季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「未央柳 (びょうやなぎ)」

2018-06-25 04:41:09 | 暮らし
名言名句(282)

「いま 六月 わたしの庭に 恋という名の

薔薇がいる」『菊池 敏子』


花の中でも、薔薇は、ひときわ華やかです。そして他の花とは

一味違ったおもい美しさを持っています。女性にたとえると、

年増の魅力を持っている感じです。小さな庭、大きな庭、人は、

それぞれ自分の好みの花を植えます。花が咲き、目を楽しませて

くれるまで、肥料を施し、水をやります。いい花を咲かせれるに

は、生物を可愛がるようないたわりの気持ちが、必要です。

どうせ植物だから、といった安易な心で接すると、それを反映し

て、碌でもない花しか咲きません。まるで、ひとがすねるように

・・・・この二行の言葉は、菊池敏子(1936-)の「LOVE」とい

う詩の最終行の詩句です。彼女は、いま「武州 鴻巣日記」の連

作で異彩を放っている早川琢主宰の詩誌『蛮』に依る詩人で、

文化出版局第八回現代詩女流賞を受賞している才媛です。また、

自分でも『展』を編集しており、現在、最も円熟した詩境を展開

している女流詩人の一人です。女性の目で肌で感得した生活感覚

のウィットは、常に優美な詩の世界を私たちに楽しませてくれて

います。

===============================

6月から咲く花「未央柳 (びょうやなぎ)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 7/15頃。
・中国原産。
・澄んだ黄色の花を
 いっぱい咲かせる。
・長いおしべがいっぱいある♪
 (花から、はみ出ている)

・別名
 「美女柳(びじょやなぎ)」
 「美容柳(びようやなぎ)」
 「金線海棠(きんせんかいどう)」

・7月14日の誕生花(未央柳)
・花言葉は「幸い」(未央柳)


分類してみました。

■未央柳(びょうやなぎ)
  花びらは大きい。
  花びらの間隔があいている。
  おしべが長い。
  実は細長い。赤くはならない。

■金糸梅
  花びらは4cmぐらい。
  おしべは短い。
  実は小さい。壷型。
  (園芸品種の「ヒドコート」は
   金糸梅より花びらが大きい)

■ヒペリカム・アンドロサエマム
  花びらは小さい。
  おしべは長い。
  実は赤くてとても目立つ。


(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぉ節の花「泰山木 (たいさんぼく)」

2018-06-24 04:31:46 | 暮らし
名言名句(281)

「よい木はよい実を結び 悪い木は悪い実を結ぶ」

『新約聖書・マタイ伝』


良く熟した果実は、立派な枝を持った木から取れるし、

貧相な実は、痩せた木になるものである、の意味。

キリストがガリラヤ湖畔の山上で多くの群衆と弟子たち

を前にして行った説教のことを山上の垂訓といいますが、

その中の言葉です。キリストは、にせの予言者という者

は羊の衣を着てやって来るが、内面は欲の皮のつっぱった

オオカミであるから気を付けたほうがいいと言い、さらに

は、いばらから葡萄を、アザミからイチジクを集める者は

いないように、よい木はよい実を結ぶし、悪い木は悪い実

を結ぶものである、というのです。本物とは何か、を教示

してくれる言葉ですが、この良い木というものの実態は、

必ずしも外見だけのことを言っているのではありません。

==================================

6月から咲く花泰山木 (たいさんぼく)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 7/10頃。
 なんとなく梅雨空に似合う花♪
・北アメリカの東南部原産。
 明治初期に日本へ渡来。
・大きい白い「おわん」形の花。
・芳香あり。

・街路樹、公園樹として
 ときどき見かける。
 背丈がかなり高くならないと
 花が咲かない。

・花、葉、樹形などが大きくて
 立派なことから
 賞賛してこう名づけられた。
 また、花の形を、
 大きな盃(さかずき)に
 見立てて「大盃木」、
 それがしだいに
 「泰山木」になった、とも。

・「大山木」とも書く。



(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「フェイジョア」

2018-06-23 04:37:36 | 暮らし
名言名句(280)

「帰れるぁら 旅は楽しいのであり 旅の寂しさを楽しめるのも

我が家にいつかは戻れるからである」『高見 順』


旅に出かけると、見知らぬ土地の風物に心弾みます。旅に出かける

前からの旅に寄せる期待感は、明るく、楽しいものです。毎日の

生活は、いうなれば、生活の滓のようなものを身にこびりつかせ

て送っているようなものです。旅は、その滓を振り払ってくれま

す。さっぱりと、洗い流してくれます。旅から帰ると、また再び

繰り返されるであろう単調な日々が待っていますが、旅に出るこ

とによって、その単調さも、次の旅まで我慢できる気持ちになる

このように生活の中の接続詞の役目を果たします。きのうまでの

生活が、旅によって新鮮で楽しい幾日かを見せてくれ、旅から帰

ると、再び前と同じく、さして変わり映えしない生活が待ってい

るのです。

==============================

6月から咲く花「フェイジョア」

開花時期は、 6/ 1 ~ 6/末頃。
・昭和初期にアメリカから渡来。

・赤い「はけ」のようなきれいな花。
 白いクッションのような綿毛に
 包まれている。
・実は緑色になる。すごく固い。
 食べられるらしく、
 ジャムなどに使われる。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蛍袋 (ほたるぶくろ)」

2018-06-22 04:33:35 | 暮らし
名言名句(287)

「陽の恵みは創造の恵みである」『光 秋』

新しく家を購入しようというときなど、まず念入りに調査を

するのは日当たりです。日当たりが悪く、日陰の多い家だと、

毎日の生活を送って行く上で、不快な面が少なくありません。

予算がもうちょっと多ければ、もっと日当たりの良い家を買

えたんだけど、という声をよく耳にします。日当たりの良い

家に住んだ場合のメリットは、まず、風邪をひく率が少なく、

健康的である事、気分が明るく暮らせること。健康と明るい

気持ちとが、仕事に勉強に意欲を燃やさせると言った因果関

係を生じます。日当たりの良い家に住むことが自分の生活を

高め、生活を向上させる何かを生み出すことが出来るという

ことは、実際にそうした家に住んでいる人たちの実感でもあ

るのでしょうが、私がこの言葉を考えた根本は、現実の太陽

の光から連想するところのイメージの多彩さです。感受性の

豊富です。

=========================

6月から咲く花「蛍袋 (ほたるぶくろ)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 6/25頃。

・まさに「袋」形の花。
 英語では
 「bellflower(鐘の花)」という。
 名前は、
 「花の中に蛍を閉じ込めると、
 その明かりが外へ
 透けて見える」ところから
 きているらしい。
 また、提灯の古名を
 「火垂(ほたる)」といい、
 その提灯に似ているので
 「ほたる」、それが
 「蛍」になったとも。


(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「花菖蒲 (はなしょうぶ)」

2018-06-21 04:38:01 | 暮らし
名言名句(286)

「父親は永遠に悲壮である」『萩原 朔太郎』


父親は、悲しい存在である、という意味で、朔太郎のアフォリズム

『絶望の逃走』の中に、「父」という題の一行詩として収められて

います。日本の近代詩に新風を吹き込み、現代の詩にも大きな影響

を与えた萩原朔太郎は、日本の詩の歴史の上で、欠かせない存在で

もあるのです。極言すると、萩原朔太郎が現われなかったらば、

日本の詩は、もっと別の流れを進んでいたかも知れません。朔太郎

は、詩以外にも、数多くのアフォリズムを書きました。アフォリズ

ムとは、警句のことです。朔太郎のアフォリズムは、生涯、定職を

持たないこと、妻の家出、離別、二人の娘を連れて帰郷など、自分

の体験から得た思索の結晶が少なくありません。それだけに人生の

真実をえぐりとった言葉が読者を感動させます。


歳時記

夏至


6月21日頃。および小暑までの期間。

太陽黄径90度。芒種から数えて15日目頃。

一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日。冬至と比較すると、

昼間の時間差は4時間以上もあります。暦の上では夏季の真ん中

にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りで、農家では田植えに

繁忙を極める頃。暑さのピークは1カ月ほど先になります。

冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、夏至は地方によって

様々で、関西ではこの日にタコを食べる習慣があり、関東地方では

焼き餅をお供えたりします。

沖縄では、この頃に吹く季節風を「夏至南風」といいます。

この風が吹くと、梅雨が明けて本格的な夏の訪れるそうです。

============================

6月から咲く花「花菖蒲 (はなしょうぶ)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 6/25頃。
 梅雨の頃の代表的な花の一つ。
・野生の
 「野花菖蒲(のはなしょうぶ)」
 を原種として改良された、
 国産の園芸植物。
・葉が菖蒲に似ていて
 美しい花が咲くことから
 「花菖蒲」。


・500年くらいの
 栽培の歴史がある。
 花の系統は
 江戸系、肥後系、伊勢系の
 3つに大きくわかれる。
 (その他に、
  長井古種とアメリカ系、がある)

・よく開催される「あやめ祭り」の
 ”あやめ”とは
 この花菖蒲のことを
 指すことが多い。
 昔の人が花菖蒲とあやめを
 間違えて、
 祭りの名前にしてしまったらしい。
 (ただでさえ見分けにくいのに、
  よけいに
  ややこしくなります)


・5月5日、6月8日の
 誕生花(花菖蒲)
・花言葉は
 「うれしい知らせ、心意気」
    (花菖蒲)
・三重県の県花(花菖蒲)

・「わが恋は
  人とる沼の
  花菖蒲(はなあやめ)」
   泉鏡花


・東京周辺の見どころ

 <堀切(ほりきり)菖蒲園>
   江戸時代から有名な名所。
   安藤広重の
   浮世絵にも描かれた。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   葛飾区堀切。
   最寄駅
    京成線堀切菖蒲園駅

 <水元(みずもと)公園>
   東京都の東北端にある
   水郷公園。広い。
   花菖蒲は都内一の規模らしい。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   葛飾区水元公園。
   最寄駅
    JR常磐線金町駅からバス

 <小岩菖蒲園>
   江戸川の河川敷にある公園。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   江戸川区北小岩。
   最寄駅    京成線江戸川駅

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする