季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

東目筋・大口筋③

2007-10-28 08:23:15 | インポート

白銀坂周辺は、海岸線が絶壁となっているため、海岸沿いに道を造ることができなかった。
そこで、薩摩藩は多大な労力を導入して山の中を切り開き、切り通しの道を通している。
戦いに於いては逆で、この地形が天嶮の要害となった。明治十年(1877)の西南の役では、西郷軍がこの地で官軍を迎え撃ったと言われている。



9月より咲いていた花「ユッカリ蘭」

開花時期は、  5/25頃~  6/15頃。       
  (二度咲き→  9/25頃~11/25頃)。     
・アメリカ大陸原産。1596年にイギリスに渡り、 
  日本へは明治中期に渡来。                       
・葉は先端が尖り、固い。                         
・白い、おわんを逆さにしたような花が             
  たくさん咲く。一つ一つの花が重いため、         
  花柱が倒れてしまうこともある。                 
            (いくつか目撃したことあり)         
・春と秋に二度咲きする。秋の花は、9月下旬頃から 
  咲き出すものと、11月になってから咲き出すものに
  分かれるようだ。                               


・英名は「Spanish dagger」で”スペインの小刀”の 
  意味。剣状の葉っぱに由来する。                 
  中国名は「鳳尾蘭」で、                         
  「鳳凰」の尾のような形をした蘭、という意味。   
・別名  「厚葉君が代蘭」 (あつばきみがよらん)。
          学名が「Yucca gloriosa」で「gloriosa」が
          「立派な、栄光ある」という意味があり、 
          そこから立派な和名がつけられた。       
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする