今日は3回目となる茶懐石料理教室へ行ってきました
入門直後ですが、今日はお当番をさせて頂きました。お当番というのは準備係の
ようなもので、他の方より1時間ほど早くお伺いして、出汁取りや食材の下処理
などを勉強させて頂ける機会です
先生とマンツーマンでお話しできる貴重な機会でもあり、水屋の勉強にもなって
学ぶことの多い時間です
今日は4月のレッスンなので、一足早く5月のための茶懐石を教えて頂きます
向付は「鰹の若葉和え 山葵」。平造りにした鰹に千切りにした大根・大葉・生姜
などを添えて器に盛り、山葵を添えて、食べる直前に割り醤油をかけたもの
汁物は「紅白団子 合わせ味噌仕立て 落辛子」。白玉粉に水を加え練って作った
白玉団子を半分に分け、ゆかりを混ぜたものと白いままのものをそれぞれ丸めて
茹でて、合わせ味噌に浮かべています
煮物椀は「花菖蒲真蒸 アスパラ くずきり 木の芽」。紫紅芋フレークを加えた
すり身、卵黄を加えたすり身、白いままのすり身を重ねて、花菖蒲の色を模した
真蒸に、葉に見立てたアスパラを添えて。とても綺麗です
焼物は「いさき妻焼」。三枚おろしにしたいさきに塩を振り、おぼろ昆布を中に
挟んで串に刺して焼いたシンプルなもの
強肴は「そら豆、よもぎ麩、若布の煮物」。フライパンで軽~く焼き目をつけた
よもぎ麩、塩ゆでしたそら豆、生若布を、出汁・醤油・砂糖・塩で作った煮汁で
サッと煮て味を含ませたもので、とても美味しかったです
八寸は「蛍いか」「えんどう」。ホタルイカはボイルしたものを西京味噌・酢で
作った味噌だれで和えます。スナップえんどうは出汁・砂糖・塩で作った煮汁で
軽く煮たものを。
香の物はカブ、きゅうり、茄子の3種類。
菓子は「山吹(南京しぐれ)」。裏ごししたかぼちゃに寒梅粉を混ぜたものを、
粗いこし器で漉して型に入れ、棒状にまとめた白餡を中に入れて切り分けて。
今日教えて頂いたメニューは来月の息子の初節句で作ってみようと思います
入門直後ですが、今日はお当番をさせて頂きました。お当番というのは準備係の
ようなもので、他の方より1時間ほど早くお伺いして、出汁取りや食材の下処理
などを勉強させて頂ける機会です
先生とマンツーマンでお話しできる貴重な機会でもあり、水屋の勉強にもなって
学ぶことの多い時間です
今日は4月のレッスンなので、一足早く5月のための茶懐石を教えて頂きます
向付は「鰹の若葉和え 山葵」。平造りにした鰹に千切りにした大根・大葉・生姜
などを添えて器に盛り、山葵を添えて、食べる直前に割り醤油をかけたもの
汁物は「紅白団子 合わせ味噌仕立て 落辛子」。白玉粉に水を加え練って作った
白玉団子を半分に分け、ゆかりを混ぜたものと白いままのものをそれぞれ丸めて
茹でて、合わせ味噌に浮かべています
煮物椀は「花菖蒲真蒸 アスパラ くずきり 木の芽」。紫紅芋フレークを加えた
すり身、卵黄を加えたすり身、白いままのすり身を重ねて、花菖蒲の色を模した
真蒸に、葉に見立てたアスパラを添えて。とても綺麗です
焼物は「いさき妻焼」。三枚おろしにしたいさきに塩を振り、おぼろ昆布を中に
挟んで串に刺して焼いたシンプルなもの
強肴は「そら豆、よもぎ麩、若布の煮物」。フライパンで軽~く焼き目をつけた
よもぎ麩、塩ゆでしたそら豆、生若布を、出汁・醤油・砂糖・塩で作った煮汁で
サッと煮て味を含ませたもので、とても美味しかったです
八寸は「蛍いか」「えんどう」。ホタルイカはボイルしたものを西京味噌・酢で
作った味噌だれで和えます。スナップえんどうは出汁・砂糖・塩で作った煮汁で
軽く煮たものを。
香の物はカブ、きゅうり、茄子の3種類。
菓子は「山吹(南京しぐれ)」。裏ごししたかぼちゃに寒梅粉を混ぜたものを、
粗いこし器で漉して型に入れ、棒状にまとめた白餡を中に入れて切り分けて。
今日教えて頂いたメニューは来月の息子の初節句で作ってみようと思います