季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「ガウラ」

2018-09-20 05:10:04 | 暮らし
名言名句(389)

「心こそ心惑わす心なら、心に心 心許すな」『一 遍』>

すべて、出来心が日々の暮らしを混乱させ、職場の秩序を不安定な

ものとするのです。出来心というものは、その心理状態が湧きあが

ったとき、結果がどうなるかを考えないものです。「出来心だった、

許してくれ」と、必死に頭を下げても許してくれないことがあります。

女性関係などで、こうしたことがよく見受けられます。出来心に惑わ

されないよぬに、常に自分を戒めるようにしたいものです。

一遍(1239-89)は、鎌倉中期の僧で、時宗の開祖です。諸国を布教

のため遊行したことから、遊行上人ともいわれました。念仏踊りを民

衆に勧めたこととか、その生涯を描いた一遍上人絵伝などでも知られ

ています。

============================

9月に咲いている花「ガウラ」

北アメリカ地方原産。
・夏から秋にかけて、
 白またはピンク色の花が
 きれいに咲く。


・別名
 「山桃草(やまももそう)」

 「白蝶草(はくちょうそう)」
   まさに白い蝶が

   飛んでるようだ。


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「大毛蓼 (おおけたで)」

2018-09-19 04:42:26 | 暮らし
名言名句(388)

「鶏頭の十四五本もありぬべし」『正岡 子規』

我が家の庭の鶏頭を見る、通りがかりの他家の庭の鶏頭を見る、そのとき、

子規のこの句を思い出すことで、その日一日を鶏頭の花のつつましさで送

ることが出来るような気がするのです。自分なりの季節の歌、それが俳句

であっても、また短歌であってもかまいません。俳句の一句、短歌の一首

を胸に抱いて生きるのも大切なことです。子規は、写生を重視しました。

写生は平淡であるかわりに失敗はない、平淡の中の意味には、味の深い

ものがある、と言っています。

============================

9月に咲いている花「大毛蓼 (おおけたで)」

東南アジア原産。
・濃いピンクの花がきれい。
 夏から秋にかけて開花。
・犬蓼の大型版。
 茎が太く、全体に毛が多いのが
 名の由来。

・江戸時代には、葉っぱをもんで
 害虫にさされたときの
 解毒に使った。


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「犬サフラン」

2018-09-18 04:47:27 | 暮らし
名言名句(387)

「幸福は一夜遅れて来る」『太宰 治』

「プライドのために仕事したことございませぬ。誰かひとり幸福に

してあげたくて」と書いています。これも太宰の持ち味のある言葉

です。誰かひとりを幸福にしてあげrたくて、太宰は切ないことの

多い世の中を生きていたのですが、その幸福は、一夜遅れてやって

くるのです。幸福はすぐにでもつかまえたいもの、しかし、そう安

々と手に入りものではありません。即座には手には入らないものの、

一夜待てばやってくると信じることで、希望を明日につなぐことが

できるし、生きて行く勇気も湧いてくるのです。「ドンキホーテ。

ふまれても、蹴られても、どこか小さい、ささやかな痩せた「青い

鳥」いると、信じて、どうしても、傷ついた理想、捨てられませぬ」

だが、太宰は、やがて愛人と心中しました。

==============================

9月に咲いている花「犬サフラン」

9月下旬から
 10月上旬頃に開花。
・花がサフランに似ているが、
 サフランではないところから
 なぜか
 「犬」の名がついたらしい。
 (なんで「犬」なんだろう?)

・葉は出さずに開花。
 色はうすピンク色のものが多い。
 この時期、
 こういう柔らかい色の小さな花は
 他にあまり咲かないので
 見つけたときはうれしい。
 葉は花のあと、春に出てくる。
・有毒なので取扱注意。

・別名
 「コルチカム」 学名から。
   種子や球根から、
   ”コルヒチン”という、
   痛風の治療に 
   使う有機化合物がとれる。

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「アメリカ朝鮮朝顔」

2018-09-17 05:49:03 | 暮らし
名言名句(386)

「感謝の心は芙蓉の色」『光 秋』

私は、世話になった人に礼を尽くすとき、無意識に芙蓉の花の色を

脳裏に思い浮かべているのです。すると、不思議なことに表情が柔

らかくなり、口許も穏やかな感じになるのです。大男という範疇に

入るかと思われる私の顔が、芙蓉の花に共通するものは何もありま

せん。ただ、心の中に、芙蓉の花の色を持つことが出来るというこ

となのです。私の場合は芙蓉の花ですが、人それぞれ、いろんな花

の色を胸に抱いているわけです。感謝の意味を表すときに、自分な

りの花の色を持ってみてはどうでしょう。バラでもいいし山吹でも

いいし山茶花でもいい、また、つわぶきでもいいでしょう。そうす

ることによって、感謝の念は一段と心のこもったものとなるに違い

ありません。



歳時記


敬老の日



9月17日。※9月の第3月曜日。

多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。

元々は1954年に「としよりの日」という名前で制定されました。

 でも、この名前はちょっとひどいですよね。やはりそういう声

が上がったらしく、1964年に「敬老の日」 に改められ、2003年

からはハッピーマンデーの一環で9月の第3月曜日になりました。

本当に老人の方々を敬愛する思いがあるのなら、連休にするため、

年によって移動するような定め方ではなく、きちんと日にちを定

めるべきだと思うのは私だけでしょうか。

今はとても若々しくはつらつとした元気なお年寄りが多く「おじい

ちゃん」「おばあちゃん」と呼びかけるのをためらうことも。敬老

の日のお祝いをするタイミングって結構難しいですね。

=============================

9月に咲いている花「アメリカ朝鮮朝顔」

アメリカ、
 メキシコ北部地方原産。
・一般的な呼び名は
 「アメリカ朝鮮朝顔」。
 他にも単なる「朝鮮朝顔」など、
 いろんな名前がついている。
 (似た種類に、
  「毛(け)朝鮮朝顔」
  というのもあるらしい)。

・「ダチュラ」「ダツラ」
 の名の花は
 この花を指すことが多いようだ。

・木ではなく「草」。
・夏、大きいラッパ型の白花を
 上向きに咲かせる。
・強い芳香あり。
・麻酔薬として使われたこともある。

・実は、柿の実に
 とげとげがついたような形。
 とげの部分は柔らかい。
 なんか不思議な形。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「アメリカ芙蓉(ふよう)」

2018-09-16 04:43:52 | 暮らし
名言名句(385)

「生活にリズムを失うとき、人は、年老いる」『安芸静馬』

生活のリズムを崩すと、即座に健康を害します。健康がむしばまれると、

老いは加速的に早まります。仕事にしても家事にしても、また勉強に

しても、能率よく成果を挙げるには、集中出来うる時間割を自らに課する

ことです。だらだらとした姿勢で取り組んでいては、能率はあがりません。

そればかりか、一日のペースを崩してしまいます。若い時は、少々ペース

を崩しても、すぐに回復できます。しかし、歳取ってからは、一日のペース

を崩すと、それがいつまでも尾を引いて、なかなか元に戻りません。気持ち

の弛緩が年齢の皺を呼びます。気持ちだけはいつまでも若く生きようという

とき、生活のリズムを失わないことです。狂わせないことです。

=============================

9月に咲いている花「アメリカ芙蓉(ふよう)」

アメリカ版の芙蓉。
 アラバマ地方原産。
 大きい花。
 色は濃い赤、ピンク、白など。
 真夏に元気に咲く。

・7月19日の誕生花
・花言葉は「日ごとの美しさ」

・別名
 「草芙蓉」(くさふよう)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする