季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

日田・竹田街道

2007-10-11 09:30:51 | インポート

滝廉太郎の名曲「荒城の月」に歌われた岡城・・・その城下町であった豊後竹田から、久住高原の南部を通り、天領、日田に至る道で、大量の物資が運ばれた「物流の道」である。

竹田の岡城は、鎌倉時代に緒方惟栄(これよし)が断崖の上に築いた城であり、現在、国の史跡に指定されている。作曲家の滝廉太郎は、少年時代によくこの城跡で遊んでいたという。名曲「荒城の月」は、この岡城に曲想を得たと言われる。


7月より咲いていた花「女郎花」

開花時期は、  7/25頃~10/10頃。          
・黄色い清楚な花。山野に生える。                    
・「おみな」は「女」の意、                          
  「えし」は古語の「へし(圧)」で、                
  美女を圧倒する美しさから名づけられた。            
  また、もち米でたくごはん(おこわ)のことを        
  「男飯」といったのに対し、「粟(あわ)ごはん」    
  のことを「女飯」といっていたが、                  
  花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから  
  「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった、
  との説もある。                                    
・漢字で「女郎花」と書くようになったのは            
  平安時代のなかば頃から、と言われている。           

・あまりいい匂いではないようです。                  
・別名  「粟花」(あわばな)、                      
          黄色い花が粟に似ているから。              
        「思い草」(おもいぐさ)。                  
・8月16日の誕生花(女郎花)                      
・花言葉は「約束を守る」(女郎花)                  


・「手にとれば  袖(そで)さへ匂ふ  女郎花          
    この白露に  散らまく惜しも」  万葉集            
  「女郎花  秋萩凌ぎ  さを鹿の                      
    露分け鳴かむ  高円(たかまど)の野そ」          
                        大伴家持  万葉集 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする