Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

水上バスで浅草&浜離宮へ

2019-05-06 23:10:50 | 日記

とうとう今日で10連休も最後ですね


途中で夫の出勤が数日あって、子供たち2人を抱えてどうなるかと思っていましたが、思いのほかゆったり楽しく過ごすことができた連休でした


最終日の今日は浅草へ。といっても、人の多い場所を通ったのはこの雷門前の一瞬だけで、今日の目的は浅草寺ではなく別の場所


浅草寺から少し移動して、国際通りにある太鼓館へやってきました。こちらは宮本卯之助商店の上にあるもので、世界から800種類以上の太鼓を集め、そのうち常時200種程度を展示しているという、太鼓に特化した博物館です


しかも展示してあるもののうち、半数近くが自由に叩くことができるとあって、太鼓が大好きな子供たちを絶対に連れてきてあげたいと思っていたのです


思った通り、子供たちは太鼓を思いっきり叩き、あっちもこっちもと色々楽しんで、あっという間に時間が経ってしまいました


叩くものだけでなく歌舞伎の舞台などで使われる鳴り物もあって、風の音を出す機械や雨の音を出すうちわ、カエルの声を出す貝など、色々な音に子供たちも大興奮


まだ太鼓で遊びたい息子をなんとか連れ出し

、途中の葵丸進でランチの天丼弁当や海老天海苔巻きを調達して、次なる目的地へ


娘がお船に乗りたいと以前から行っていたので、浅草から出る水上バスに乗ってみました


船内は1階と屋上がありましたが、1階はこの通りガラガラで、空いていたのもあってほとんどの乗客は屋上へ


子供たちは屋上の席に座り、頭の上を通り過ぎる橋に喜びつつ、ちょっとおやつタイム。残念ながらほとんどの橋が補修中でネットがかかっていたので、今度は補修が終わってからもう一度乗りたいですね


今日の目的地は浜離宮。新橋あたりに近づいたところで、前方から少し変わったお船が近づいてきました


銀河鉄道で有名な松本零士さんがデザインされた水上バス「エメラルダス」です。宇宙船のようなフォルムで観光客に大人気だとか


息子はやはり男の子だからか、このお船が気になるようでずっと見ていました


川をUターンして狭い水門をくぐると、いよいよ浜離宮が見えてきました。川側から見たのは初めてです


船を降り、浜離宮の中をお散歩。梅林では青々とした梅の実がたわわに実っていて、肩車をされた子供たちがちょうど触れる高さに


お花畑の横の芝生広場ではシートを敷いてピクニックができるようでしたので、早速我が家も気持ちの良さそうな位置にシートを広げて寛ぎます


お花畑では季節外れの菜の花が満開で驚きました。気持ち良いお天気のなか、綺麗なお花を眺めながらのピクニックは、子供たちも伸び伸びできて楽しいようです


娘が鳩を追いかけて遊んでいると、通りかかった女性から手作りのシロツメクサの花冠を頂いたようです


私は毎春作ってあげたいと思いつつ作り方を見ても理解できなかったのでとても嬉しくて、近くに咲いていたタンポポを少し足してあげました


ピクニックを楽しんだ後は、電車で帰宅。案の定、駅に向かうベビーカーで息子は夢の中へ


今日は最終日ということもあり、あまり疲れないようにとディナーは本当に手抜きで軽めに


前菜は余っていたもので済ませ、パスタは4種のチーズソースのニョッキ。生クリームにチーズをなんでも入れ込んで溶かし、市販のニョッキと和えただけのもの。食感を出すために刻んだクルミを散らしました


明日から仕事再開

体がついて行かなそうでちょっと心配です




端午の節句ランチパーティー

2019-05-05 23:04:48 | ホームパーティー

今日は端午の節句なので、夫の両親をお招きして、息子の端午の節句をお祝いしました


男の子のお祝いなので、それに合わせて少し渋いテーブルコーディネートにしてみました


テーブルクロスの代わりに敷いているのは、藍染の大きな風呂敷


黒塗りの半月折敷に、銅のような輝きのある宮崎食器の黒いお皿を合わせて、その上にはアリタポーセリンラボのJapan Snow多用鉢。


お椀は本金箔とプラチナ箔を使った越前塗りの日月椀。箸置きは刀の形のものを。グラスはsghr。ペーパーナプキンはグリーンを選び、兜の形に折りました


今日のテーブルの主役は、実家の庭でようやく一輪だけ咲いた菖蒲。例年端午の節句にはこれを飾っているのですが、今年は咲くのが遅くて、今か今かと待っていましたが、今朝ようやく開いてくれました


向付は鰹のタタキの千草和え。生鰹であれば他の具材と混ぜ合わせたのですが、タタキなので大根・人参・新玉ねぎは別添えにしています。生姜を添えてポン酢をかけて


椀物は菖蒲真蒸。3つに分けたしんじょ地に紫芋の粉、卵の黄身を合わせて、紫、黄、白の3色を作り、層仕立てにして蒸しました。アスパラは菖蒲の葉に見立てて


焼き物は出世魚である鰤の幽庵焼きに旬のスナップエンドウを添えて。青竹型の器には、強肴の筍の酢味噌和えを



御飯はやはりちまき。もち米とうるち米を半々にした御飯と、筍や椎茸や人参を一緒に炊き込みました。竹皮で包んで、木製の矢羽根型のお皿に乗せて


お菓子はやはりみそあんの柏餅。つぶあんやこしあんではなく、わたしは柏餅にはみそあん派です


干菓子として抹茶おこしと鯉のぼり型や青楓型のおかきと、おもたせですが頂いたいちごをお出ししました


昨年は引越し後のバタバタでお祝いできませんでしたが、子供たちがある程度大きくなるまでは、健やかな成長を願って、こうして家族で節句のお祝いをしてあげたいなぁと思っています


夕方は夫が子供たちを連れて遊びに行ってくれたので、片付けを終えてから少しティータイムを楽しみました


新緑の美しいこの時期、アールリビングの窓辺で、外を眺めながらのティータイムが至福のひとときです。素敵なサイドテーブルが欲しいなぁ


今日はランチ作りを頑張ったので、ディナーは手抜きをさせてもらいました


お庭で摘んだバジルを使って、前菜はカプレーゼ。やはり摘みたてのバジルの香りは格別ですね。トマトも美味しかったです


パスタはスパゲッティ・カルボナーラ。我が家では自家製のパンチェッタを常備しているので、思い立ったらいつでも作れるのがこちらのパスタです






再び鯉のぼり祭りへ / おうちごはん(イタリア料理:手打ちパスタ中級・4月)

2019-05-04 23:20:28 | おうちごはん

今日は先日遊びに行った鯉のぼり祭りの会場で様々なイベントが行われるということで、遊びに行ってきました


ステージではダンスや太鼓などがかわるがわるおこなわれていたのですが、消防署によるブラスバンドも行われていました。なかなか見る機会が無いですよね


子供たちは先日のように風に泳ぐ鯉のぼりの尻尾を掴んで遊んでいて、とても楽しそうでした。今日は鯉のぼりの中をトンネルのようにくぐり抜けられる工夫もされていて、息子がこれが気に入った様子


会場内には食べ物のブースもたくさん出ていて、子供たちはわたあめやカキ氷を楽しみました


人形すくいやおもちゃの金魚すくいなどもあって、娘はなかなか上手に欲しいものをすくうことが出来ています


息子はわたあめに夢中で、いちご味のわたあめを最後まで食べたら、お顔がこんなことになっていました


午後は実家へ行って、さきほどのお祭りで獲得した人形やおもちゃの金魚を水に浮かべて、水遊びを楽しんでいました


昨日は手抜きをしてしまったので、今日はきちんとディナーをコース仕立てで作ることに


娘がグリーンピースの取り出しやアスパラの皮むきなど、野菜の下処理を率先して手伝ってくれました。手打ちパスタの成形も娘と夫でやってくれたのでとても助かりました


今日のお料理のレッスン記事はこちら↓

【イタリア料理教室:手打ちパスタ中級編・4月】


前菜は春野菜と卵のオーブン焼き。旬のグリーンピースやアスパラガスなどを、チーズのたっぷり入った卵液と一緒にオーブン焼きにしたもの。黄色に鮮やかな緑色がよく映えますね


パスタは手打ちパスタストロッツァプレッティ、ドライトマトと松の実のソース。ソース自体はミキサーにかけるだけのシンプルなものなのですが、手打ちパスタのモチモチ感が加わってとてもさっぱりと食べられる美味しい一皿


メインはスペアリブとキャベツのカラブリア風トマト煮込み。香味野菜やキャベツと一緒に豚肉を煮込んだお料理で、トウガラシの効いた夏向きの煮込み料理です




ラ・フォル・ジュルネ 2019 / 銀座ランチ@イル・カルディナーレ

2019-05-03 23:28:13 | レストラン

連休後半の今日は、東京国際フォーラムで行われている音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ 2019」へ


毎年この時期に行われていて、以前も一度来たことがあるのですが、子供たちと一緒に来るのは初めてです


期間中は有料公演を含む300以上のコンサートが開かれ、今年で15周年を迎えています


娘が生まれた頃から、赤ちゃんも参加できる

「0歳からのコンサート」に参加したいと思っていたのですが、ようやく息子も落ち着いて座っていられる年齢になったので、今年こそはと連れてきました


今年の0歳からのコンサートの曲目は「くるみ割り人形」。娘の好きなバレエの曲で、ステージ脇の大型モニターにはバレエの舞台の様子が映し出され、ナレーションも入って、娘は食い入るように見ていました


曲に合わせて歌ったり体を動かしたりと、観客参加型の公演で、私たち大人もとても楽しい時間を過ごすことが出来ました


公演が終わって廊下に出ると、ちょうど窓辺から線路が見えて、子供たち(特に男の子たち)は窓辺に張り付いて電車を眺めていました


続いてホールEキオスクで行われていた、八角形の舞台でのコンサート。こちらは有料公演の半券を持っていれば誰でも聴くことができるものです


しかも小学生までの子供たちは舞台上に上がって良いということで、娘も上がらせてもらい、曲に合わせて踊ったり歌ったりしてきました


どちらのコンサートも子供たちは楽しんでいたようなので、来年も是非聴きにきたいなぁと思います


キオスクの外ではローランドの電子ピアノやアルファロメオのSUVの展示が行われていたのですが、夫がこのSUVをとても気に入ったようで、熱心に話を聞いていました


数年後には車の買い替えを検討しているので、今のところの第一候補だそうです


国際フォーラムを後にして、ランチをしに銀座へ移動。ちょうど歩行者天国になっていたので、銀座の真ん中で子供たちをパチリ


ランチは銀座シックスに入っているイタリアン「イル・カルディナーレ」にて。トスカーナの伝統料理をベースとした本格的なイタリアンが食べられる、気軽なお店です


小さな子供がいても入れるのがこういうお店の良いところですね


前菜は盛り合わせにして頂いて、生ハムとルッコラのサラダ、タコとジャガイモのサラダ、カポナータの3種。


パスタはブロッコリーと海老のリングイネ、ショートパスタのアマトリチャーナ。


デザートも盛り合わせで、ガトーショコラ、バニラアイス、ティラミスの3種


子供たちはパスタが大好きなので、パクパク食べてくれました。息子はパスタよりもパンが気に入ったようで、パンとデザートを夢中で食べていました。甘いものが大好きな息子です


ランチを終えて少し銀座でお買い物をし、帰宅するともう夕方。


子供たちの寝支度を早めに済ませてディナーを楽しみました。今日はランチにしっかりイタリアンを食べたので、ディナーは軽めに


前菜は余り物の新玉ねぎのポタージュとカポナータ。どちらも日持ちするので助かります


パスタはあるものでササッと作れるスパゲッティ・プッタネスカ。作る気力が無いけれど外食するのも疲れてしまうような時にぴったりのパスタです




小さな遊園地へ

2019-05-02 23:43:58 | 日記

今日は両親と子供たちと一緒に、小さな遊園地へ遊びに行ってきました


私も始めて行く遊園地なのですが、小さい子供が楽しめるような乗り物がたくさんあるということで行ってみることに


普段はそれほど混まない遊園地のようですが、今日はGWとあってとても多くの人で賑わっていました


まずは列車に乗って出発電車が大好きな息子はテンションが上がってとても楽しんでいる様子


続いては水の上を泳ぐドルフィンコースターに乗って。息子くらいの年齢でも怖がらずに楽しめるのと、水しぶきを浴びられるのもあって大人気でした


お次は飛行船。高いところまで上がるので子供たちは怖がるかなぁと思っていたのですが、降りてきた娘と息子は「たのしかった~」とはしゃいでいました


そして子供たちが大好きなメリーゴーランド娘も息子も、これは1日のなかで3回は乗りました


こういう場所に来ると子供たちとしては外せないのがこのパンダさん。自分たちだけが乗れるという優越感なのか、嬉しそうに2回も乗っていました


ランチを挟んで午後になると息子は寝てしまったので、その隙に娘は思いっきり楽しみます。クラシックカーで森の中をドライブ。


空中サイクルでは、おじいちゃんと一緒に漕ぎながら空の旅を楽しんでいました


そして意外にも自分から乗りたいと言いだしたのがこちらのジェットコースター。怖いのではないかと心配していたのですが、キャーキャー叫びながらもとても楽しかったようでした


最後は全員で観覧車に。この頃には息子も目が覚めて、一緒に外を眺めることができました。私は高いところが苦手なので息子にしがみついていましたが、子供たちは全く怖く無いようで…なぜでしょうね


混んでいたので並ぶ時間もそれなりに長かったのですが、お昼前から夕方まで、思いっきり遊んで楽しい1日でした