季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「みせばや」

2019-10-22 04:39:54 | 暮らし
人生日訓(41)

「予が遺跡は諸州に遍満(へんまん)すべし」

法然上人がいよいよ建歴二年に入滅される直前、「あなたにはお寺を一ケ寺もお建

てになりませんでしたが、どこを御遺跡といやずべきでせうか」と尋ねたとき、その

返事がこれである。「ゆへいかんとなれば念仏の興行は愚老一期の勧化なり。され

ば念仏を修せんところは貴賤を論ぜず、海人漁人がとまやまでもみなこれ予は遺

跡なるべしとぞ仰せられける」とある。また、「あとを一廟にしむければ遺法あまねか

らず」とも言っている。何という壮大な見識であろうか。彼が一生涯に一字の精舎も

建てなかったのも、いかにも法然らしい見識であるが、「念仏の声するところ、みなこ

れわが遺跡なり」と見破ったところは実に驚くべき考え方である。全く圧倒されるも

のがある。

===============================
40月に咲いている花「みせばや」

開花時期は、 9/15 ~ 11/末頃。 ・「見せばや」は、  ”きれいなので誰に見せようか”  という意味。 ・葉は多肉質で、ぶっとい。  冬になると赤く紅葉する。 ・北海道に生える、  「日高見せばや」という品種もある。 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする