goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

AS1STD赤1のエアクリーナエレメント

2025年02月07日 | オートバイ

オーナーさんから「エアクリーナエレメントが入ってないんです」と伺っていたんだけど




入ってるぢゃん

と言ってもエアーをクリーニングできるとは思えない状態だったけどね

確かに「入ってる」とは言えないなぁ・・・

外そうとしたら下端スポンジの固着で頭が取れちゃった?







YA0034

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1STD赤1の点火系

2025年02月07日 | オートバイ

ハーネス周りの作業も一段落したので点火系の動作確認




アーマチュアを取り付けて点火時期の調整を行う




スパークプラグの火花は無事に確認できた




今回はメインハーネスに手を入れたついでに余分な線材を撤去

ハーネステープも巻きなおしたので見た目もスッキリした気がする




こんな感じまで仕上がってきた!







YA0034

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1STD赤1の電装系作業

2025年02月06日 | オートバイ

ヘッドライトが完成したので電装系の動作確認まで進めていく




メインハーネス後半もハーネステープをすべて剥がして劣化が激しい線材は入れ替え

電装周りの動作確認ができるまで進んだので




夜間照明系統の確認から

新しくしたヘッドライトのおかげでクリアでキレイな光!




テールランプも確認




メーター内照明やウインカーも正常動作を確認


CDI周りの補器類を接続すればスパークプラグの火花を確認できそうだ







YA0034

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1STD赤1の電装関連作業

2025年02月04日 | オートバイ

ヘッドライトユニットが届いたので交換

でも・・・




固定ボルトの痛みがひどい




リム側の雌ネジも怪しい

固定できることはできるけど少しトルクをかけると空回り・・・




このタイミングでないと作業が面倒なのでカレイナットを打ち込んだ

これでISOボルトが使えるようになる<地味に便利だと思う




ヘッドライトケース内の配線を整理




黄ばんでたレンズや劣化したリフレクターに比べるとクリアで気持ち良い!




コイルベースからのハーネスにニュートラルスイッチからの配線を追加

このCDIキットは良くできてるんだけど細かい部分がね・・・




エキゾーストパイプも取り付けてこんな感じに仕上がってきた!




メインハーネスの後ろ側は端子類の交換だけのつもりだったけど

嫌な予感がしたので開腹




嫌な予感は当たるもんで・・・

他にも被覆が傷んでる線材があったので修正予定







YA0034

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1STD赤1に関する作業

2025年02月02日 | オートバイ



リアホイールのスポークを交換するのでハブをブラスト処理

交換済みだったベアリング周りをしっかりマスキング




スポークを組み上げてバランス取り




足元がキレイになると気持ちが良い!




なんとなくカッチリした気がする




オーナーさんも気にされていた妙に錆びたリアフェンダー




手持ちのリアフェンダーから状態の良いものを選んでみた

かなりキレイだと思う




目立たない部分に錆はあるけど・・・




テールランプアッセンブリーもお預かりした状態の良いものに交換

当然だけどカピカピになったハーネスチューブは配線と一緒に交換した




灯油風呂からマフラーを引き上げて取り付け




左側マフラーの錆が気になるけど代替えが見つかるまで仕方がないので




右側はキレイなんだけど




エキゾーストパイプはオイルの焦げ付き?をできるだけ除去

磨いたらキレイになった<自分比




CDIキットの補器類もマウント







YA0034

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする