一日一言
けりが付く
和歌の終わりは「けり」という助動詞で
終わることが多いとところから、物事の
結末が付く、物事が解決するという場合
に用いる。また、解決を付けるという意味
では「けりを付ける」というように使う。
★「民主党内部の消費税増税反対派の
小沢グルールとはけりをつける方がよい。
5月から咲いていた花「山法師(やまぼうし)」
開花時期は、 5/ 5頃~ 6/15頃。
・「山法師」の名前は、
中央の丸い花穂を坊主頭に、
4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て、
比叡山延暦寺の「山法師」になぞらえた。
・秋には実がイチゴのように赤く熟す。
・花水木とよく似ているが、
咲く時期が花水木より2週間ほど遅く、
また、花の先端がとがっている(花水木は
丸い)ことから区別できる。
・中国名は「四照花」。
枝いっぱいに花が咲いたときの、
四方を照らす様子を表現している。
・別名 「山桑(やまぐわ)」
実の表面が桑のように
ブツブツしているので。
ちなみに 桑 の別名も「山桑」。
・6月15日の誕生花(山法師)
・花言葉は「友情」(山法師)
・「この夕(ゆうべ) 柘(つみ)のさ枝の
流れ来(こ)ば
梁(やな)は打たづて
取らずかもあらむ」
万葉集 作者不詳
柘(つみ)= 山法師
(季節の花300より)