季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

日田・竹田街道⑥

2007-10-16 07:29:36 | インポート

その翌二十九日、伊能忠敬の一行は実測を続けながら北に向い、玉来(たまらい)社の前で昼食を取っている。玉来神社は現存する神社で、五馬媛命(いつまひめのみこと)と景行天皇を祀る。
五馬媛とは、この地方の鎮守の神とされる「土蜘蛛」のことである。

中村の集落を出て、街道に沿って北上すると、台下の集落となる。


8月に咲いていた花「花虎ノ尾」

開花時期は、  8/  5頃~  9/  末頃。
・北アメリカのバージニア州原産。         
  大正時代に渡来。                       
・ピンクのちょっと変わった花。           
  開花直前のつぶつぶがいいですね。       
・マイナスイオンを出すことで知られる、   
  「虎の尾」と呼ばれる植物はこれではなく、
  ”サンセベリア”という、固く長い葉っぱ
  の園芸植物です。                       

・別名  「フィソステギア」               
            学名から。                   
        「角虎ノ尾(かくとらのお)」。   
      角虎の尾 → 茎が角ばっていて、     
      花が虎の尾に似ていることから。     
      さらに、花が美しいので             
      「花虎の尾」の名前も生まれた。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする