今日は朝一番でお茶のお稽古へ行ってきました
臨月に入る7月からはお休みをするつもりなので、今日が産前最後のお稽古となり
ちょっと寂しい気がしますが、お正月の初釜頃からまた復帰できたら良いなぁと
考えているところです
最後となる今日のお稽古では飾り物で、茶碗飾りのお点前をさせて頂きました。
お菓子は6月最後のお稽古らしく夏越の祓えにちなんで「清月堂」製の「水無月」。
お軸は「鳥啼山更幽(とりないて やまさらに しずかなり」と書かれた墨跡。
茶花はシマススキ、ノアザミ、トラノオの3種が活けられていました。
午後は夫とバトンタッチをして、娘を連れて32週検診を受けに病院へ


検診では私自身も赤ちゃんも順調で何も問題がなく、一安心しました。あと1ヶ月
ちょっとで出産と思うと少し緊張してきました(笑)
夜は早めに娘を寝かしつけて、ゆっくりディナーを楽しみました
今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【プチ懐石料理教室:2016年6月】

今日は先日習ったプチ懐石料理の復習です。回を重ねるごとにこの自宅での復習が
辛くなくなってきているのが嬉しいです。和食に少し慣れてきたかな

前菜は「めかぶの酢の物」。お教室では上に雲丹を飾りましたが私が雲丹が苦手
なので、今回はめかぶと山芋のみで作りました

煮物1品目は「豚肉の薩摩煮」。薩摩煮といっても家にある材料だけで作りたいと
思ったので、イモ焼酎ではなく普通の焼酎、薩摩黒糖ではなく普通の黒糖など、
自分なりの材料で作りました

煮物2品目は「鮎の実山椒煮」。こちらも実山椒が手に入らなかったので、無理を
せず山椒の粉末を使い、梅干しを多めに入れて梅煮にしました

椀物は「鰯のつみれ汁」。こちらはお教室で習ったレシピに忠実。鰯のつみれは
とてもふわふわに仕上がって、夫にも大好評

ごはんは「もずく粥」。こちらは夫がとても気に入ってくれたようで美味しいと
何度も言ってくれました。とっても簡単なので、夏の間に何回か作ろうかな

臨月に入る7月からはお休みをするつもりなので、今日が産前最後のお稽古となり
ちょっと寂しい気がしますが、お正月の初釜頃からまた復帰できたら良いなぁと
考えているところです

最後となる今日のお稽古では飾り物で、茶碗飾りのお点前をさせて頂きました。
お菓子は6月最後のお稽古らしく夏越の祓えにちなんで「清月堂」製の「水無月」。
お軸は「鳥啼山更幽(とりないて やまさらに しずかなり」と書かれた墨跡。
茶花はシマススキ、ノアザミ、トラノオの3種が活けられていました。
午後は夫とバトンタッチをして、娘を連れて32週検診を受けに病院へ



検診では私自身も赤ちゃんも順調で何も問題がなく、一安心しました。あと1ヶ月
ちょっとで出産と思うと少し緊張してきました(笑)
夜は早めに娘を寝かしつけて、ゆっくりディナーを楽しみました

今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【プチ懐石料理教室:2016年6月】

今日は先日習ったプチ懐石料理の復習です。回を重ねるごとにこの自宅での復習が
辛くなくなってきているのが嬉しいです。和食に少し慣れてきたかな


前菜は「めかぶの酢の物」。お教室では上に雲丹を飾りましたが私が雲丹が苦手
なので、今回はめかぶと山芋のみで作りました


煮物1品目は「豚肉の薩摩煮」。薩摩煮といっても家にある材料だけで作りたいと
思ったので、イモ焼酎ではなく普通の焼酎、薩摩黒糖ではなく普通の黒糖など、
自分なりの材料で作りました


煮物2品目は「鮎の実山椒煮」。こちらも実山椒が手に入らなかったので、無理を
せず山椒の粉末を使い、梅干しを多めに入れて梅煮にしました


椀物は「鰯のつみれ汁」。こちらはお教室で習ったレシピに忠実。鰯のつみれは
とてもふわふわに仕上がって、夫にも大好評


ごはんは「もずく粥」。こちらは夫がとても気に入ってくれたようで美味しいと
何度も言ってくれました。とっても簡単なので、夏の間に何回か作ろうかな
