声の仕事とスローライフ

ただ今、仕事と趣味との半スローライフ実践中。遠方の知人友人への近況報告と、忘れっぽい自分のためのWeb忘備録です。

妖怪を作る

2016-10-19 21:14:30 | Diary
《全国妖怪造形コンテスト》という面白そうなコンテストで現在、作品を募集中だそうです。

テーマは

鵺、座敷童子、マヨイガとの事ですが

おそらく圧倒的に応募作品数が多いのは“座敷童子”でしょう。


ちょっと惹かれますねぇ…


どんな作品が集まるのかな?


そう思って二回目までの作品を観てみましたが、

そのレベルの高さと言ったら…

まるでプロです。

とてもとても及びません。

〆切も近いことだし、
応募するのを諦めました。(≧∇≦)



ところで、

マヨイガ…って、

家の妖怪ですよね??


どんな形で、どう表現するのか興味津々だと思いませんか?


これなんか、ヒントにならないかしら?







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプリンター

2016-10-19 08:48:30 | Diary
今、一番欲しいものは?

と訊かれれば、間違いなく3Dプリンターです。


実は夫のいとこが高崎で3Dプリンターの工房をやっていまして、

以前、亡き愛犬のフィギュアを作ってもらった事がきっかけで、


フジTVの朝の番組からオファーがあり

夫がインタビューに答えた事がありました。




その頃から、

ずっと3Dプリンターが欲しくて欲しくて…

でも、

いとこの工房にあるのは工業用の2,000万はするもので、

とてもムリ。


ですが、

最近は一般家庭用に5万くらいで買えて、
しかも材料の樹脂も容易く手に入るらしく

早速、昨日YAMADA電機さんへ見に行ってみました。


カウンターの担当者にいろいろ訊いてみて思ったのは、

安いものは、それなりのモノしかできない?

例えば、工業高校で文化財保護の為に作成している仏像のレプリカなどのような

本格的なモノを作るには800万もする工業用の3Dプリンターが必要とのこと。


一般家庭で、商品化に耐えうる製品を作るまでには遠い道のりだという事です。


そもそも3Dプリンター自体も、

メンテナンスが厄介だったり、加熱しすぎたり消費電力がかかり過ぎなど

まだまだ、開発途上の分野であることは間違いなさそうです。


そう言えば、

月刊誌デアゴスティーニで

「3Dプリンターを作る」というのがあった事を思い出し、

紀伊国屋書店まで行ってみたところ


再販版で1〜5まで店頭販売されていました。




自分で3Dプリンターを組み立てるって、
本当にできるのか?

と思いながら、

いったい何巻で出来上がるのだろうと
調べてみると全部で55巻のシリーズだとか…

総額にして11万ほどになるそうです。

YAMADA電機で販売しているのは15万〜20万のクラスですから、

あまり変わりません…

3Dプリンターを作りたいのではなく
それを使って人形を作りたいのですから

そんな悠長なことをやっていたら、
何年かかるか… (~_~;)


さて、どうしますか…。

ちなみに、

『崖っぷち夫くん』人形は

長男から却下されました。(≧∇≦)



販売は諦めましたが、

思いつきでモノを作る悪趣味はやめられません…

唯一の私のストレス解消法ですので…。

(^^;;




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする