goo blog サービス終了のお知らせ 
遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



            川上澄夫

かぜとなりたや

はつなつのかぜとなりたや

かのひとのまへにはだかり

かのひとのうしろよりふく

はつなつの はつなつの

かぜとなりたや

            伊東静雄

八月の石にすがりて、

さち多き蝶ぞ、いま、息たゆる。

わが運命(さだめ)を知りしのち、

たれかよくこの烈しき

夏の陽光のなかに生きむ。


沢の蛍           和泉式部


もの思えば 

    沢の蛍もわが身より

あくがれ出づる
         
       魂かとぞみる



ネロ ――― 愛された小さな犬に     谷川俊太郎

ネロ
もうじき又夏がやってくる
   お前の舌
   お前の眼
   お前の昼寝姿が
   今はっきりと僕の前によみがえる
お前はたった二回程夏を知っただけだった
僕はもう十八回の夏を知っている
そして今僕は自分のや又自分のでないいろいろの夏を思い出している
   メゾンラフィットの夏
   淀の夏
   ウイリアムスバーグ橋の夏
   オランの夏
そして僕は考える
   人間はいったいもう何回位の夏を知っているのだろうかと 
   
ネロ
もうじき又夏がやってくる
   しかしそれはお前のいた夏ではない
   又別の夏
   全く別の夏なのだ
   新しい夏がやってくる
   そして新しいいろいろのことを僕は知ってゆく
   美しいこと みにくいこと 僕を元気づけてくれるようなこと 僕をかなしくするよ
   うなこと
そして僕は質問する
   いったい何だろう
   いったい何故だろう
   いったいどうするべきなのだろうと


ネロ
お前は死んだ
誰にも知れないようにひとりで遠くへ行って
   お前の声
   お前の感触
   お前の気持までもが
   今はっきりと僕の前によみがえる
しかしネロ
もうじきまた夏がやってくる
新しい無限に広い夏がやってくる

そして
僕はやっぱり歩いてゆくだろう
   新しい夏をむかえ 秋をむかえ 冬をむかえ
   春をむかえ 更に新しい夏を期待して
   すべての新しいことを知るために
そして
すべての僕の質問に自ら答えるために
                            
           『二十億光年の孤独』










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




→ こちら
以下 抜粋

日に3時間以上座っていると余命は2年ほど縮む可能性がある

日に2時間以上テレビを見ていると、状況が悪化し、余命がさらに1.4年縮みかねないという。研究は、約16万7000人を対象に4~14年間にわたり実施した5つの調査を分析したもの。

日に4時間以上テレビを見ると回答した人々は、2時間以下と答えた人々より何らかの原因で死亡する確率が46%高いことを発見した。

さらに、日に4時間以上テレビを見ている人々は心疾患で死亡する確率が80%も高かった。
以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日 アメリカの監獄ビジネスについておつたえしましたが 驚くことが山ほどありますね。

→ こちら

以下転載
ロシア外務省は、ロシアの子供と養子縁組した米国人の親たちが養子を送り込んでいる米国の牧場Ranch for kidsのステータスを明らかにしようとしている。
この牧場は、養子を迎えたものの子供を養育できる状態にない米国の養親のために特別につくられた。親は養子を一時的に牧場に預けることができるが、法的に養子縁組を解消することもできる。

露紙「ロシアビジネスコンサルティング」は、子供たちはカナダとの国境地域で外部世界と完全に離れた環境の中で生活していると指摘している。子供が公式的に牧場で過ごせるのは数週間だが、事実上、複数の子供たちが数年間牧場で暮らしている。

ロシア連邦大統領府付属・子供の人権全権代表を務めるアスタホフ氏は自身のツイッターの中で、同氏が牧場を訪問する前、米国務省の代表者らは訪問しないよう「執拗に助言」し、「そこは西部開拓時代だ。撃たれる恐れがある」と懐疑的な理由を挙げたという。

アスタホフ氏が牧場を訪れた時、敷地には入れてもらえず、子供たちはロシア代表団が訪問する前にちょうど牧場から連れ去られていたという。

ロシア外務省は、米政府に対し、米国人と養子縁組されたロシアの子供たちの人権保障においてさらに積極的な役割を果たすよう要請した。ロシア側は、必要不可欠な対策の1つとして、法の厳格化と管理を挙げた。
以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




→ こちら



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )