名言名句(628)
「すべての事十分によからんことを求むれば、わが心の
わづらひとなりて楽しみなし」『養生訓』
他人が自分によくしてくれることを求めると、他人の欠点が目に
付き、憤慨してとがめだてたりするので、苦痛になるし、日常の
飲食、衣服、器物、住居、草木なども、完全に美しいものを求め
てはいけない。ちょっとでもよければ、それでよしとしなければ
いけない。完全無欠なものを好んではいけないということは、気
を養う工夫だから、と説いています。世の中に、完全無欠なものは
ありません。どこか一点、傷があるものです。人のそれぞれの歴史
にしてもそうです。それで世の中が成り立っていることを考えて
みたいものです。
============================
5月から咲く花「扉 (とべら)」
開花時期は、 5/15 ~ 6/ 5頃。
・「扉」と書いて、
この花の場合”とべら”と読む。
2月の節分に、
この木の枝を扉にはさんで
邪鬼を払う風習があったため、
「とびらの木」と
呼ばれていたのが
しだいに変化し略され
「とべら」になった。
・「海桐花」とも書く。漢名。
・葉っぱは固い楕円形で、
外側に反り返る。
葉っぱを火にくべると
はぜて燃える(パチパチッ)。
・花には芳香あり。
・秋に実が割れ、
赤いタネが現れる。
タネのまわりは
ネバネバになっている。
鳥の好物らしい。
(季節の花300より)

「すべての事十分によからんことを求むれば、わが心の
わづらひとなりて楽しみなし」『養生訓』
他人が自分によくしてくれることを求めると、他人の欠点が目に
付き、憤慨してとがめだてたりするので、苦痛になるし、日常の
飲食、衣服、器物、住居、草木なども、完全に美しいものを求め
てはいけない。ちょっとでもよければ、それでよしとしなければ
いけない。完全無欠なものを好んではいけないということは、気
を養う工夫だから、と説いています。世の中に、完全無欠なものは
ありません。どこか一点、傷があるものです。人のそれぞれの歴史
にしてもそうです。それで世の中が成り立っていることを考えて
みたいものです。
============================
5月から咲く花「扉 (とべら)」
開花時期は、 5/15 ~ 6/ 5頃。
・「扉」と書いて、
この花の場合”とべら”と読む。
2月の節分に、
この木の枝を扉にはさんで
邪鬼を払う風習があったため、
「とびらの木」と
呼ばれていたのが
しだいに変化し略され
「とべら」になった。
・「海桐花」とも書く。漢名。
・葉っぱは固い楕円形で、
外側に反り返る。
葉っぱを火にくべると
はぜて燃える(パチパチッ)。
・花には芳香あり。
・秋に実が割れ、
赤いタネが現れる。
タネのまわりは
ネバネバになっている。
鳥の好物らしい。
(季節の花300より)
