goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

短期入院のミニトレGT50

2016年05月30日 | オートバイ

数年前にモトプランニング製ボアアップキットを組み込んだ、ミニトレ君が短期入院してきた。


オーナーさんが、72ccエンジンを入手されたとのことで、すでに換装状態での持ち込み。


ボアアップしたエンジンは、もう一台のミニトレに搭載予定とのこと。


今回の入院目的は、電装系の接続とオイルポンプ周りの確認。







まずは点火系の確認作業を開始!


エンジンはGR80とのことで、電装系はミニトレを使用したらしい。


コンタクトブレーカーの接点は微妙な感じだったが、ギャップも取れたので、まずは今の状態で作業を進める。







コンタクトブレーカーのヒールが擦れるカムの表面が、サビで荒れていたので、軽く研磨して組み込んだ。


もちろん例のフェルトには、オイルを染み込ませておく。


とりあえずギャップ調整をやって・・・







さて


オイルポンプをやるか!


車両持ち込み時にオーナーさんを一緒に確認したんだが、どうにもオイルポンプの動きが怪しかった?


なぜかプーリーが完全に元の位置まで戻ってこない。


目視での判断では、プーリーとオイルポンプ本体の隙間に、汚れが溜まって動きが渋くなっているようだった。







エンジンから取り外しても、やはりプーリーの動きは渋い・・・


しかも最小ストロークが確保されていない。


って言うか、ストロークしてないし!







あいや!


かなり汚れている。





分解して各部の点検を始めると・・・







どうもチェックバルブの機能していない感じ?


このタイプは、注射器で内部のクリーニングをするんだが、両方向ともスカスカ・・・


ゴミか何かが詰まってしまい、塞げなくなっているんだろうか?


クリーナーを流し込みながら、注射器で吸い出してみると、「スポっと!」黒いゴミが飛び出してきた。


これで普通に動作するようになった。


最悪は、手持ちの部品と交換することも考えたんだが、なんとかなったみたいだね。







次に問題は、プーリーの動作だけど、どうやらリターンスプリングが変形しているようだ。


コレばかりは適当に修正したくなかったので、手持ちのオイルポンプから拝借して組み上げることにした。





次は電装系のつなぎこみ?







オーナーさんが使用した電装系の配線は、テープグルグル状態で、テープを剥がすと、こんな状態だったみたい。


おそらくマルチコネクタータイプの配線を、ギボシタイプに変更したかったんだろう。


車体側ハーネスからの接続はマルチコネクタータイプなので、なんらかの加工が必要になる。







両方ともギボシ端子に交換することも考えたけど、将来を考えてマルチコネクターに統一した。


まぁ、ちょうど手持ちの部品があったからなんだけどね。







さっそくマフラーを取り付けて、スパークプラグに火花が飛ぶことまで確認して、本日の作業は終了!


明日は、オイルポンプのエア抜きをやって、公道デビュー予定!







YF0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DT250(DT3)に関する確認作業

2016年05月28日 | オートバイ




お客さんが、レンタル車両として準備しているDT250をお預かりした。


すでに普通に走行できる状態なんだが、僕の感覚で最終検査をするため。


今日の夕方に引き取ってきたんだけど、店の戻る途中で電装系に怪しい部分を発見してしまった。


もちろん怪しい部分を発見することが目的なんだからね。


まだ、実際の配線で確認していないけど・・・


確認できた症状と配線図から判断するに、発電系統とヘッドライト系統の配線ミスではないかと思う。


文章にすると大変なので、詳細は改めて。







YD0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のHX90青2(5月28日)

2016年05月28日 | オートバイ

電装系に手を出す前に、キャブレターをメンテナンスすることにした。


特に大意はないけど、電装系ばかりを続けていると、手の汚れが恋しくなるから?


などと、馬鹿なこと言ってないで・・・


もともと状態は良かったので、特に大きな問題もなく、順調に作業は終了。


細かいことだが、両方ともフロートに微妙な歪みがあった。


その歪みを修正してから、油面の再調整を行った。







そう言えば、エアクリーナエレメントを確認していなかった・・・







手を出す前になんて言っておきながら、気になるので各端子類のクリーニングと絶縁チューブの交換をやっておいた。


絶縁チューブがついていないギボシ端子は、端子の付け直しが必要になりそうだ。


配線周りの作業は嫌いぢゃないんだが、地味な作業なんだよなぁ


地味でも重要だから、真剣になっちゃうんだけどね。







YH0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The second skills step.(part2)

2016年05月28日 | オートバイ

第二段階も後半に突入!


そろそろ実際の卒業検定コースを走ることになる。


まずはAコースを教官の後について走り、次は自分ひとりで走ってみる。


途中まではなんとか走れたが、途中で教官から・・・


「間違えていますよ!」  ってダメ出しされちった!


走っている途中で、わけわかんなくなっちゃう?


う~ん


困った・・・




ここから考え方(覚え方)を変えることにした。


どうせ覚えようとしても覚えられないんだから、コース図を見ないで暴挙に出た!


机上論で覚えようとするからダメなんだ!


頭の中で実際のコースを描きながら、わからなくなったところで初めてコース図を見る。


この繰り返し。


これが不思議なもので、最初はわけがわからなくなっていたが、すぐに次の行動が浮かんでくるようになった。


Aコースは、その日のうちになんとかおぼえらたし、Bコースも引き続き頭に入るようになった。


実際の教習では、頭に描いたように走ればいいだけ。


秘訣は・・・コース図を見ない。


教習の直前まで、みんなコース図を見ているけど、あえて見ない!


この方法がうまくいったみたいで、あっという間にコースを覚えてしまった。


やはり一番大事なのは・・・「感」なんだね!


コースさえ覚えてしまえば、あとは各課題をしっかりこなすだけ。


妙に気楽になって、第二段階最後の見極めも、無事にパスすることができた。


さて


最後は、卒業検定だ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The second skills step.(part1)

2016年05月27日 | オートバイ

まったくコースを覚えていない状態で、第二段階へ突入!


そんな第二段階は、波状路や坂道発進から始まった。


波状路は、スタンディングで通過する課題なので、まったく問題ないはず・・・だが


スポーツスターの場合、ニーグリップが困難?


いや、困難と言うより不可能!


左側はいいけど、右側はエアクリーナーボックスがぢゃまして、思うようにフューエルタンクを押えられない。


オフロード走行の基本でもある、くるぶし付近での押えも不可能・・・右側だけ


だって、そこにクランクケース自体が存在していない?


まぁ、波状路的なイベント?は、個人的にも大好きなので、問題になることはなかったけどね。


坂道発進も、特に問題なかった。


そりゃぁ、いつものHS1に比べると、鬼のような低速トルクがあるから。


クランクも、予想以上に狭かっただけで、特に問題なし。


そうなると、コースを覚えられないことが致命傷になる可能性が・・・




なんて心配しながらも、教習は続く!



次の課題は、急制動。


これも、非常にコントロールしやすいブレーキで、無駄に手前に停止できた?


「もっと余裕をもって止まっても大丈夫ですよ」


「だって、すっごく効くんだもん、このブレーキ」


教官的には、こんな扱いづらいブレーキで・・・って思ったのかも?


いやいや


ドラムブレーキに比べると、40年以上の進化を感じるブレーキだったもん!


でも・・・


「クラッチは止まる直前まで握らないでください」

「エンジンブレーキを使用していないと判断されて、減点されます」

「エンストは減点ではありません」


えええ!


これって意外と難しい?<自分的に


へそ曲がりの考えとして・・・


スポーツスターみたいにフライホイールマスが大きいと、クラッチ握ったほうがいいと思う。


まぁ、そこは大人なので「ほーい!」ってね!


結局、エンストは一度だけ成功?したけど、あとはギリギリで握っちゃった。


まぁ、各課題はなんとかなることはわかったが、問題はコースを覚えるってことだなぁ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のHX90青2(5月27日)

2016年05月27日 | オートバイ

さて・・・


まずはオイルポンプ周りの組み込み作業を始める。







手馴れた作業なので、特に問題なく組み込んだ。


オイルラインは、長さを決めてからカットするので、未接続状態。





次は・・・







ハーネス周りのコネクターを確認しようと思ったんだが、メインハーネスの被覆がカピカピ・・・


このままだと、ステアリング操作に影響を与えてしまうので、ハーネスチューブを交換することにした。





そんなことやり始めると・・・







あいや!







あいや!


ハンドルスイッチからのハーネスも、被覆が非常に頑丈な材質に変化していたから・・・


HX90の場合、このハーネスが、ヘッドライトケースではなく、フレームのメインハーネスに接続される。


つまり、メインハーネスと両方がステアリング操作に影響を与える可能性がある。


どうせ被覆を交換するんだから、動きの渋いスイッチ類も接点のクリーニングとグリスアップをやっておこう。







あ~あ


やっちゃった・・・







これでステム付近のハーネスは、すべて柔軟性のある新品の被覆に交換できた。







さてと・・・


やっと接点周りの作業が始められる。







YH0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

before start second skills step.

2016年05月26日 | オートバイ

第二段階に進む前に渡された「コース図」には、AとBの2種類のコースが描かれていた。


こなすべき課題は共通なんだが、各課題に向かうルートが2種類あるということ。


卒業検定は、どちらかのコースで行われることになる。


どっちになるかは、当日まで発表されない。


つ・ま・り


両方のコースを覚えなければダメだということ!


別に記憶力が特別悪いとは思わないけど、とにかく道を覚えるのが苦手!


不思議と始めて行く場所はスムーズに到達できるが、二度目は・・・<なんでだろうか?


帰宅してコース図を見つめるが、まったく覚えられる気配がない?


それは苦しんだモン!


教官によると、卒業検定でコースを間違えても、指示されたルートでやり直せば、減点対象にならないらしい。


でも、走る距離が伸びると、ミスする確立も増える?


って言うか、コースを覚えないと、右左折の指示を出すタイミングも遅れることだし・・・


それと、コースを間違えてアタフタするのもねぇ


こんな精神状態で第二段階に突入して大丈夫なんだろうか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやぁ いいやつだなぁ

2016年05月26日 | 徒然なるままに・・・pika

やられたね!



完全にやられちまった!



まぁ、流れは予測できていたつもりなので、自分なりに心の準備はしていたが・・・(おそらくカミサンも)



あのニャース達の嬉しそうな顔を見てしまったら、一瞬で目頭が熱くなった!



ほんとうにいいやつだ!



夫婦揃ってティッシュが必要になったモン!



まったく



大人の心をわしづかみなんだから!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のHX90青2(5月26日)

2016年05月26日 | オートバイ

なんだか妙に忙しくって、なかなか先に進まなかった腰上の作業。





夕方になって時間ができたので、ピストンとシリンダーを組み付けて・・・







これはお約束と言うことで!







やっと腰上が組み上がった!







次はオイルポンプ周りと、ハーネスの修正をやるつもり。







フューエルタンクの錆取りをやるつもりだったけど、情けないことにサビ取り液の在庫が少なくなっていた。


未開封だと思っていたんだが・・・発注しないと!







YH0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The first skills step.

2016年05月24日 | オートバイ

ついに第一段階が始まった!


さすがにスポーツスターなんて乗ったことないし・・・


またがってスタンドを上げた時点で、車体の挙動がおかしい?


なるほろ


かなり重心が低いんだなぁ


これは一本橋なんかで苦労しそう?





教官から簡単な説明を受け、なにげなく・・・


「ステップに爪先立ちってダメ?」

「ダメです! 減点になります」


「クラッチやブレーキレバーの二本指操作は?」

「当然ダメです」



あいや!


運転技術の前に、染み付いたクセを矯正しないとだめだなぁ





さっそくエンジンを始動して、教官の後についてコースへと走り出す。


あれ?


思いのほか大人しいエンジンだ。


十分な低速トルクで特に苦労せず発進できたけど、ミッションはかなりローギヤードだぞ!


スラロームは1速でお願いしますって言われたのも理解できる気がした。


ある程度の周回を重ねてから、スラロームの練習を始める。


練習なので、コース上にマーキングされた白点をパイロンに見立てた走りになる。


これが、なかなか楽しい!


スポーツスターでスラロームをすることが正しいかは別問題だが、車体的には多少のことで根を上げることはなさそうだ。


と言うより、なんでこんなにって接地感が伝わってくる!


これは、僕にとってかなりの驚き!


別にスポーツスターをバカにしていたわけではないが、こんなにバンクが楽しい車両とは思っていなかった。





実際にパイロンを使ってのスラローム練習を始めたけど、これまた見事に従順な反応!


本当に883ccなのか? って軽快さでパイロンを抜けてくれる。


これまた驚いたのは、スラロームから一本橋に向かう途中に、タイトなS字がある。


この巨体?が、見事にバンクし、ガリガリ・・・あっ!


ステップだかスタンドだかわからないけど、擦りっぱなし・・・



「あのぉ 車体を擦った場合は、検定中止になるので注意してくださいね」


「ほぉい!」


結局、初日は擦らずに走ることができなかった・・・


後日談だが、速度を落としてバンクさせないように走れば、大丈夫なことがわかった。<すごく当然のこと?





難関は一本橋だった・・・


もともとトライアルなんかで、スタンディングスティルは得意だったが、着座状態が難しい・・・


教官いわく、「とにかくハーレーは一本橋が難しいですよ!」


えええ!


まずいぞ!


このままだと、へそ曲がりの判断が間違っていたことになっちゃう!


実は、2時間目辺りまで、一本橋で苦労していた。


重心の関係だけではなくギア比の低さも災いして、どうしても速度が出ちゃう。


半クラッチで回避できるので、何とかなりそうだったが・・・


でも


3時間目くらいからだったか?


重心の低い車両をコントロールする術を発見してから、特に問題なく通過できるようになった。





第一段階で練習する課題は、スラロームと一本橋、S字くらいだった。


この時点で、一本橋がパスできれば、何とかなりそうな気がしてきた。


第一段階終了時に、教官からもらった採点は・・・


「安全確認がスムーズで良いです」

そりゃそうだろう。

ミラーは右しかつけないし、アームも短くしちゃうんだから、普段から目視で確認してるもん!


「一本橋は、落ちれば検定中止なので、落ちない程度に走りましょう」

うんうん

これは重要だなぁ



ここで大問題発覚!


第二段階からは、検定コースを覚えることになるみたい。


んで、コース図を渡され、覚えてください!・・・って


これが本当に大きな負担になっていくんだなぁ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする