人生日訓(29)
「人件費は教育費」
第一に、新たに入社した社員も、ただ初任給のことばかりを考えないで、その道の玄人になるために、この店に入学したのだ。月給は生活費と学費であると受け取って、しっかり勉強してほしいし、店主側も「人件費」というものを消耗費のように考えずに、むしろ前向きに、研究費、教育費と受け取って見たらどうであろうか。
==============================
10月から咲く花「石蕗 (つわぶき)」
開花時期は、10/15 ~ 11/末頃。 ・葉は蕗(ふき)に似ている。 名前は”つや”のある葉から ”つやぶき”。 それが変化して 「つわぶき」になった。 ・きれいな黄色の花。 ・冬から春にかけて、 若葉をつみとって 塩ゆでにするとおいしいらしい。 ・薬効 やけど、胃もたれ ・薬用部位 茎葉 ・生薬名 「橐吾(たくご)」 ・「キャラブキ」や 九州名産の「佃煮キャラブキ」は、 このつわぶきの葉っぱで作られる。 ・12月28日の誕生花(石蕗) ・花言葉は 「困難に傷つけられない」(石蕗) ・「ちまちまと した海もちぬ 石蕗(つわ)の花」 小林一茶 「石蕗(つわぶき)の 日陰は寒し 猫の鼻」 酒井抱一(さかいほういつ) 「いくたびか 時雨(しぐれ)のあめの かかりたる 石蕗の花も つひに終はりぬ」 斎藤茂吉(さいとうもきち)
(季節の花300より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/1b57c679ed6b5cbddf91353924a79525.jpg)