大津中の事件もそうなのですが 日本という国を考えると どうしても 被差別 在日 サンカ ....縄文 天皇制 を素通りにできないのです。サンライズブルース のあと アシタカ王(仮題) 縄文のものがたりにすすもうと思いましたら やはり サンカにあたりました。日本人のルーツを考えるとき まだいくらか カケラが残っている 縄文....サンカは古代史にむかうひとつの入口です。 古代日本人のルーツは秦氏や日ユ同祖論より ずっと時代をさかのぼるように思います。 シュメール スメル の時代にさかのぼるのです。
http://ameblo.jp/hex-6/entry-10730045504.html
ユダヤは世界最古と自称するが、ヘブライはB.C.1700頃から出現 B.C.722 ⇒ この時から10氏族が行方不明
シュメールは更に古く都市文明期のウルク期でBC3500~3100 農耕が始まったウバイド期(ウバイド人)でB.C.8000ごろである。最古の文明とも言われるシュメールは、農耕が始まったウバイド期でB.C.8000ごろである:都市文明期のウルク期でBC3500~3100だが、B.C.2000年には消えてしまう。エジプトの古代王朝でB.C.3500頃、鉄器生産がB.C.3800頃
ところが、青森県の大平山元遺跡で発見された縄文土器は、なんと1万6500年前のB.C.14500で世界最古の土器(ただし縄目が無い)
長崎県北松浦郡吉井町から福井洞穴より12000前の土器、長崎県佐世保市の竜泉寺洞穴より13000前の土器が発見されていてこれらも世界最古級。
日本にもペトログラフがあった。
http://f35.aaacafe.ne.jp/~shinri/petoro.html
日本のペトログラフにCIAが興味を持っている いわゆる ワンワールドとかかわりがある。げに 原発と縄文はおおいなる連環のなかに存在します。日本の民俗学の祖 柳田國男と折口信夫のただならぬ関係はつとに有名ですが もしふたりが男色ではなかったら 日本の古代史はもっと解明されていたかもしれません。権力のやり口はいつも同じ。弱点をみつける。脅す 懐柔する。さもなければ消す。
http://www2.odn.ne.jp/~caj52560/sanka.htm
『さて、柳田国男氏とその弟子の折口信夫氏らが「日本の全人口の三割はサンカだ」と発表して、タブーに果敢に挑戦しました。つまりオカミの歴史に対して常民史観というようなことを言い出しました。しかしその存在を許さぬサンカが、全人口の何割も今に到るも生存している等とは以ての外であるし、その歴史探究など言語道断という事だったでしょう。
当時、今とは違い男色が最悪の不道徳とされていた時代「折口信夫との間を公表すれば如何となす」と特高に引張られ、脅されて「弟子の彼が可哀そうだ」と「あれは誤りだった」とやむなく訂正の評論を書いて、民俗学の方へ転向してしまいました。現在柳田の研究書は沢山在りますが、こうした深い所ろへの視点が欠けているように思うのは独断と偏見でしょうか。
彼は非常に頭脳明晰な人だったと言いますから、あのまま研究を続けていれば、日本原住民史は、当時はまだ資料は残っていたでしょうから、随分と今とは違った形で解明されたでしょう。次に手がけられてやめた、白柳秀湖氏の場合も、一人娘さんがやはり人質みたいになって、男親って娘が可愛いから、結局彼も折角いいところまで行ったんですが、やむなく中止して右翼の評論家として亡くなってます。
全く日本のオカミのやる事は、昔から汚く陰湿です。』
古事記とシュメール語
http://www42.tok2.com/home/oaksnet/kojiki2.htm
以上
日本というのはほんとうに不思議な国。滅びるわけはないのです。ひとりひとりが この国のルーツを知る 自分のルーツを知ることで この国はもっと輝く。
なんだかふっきれたので アシタカ王 は「名草姫」 「星の神 ミカボシカガセオ」「奴奈河姫」 とは違い 史実はあまり考えず 翼をひろげ自由に語りたく思います。もともと 史実がほとんどみつからないのだから あとはインスピレーションだけ。 うしなわれた過去のものがたり これが いま いちばん 求められている感じが.....だれから?......それは謎。