goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日のミニトレGT50黄(11月30日)

2014年11月30日 | オートバイ

大まかな整備内容は把握できたので、作業を進めながら細かい部分を確認していく。


まずは、クラッチ側ケースカバーを開け、クラッチ周りの確認を始めた。


フリクションプレートも摩耗は少なく交換の必要はなさそうだが、クッションリングの変形が気になった。


あんまり痛んでいるケースないんだけど、ユルユルに伸びているのもあったので交換するにした。


次はプライマリードライブギアを外し、クランクのサイドシールを交換する。







クランクベアリングには錆びもなく綺麗だったんだが、内輪が空回りしちゃう・・・


AS1赤も同じ症状だったなぁ


もちろん良いことではないんだけど、ここを直すには腰下を割らないとダメなんだよね。


外輪の空回りよりは良いと思うので、見なかったことにして?オイルシールを打ち込んだ。


この状態でクランクシャフトを手で回すと、ピストン付近から異音が聞こえる。


本当に僅かな音なんだが、エンジン始動時に聞こえていた音の原因ではないかと思っている。


スモールエンドベアリングからだろうか?


これは、最終的なエンジン始動後に、再確認することにした。





次はお約束のオイルポンプ!







このタイプはスタータプレートがないので、例のオイルシールや「栓」が原因のオイル漏れはありえない。


でも、オーナーさんからの情報ではオイルポンプ周りにオイルが溜まっていたとのこと。


これはオーナーさんがオイルポンプの固定ボルトを増し締めしたら、止まったらしい。


う~ん


今回オイルポンプを外した際、ガスケットは簡単に剥がれてくれて、ケース側の合わせ面に古いガスケットが残っていた。


使われていたガスケットは、材質変更されたものだったので、いつの時点かでオイルポンプのメンテナンスをやったのだろう。


そのとき古いガスケットを完全に取り除かなかったことが原因なのではないだろうか?


まぁ、昔のことはどうでもいいか・・・







オイルポンプのメンテナンス終了!


最小ストロークは、0.2ミリだったので、シムを追加して0.25ミリにしておいた。





勢いでキャブレターまでやっつけちゃうか!







あれ?


このキャブレターってGR50用だね。







口径15ミリだし。







はじめてみるなぁ


このフロートチャンバーって。







スタータプランジャー上部のラバーが、ガビガビでヒビヒビなので交換しないと!









キャブレターが完成!


油面は微妙に低かったので、規定値に調整した。


スロージェット:#38

メインジェット:#88


これはGT50とGR50の混合仕様だったが、元気に走っていたとのことから、このままで組み上げた。


最終的には試乗してから考えよう。







今日のところは、こんな感じ?







残りの作業は、注文した部品が入ってきてからにしよう。





YF0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい患者さん(GT50黄)

2014年11月29日 | オートバイ



内容的には軽整備と言う感じで入院となったミニトレ君


点火時期調整等で、とりあえずエンジンは普通に回るようになった気がする。


細かい部分は、確認していかないと何とも言えないけどね。







点火系を取り外してみたら、プレート裏面にかなりオイルが付着していた。


オイルシール自体はそれほど緩んでいる感じはしないけど、オイルシールは劣化しているんだろう。


新しいオイルシールを打ち込んで、と思ったけど・・・







クランクベアリング付近に、なにやら黒いデロデロした液体が見えてしまった。







ウエスを差し込んでみると・・・







レベルにはクランクウエブから離れていると思うので、一次圧縮室内にかなりの量が潜んでいるような気がする。


シリンダー周りは手を入れない予定なので、インテーク側から吸い出すか?







オイルポンプの調整が大きく外れていた。


吐出量的には少なくなる方向なんだけど、調整できる範囲なのかが不明・・・


こんなにずらせるんだろうか?


ちなみに、この子はスタータプレートがないんだね。


メンテナンスは楽だけど、エンジン始動時に気を使うなぁ





YF0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャブレター(RD125角タンク)

2014年11月28日 | オートバイ


倉庫から持ってきた「キャブレター箱」に入っていた部品を集めて、程度の良いセットを完成させようと・・・



なんだか、大変なことになってきている感じがする?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD125角タンク(11月28日)

2014年11月28日 | オートバイ

オーナーさんに、現状に関する報告書を提出したので、今度は見積もりを作成しなければ。


作業手順を考えながら車体を眺めてたら、フォークシールの状態を確認していないことに気がついた。


整備履歴がないようなのでオイルシールも交換することは確かなんだが、インナーチューブ表面の点サビがねぇ


ダストシールをめくってみると・・・







左側はオイルが溜まっていた。


でも、オイル自体は綺麗に見えるね。







右側は湿っている感じもないので、漏れは発生していない感じがする。



インナーチューブの点サビはあるので、このまま研磨で仕上げるか、再メッキするかを考えないとね。


まぁ、再メッキは金額的にも負担が大きいので、この程度のサビだと研磨で対応してみるか?




YA0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収集癖?

2014年11月26日 | オートバイ

しばらくサボっていた作業台周りの片付けなんぞをやってたら・・・







かき集めたフューエルコックだけで、箱がイッパイになってしまった!


そのまま使えそうなものから、捨てたくなるくらいのものまであるけどね。







フューエルタンク周りのラバー類も、山のように・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャブレター(RD125角タンク)

2014年11月26日 | オートバイ

お客さんから捜索依頼があったRD125のキャブレター


フロートチャンバーの片側が、なかなか発掘できなかった。


仲間にも捜索依頼をしていたんだが、角タンクのキャブレターと言う簡単には見つからなかった。


そんなとき、別の部品を探しに倉庫に行った。


あれ?


棚の上に「RD角}って書いた箱を発見!


マヂックで書いた文字がかすれてたんで、前回の捜索活動で気がつかなかったのか?






んで、無事に左右が揃ってメンテナンス作業を開始した!


作業的には問題ないんだが、なにより嬉しかったのは・・・







フロートチャンバーガスケットが、綺麗に外せたこと?


これでガスケットの切り出しが、楽になると思うよ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rainy Days And Wednesdays

2014年11月26日 | つぶやき



朝から雨だし・・・


肌寒いし・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あかまつ緑地、八坂神社 そして中里富士登山!

2014年11月24日 | 徒然なるままに・・・

午前中に部品を届ける約束だったので、10時すぎに大泉を出発!





快晴とは言えないけど、さほど寒くもないので、自転車での移動にして正解だったね!







白子側沿いをノンビリと走る。







祝日だけどあんまり歩いている人にも合わない日だった。







途中、あかまつ緑地で美味しそうな実を発見!







ヒヨちゃんたちが食べてたので、きっと美味しいんだろうと口に入れると・・・







にがぁい・・・


もっとスッパ系の味を期待してたのに・・・







まぁ、味覚の違いと言うことで?





無事に部品を引き渡して・・・







帰りも白子川沿いをノンビリと。







途中、八坂神社にご挨拶して









イチョウの木を眺め







久しぶりに登ってみるか?







あっという間に、1合目・・・







ここを登りきれば2合目に到着する!







今日は、2合目までにしておこう。






1時間程度だったけど、リフレッシュできたかもね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のHS1青2(11月24日)

2014年11月24日 | オートバイ

相変わらずクドイ整備を続けてる気がするなぁ


先日、プラグコードとプラグキャップを交換したHS1青2は、元気に走ってくれた。


んが!


試乗で微妙な左右のバラつきを感じたので確認することにした。


結論的に、少しだけどアイドリング時にずれが出ていた。







これってほんの少しでも、気になりだしたら調整しなくてはいけない気がしている。


だって、「ツインシリンダー」で「ツインキャブレター」なんだから、バランスってものすっごく大事!


アイドリング時とスロットルの開き始めのタイミングを、「ピッタリ」に合わせる。


納得できるレベルに調整できたので、確認のため夜の大泉町へ走り出した。


調整したのは大正解だね!







回転をあげてしまえば、さほど差は感じないんだが、非常に安定してアイドリングするようになった。



この左右キャブレターのバランスって、非常に大事な調整項目だと思っている。


定期的にやるべき整備項目だね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸金君でお届けもの

2014年11月24日 | 自転車君

地元の仲間に頼まれていた部品を届けに行ってきた。


地元と言っても、新座市に近いので自転車だと往復一時間弱と言ったところ?







途中の公園で一休み。







真っ赤に熟して美味しそうに見えたけど、意外と苦かった。


ヒヨちゃんたちが食べてから期待したんだけど・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする