「エコはネコにも優しいんですね」と、シャープのCMで昔言っていたが、エコロジー的生活をするには、むしろ体力と覚悟がいるように思う、今日この頃。
あー、そういや、他人に優しくするためには、本人が忍耐強くなくちゃいかんもんなぁ。。。世の中の精神的マッチョな、心優しい男達女達をいたく尊敬するおいらです。(享受者としてのエコ万歳、ってか。^-^;)
最近読んだ本。大橋禅太郎「すごい会議」。
いわゆるコーチング本の一派に入るのだろうか。昔ディール・カーネギーが書いてた「人を動かす」なんかの系統。(当たり前だけど)何から何まで新情報というわけではないから、一瞬「この内容で1400円かよー」という気がしないでもないが、それは乱読に害された欲深根性、というものだろう。内容や提案自体は、読みやすく、おもしろい。著者の若さを楽しんで読んでいけば、気分転換にもなる。自分のとこのスタッフにこのやり方が通用するかどうか、は別問題として、ね。(今のところ黒星更新中。負けねーぞ。。。)
最近、本屋のコーナーで「会議術」とか「論理的話し方」なんてトピックがにぎわっている。世の中の方向性が、どんどん「整理・整頓」「効率」を追求してるんだなぁ。それを見ていると、ようやく真の意味で、日本は「国際化」してきたなぁ、と実感する。(おいらの考える「国際化」は、前にも書いたけど、同じ国に生まれ育ってようが遠い国に隔てられていようが、基本的に他人を理解するには努力と技術とルールとマナーが必要だ、ってことだから。「論理性」という一つのルールを共有することで、お互いを分かり合おうとするやり方は、日本人にとってけっこう画期的なことだと思う。ま、それを伝家の宝刀みたくふりかざすとしたら、それはそれで、明治維新の頃のファッションみたいで借り物っぽいけどさ。)
昨日、営業の酒の席で、いろいろな人と話をした。おもしろい話、いい話をたくさん聞いた。うなづいて聞いているだけで、たかがおいらに対して、元気の出る、すっげーいい話をしてくれるんだよな。年輩の人も年下の人も。
目の前で語る人に、神様が宿って見える。そんな瞬間がある。大切なバトンを渡されたような。そんな一瞬の心の奮え。
んで、そのパワーにあてられたおいらは、今日はへろへろなわけで。。。バトン受け取ってすぐに転んだ、みたいな気分(苦笑)。
明日は立てるのか?わっかりましぇ~ん。。。
あー、そういや、他人に優しくするためには、本人が忍耐強くなくちゃいかんもんなぁ。。。世の中の精神的マッチョな、心優しい男達女達をいたく尊敬するおいらです。(享受者としてのエコ万歳、ってか。^-^;)
最近読んだ本。大橋禅太郎「すごい会議」。
いわゆるコーチング本の一派に入るのだろうか。昔ディール・カーネギーが書いてた「人を動かす」なんかの系統。(当たり前だけど)何から何まで新情報というわけではないから、一瞬「この内容で1400円かよー」という気がしないでもないが、それは乱読に害された欲深根性、というものだろう。内容や提案自体は、読みやすく、おもしろい。著者の若さを楽しんで読んでいけば、気分転換にもなる。自分のとこのスタッフにこのやり方が通用するかどうか、は別問題として、ね。(今のところ黒星更新中。負けねーぞ。。。)
最近、本屋のコーナーで「会議術」とか「論理的話し方」なんてトピックがにぎわっている。世の中の方向性が、どんどん「整理・整頓」「効率」を追求してるんだなぁ。それを見ていると、ようやく真の意味で、日本は「国際化」してきたなぁ、と実感する。(おいらの考える「国際化」は、前にも書いたけど、同じ国に生まれ育ってようが遠い国に隔てられていようが、基本的に他人を理解するには努力と技術とルールとマナーが必要だ、ってことだから。「論理性」という一つのルールを共有することで、お互いを分かり合おうとするやり方は、日本人にとってけっこう画期的なことだと思う。ま、それを伝家の宝刀みたくふりかざすとしたら、それはそれで、明治維新の頃のファッションみたいで借り物っぽいけどさ。)
昨日、営業の酒の席で、いろいろな人と話をした。おもしろい話、いい話をたくさん聞いた。うなづいて聞いているだけで、たかがおいらに対して、元気の出る、すっげーいい話をしてくれるんだよな。年輩の人も年下の人も。
目の前で語る人に、神様が宿って見える。そんな瞬間がある。大切なバトンを渡されたような。そんな一瞬の心の奮え。
んで、そのパワーにあてられたおいらは、今日はへろへろなわけで。。。バトン受け取ってすぐに転んだ、みたいな気分(苦笑)。
明日は立てるのか?わっかりましぇ~ん。。。