保されていない。
って言うか、ストロークしてないし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/e96e8df4c8d498c0d57406a291c90608.jpg)
あいや!
かなり汚れている。
分解して各部の点検を始めると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ea/f4a2e332282555893dc9b6603133358b.jpg)
どうもチェックバルブの機能していない感じ?
このタイプは、注射器で内部のクリーニングをするんだが、両方向ともスカスカ・・・
ゴミか何かが詰まってしまい、塞げなくなっているんだろうか?
クリーナーを流し込みながら、注射器で吸い出してみると、「スポっと!」黒いゴミが飛び出してきた。
これで普通に動作するようになった。
最悪は、手持ちの部品と交換することも考えたんだが、なんとかなったみたいだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8a/706bce98f75219ffd9b173e43e3b1ccf.jpg)
次に問題は、プーリーの動作だけど、どうやらリターンスプリングが変形しているようだ。
コレばかりは適当に修正したくなかったので、手持ちのオイルポンプから拝借して組み上げることにした。
次は電装系のつなぎこみ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/6139e54c1226c54f32dbbc658af23e13.jpg)
オーナーさんが使用した電装系の配線は、テープグルグル状態で、テープを剥がすと、こんな状態だったみたい。
おそらくマルチコネクタータイプの配線を、ギボシタイプに変更したかったんだろう。
車体側ハーネスからの接続はマルチコネクタータイプなので、なんらかの加工が必要になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4d/f035044ebe41f5e4d6a74557fdd22595.jpg)
両方ともギボシ端子に交換することも考えたけど、将来を考えてマルチコネクターに統一した。
まぁ、ちょうど手持ちの部品があったからなんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/8cbda28fb16e997f8ce632d517ba42cc.jpg)
さっそくマフラーを取り付けて、スパークプラグに火花が飛ぶことまで確認して、本日の作業は終了!
明日は、オイルポンプのエア抜きをやって、公道デビュー予定!
YF0001