季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「大犬のふぐり」

2019-02-02 04:30:19 | 暮らし
名言名句(522)

世間でいういい人とは、気の弱い人ということだが、あの人は、

純粋だという意味で、いいひとだ」『高見澤 潤子』


いい人というのは、反面、お人好し、ということになります。お人好し

は、気の弱さを象徴して、います。お人好しで気が弱くては、世間の

荒波は乗り越えていけません。世の中を渡っていくのには、いい意味で

の気の強さが必要とされます。単なるいい人は、生きていく上で、決し

てプラスの要素を持って居るとは限らないのです。いい人が純粋な人と

いうことになると、断然、意味が違ってきます。人間的に純粋な人とい

うのは、芯の通った気持ちの強さを持っているものです。妹の一生を託

す相手として、小林秀雄は田川水泡の内面の純粋性に安心して、この

言葉を妹の返事として贈ったのでした。『のらくらひとりぼっち』の中

の言葉ですが、人間を見る目がどういうものであるかを教えてくれる

名言と言えます。

======================================

2月から咲く花「大犬のふぐり」

開花時期は、 2/ 1 ~ 4/末頃。
・ヨーロッパ地方原産。
 明治時代に渡来。

・道端に多く生え雑草のようだが、
 かたまって咲いていると
 とてもきれい。
・色はルリ色。
・日が当たると花びらを広げる。
 日がかげると閉じる。

・丸みのある腎臓形の実が
 犬のフグリに似ていることから
 この名前になった。

・「立犬のフグリ
  (たちいぬのフグリ)」は、
 茎が高く立つ。
 花は「大犬のフグリ」より小さい。


・「犬ふぐり
  星のまたたく 如くなり」
   高浜虚子
  (たかはまきょし)


(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする