Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

テラスでBBQ&プール / おうちごはん(イタリア料理: 手打ちパスタ中級・7月)

2019-07-21 23:55:05 | ホームパーティー

今日はあまりお天気は良くないのですが、気温はそれなりに上がるということで、子供たちは昨日に引き続きプール三昧


一緒にランチを食べようと訪れてくれたおじいちゃんおばあちゃんを巻き込み、楽しそうにプールで遊んでいました


気がつくとプールからも飛び出し、レンガの小道~駐車場~玉砂利の通路~裏庭と、家の周りをぐるりとまわる追いかけっこ


プールでたっぷり遊んだ後は、テラスのプール横にテーブルセットをだして、我が家で初めてのBBQをすることに


今回BBQをするにあたって購入したテーブルは、コールマンのコンフォートマスターバタフライテーブル


グラスファイバー製で軽く、天板の木目が安っぽくない見た目と手触りで一目惚れしたもの。高さもボタンを押すだけで3段階に切り替えられます


120cmの幅があるので、大人6人でも十分なサイズ


チェアはもともと家にあったアウトドア用のものを使いましたが、テーブルに合わせて同じシリーズのチェアが欲しくなりました


コンロはLOGOSのチューブグリル。グリルは消耗品と考えて、数年で買い替えても惜しくないものにしました。こちらは高さ調節が2段階


今日は初めてのBBQでお天気が直前まで読めなかったこともあり、冷蔵庫にある材料で適当に準備


玉ねぎ、ナス、しいたけ、とうもろこし、パンチェッタ、焼きそばなどなど。


BBQは設営&焼きあがるまでに待ち時間があるので、ゲストをお招きしてのBBQの場合は、前菜や子供が食べられるものを数種類用意しておいた方が良さそうですね


BBQのあとは子供たちも眠くなったようで、夕方~お夕飯の前までぐっすりお昼寝でした


夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました


今日のお料理のレッスン記事はこちら↓

【イタリア料理教室:手打ちパスタ中級編・7月】


前菜はナスのバルケッタ。焼いたナスの中身をくりぬいてモツァレラチーズと合わせ、トマトソースやバジルと一緒にオーブンで焼いた、間違いない美味しさの一品です


パスタは手打ちパスタガルガネッリ、豚肉とフェンネルのソース。塩やハーブを練りこんで少し置いた豚挽肉がとっても美味しいソースです


メインは若鶏のディアボラ。トウガラシをしっかり効かせたピリ辛な一品ですが、レモンの香りが爽やかで、夏らしいお料理ですね




お茶のお稽古(薄桃色地・茶道具柄小紋) / おうちごはん(イタリア料理: 基本中級・6月)

2019-07-20 23:49:37 | 着物

今日は午前中は子供たちと一緒に歯医者に行ってきました


息子は2度目の歯医者でどうなるかと心配していましたが、なんと私が歯の治療をしてもらっているあいだに娘も息子もすんなり終わっていてびっくり


娘が付き添って小さいママとして色々声かけ

してくれたようで、とっても助かりました



お昼からは娘をバレエに送っていき、レッスンのあいだに息子と自宅に戻って着物にお着替え。



夏物の別誂えは枚数をあまり持っていないので、今日は5~6年ぶりに出す既製の反物から仕立た着物を着てみました


帯は手描きのもので気に入っているのですが、これに合う色合いの別誂えの着物を持っていないので、この帯もしばらく眠っていたもの


着物は駒絽地を夏らしく少しくすんだピンクに染め上げ、小ぶりの茶道具をポンポンと描いた小紋。


帯はしっかりとした駒絽地を明るい萌黄色に染めあげて、風にたなびく柳と、流水&八つ橋を描いた手描きの染め名古屋帯。


帯揚げは白い絽地に赤い絞りで桔梗を表現した輪出し。


帯締めは白地に赤いポイント柄の入った夏用の組紐。


今日のお稽古は名水点てをさせて頂きました。夏らしいお点前で気に入っています

お菓子はピンクの「朝顔」でふじた屋製。

お軸は「撃竹一声(げきちく いっせい)」と書かれた墨跡でした。

茶花は涼しげな白い桔梗に赤い水引が活けられていました。


私がお稽古に行っているあいだ、子供たちは今年初のプール遊びを楽しんでいたようです。気温がなかなか上がらず保育園ではプールができなかったので、今朝から夫にプールを出して欲しいとせがんでいた様子


楽しそうな笑顔を見られて嬉しいです


今日はちょこっと実家に寄った際に、父の趣味の畑で採れた夏野菜をたくさんもらいましたので、早速ディナーに使うことに


子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました


今日のお料理のレッスン記事はこちら↓

【イタリア料理教室:基本中級編・6月】


前菜はズッキーニのオーブン焼き。ズッキーニをくりぬいてチーズやドライトマトなどを詰めて、トマトと一緒にオーブンで焼いた一品。これならズッキーニ1本くらいペロリと食べられてしまいます


パスタは焼きナスとカラスミの冷製パスタ。父からもらったナスを焼きなすにして使いました。焼きなすの香りとカラスミの風味に、レモンの酸味がよくあいます


メインは鮮魚のマントヴァ風。今日はサーモンで作りましたが、酸味のある香味野菜のソースがとっても良くあって、さっぱりとお魚を食べられる一皿でした






新しい食器:J.L Coquet “Hemisphere Platinum” & ”Toundra Platinum”

2019-07-19 23:16:28 | インテリア&食器

今月末に予定している息子のバースデーパーティーに向けて、前々から欲しいなぁと思っていた食器をついに購入しました


こちらは大好きなJ.L Coquetの「Hemisphere Platinum」のプレゼンテーションプレート。プラチナ系のプレートは使い勝手が良いので欲しいと思いつつ、お値段が怖くてずっとためらっていたのですが、思い切って5枚購入しました


プレゼンテーションプレートに合わせて、もう1種類J.L Coquetの「Toundra Platinum」のディナープレートも5枚購入


実は夫には内緒で買ったのですが、見た途端気に入ってくれたようで「カッコいいね」と言ってくれました



2種類を組み合わせるととても素敵で、ほかに合わせるもの次第でどの季節にも使えそうでしたので、これからのホームパーティーが楽しみです




フランス料理教室【2019年7月】

2019-07-18 23:15:09 | フランス料理

先日、フランス料理教室へ行って来ました


今日のウェルカムドリンクは暖かい紅茶。冷房や夜中の気温の変化などで冷える日々が続いていたので、体に嬉しいドリンクでした


今日のテーブルコーディネートは夏ということで、コーラルカラーを取り入れたマリンテーブル。イメージはディズニープリンセスのアリエルだそうです


ディスプレイコーナーにもサンゴが飾られて、とっても可愛いです



今日はまず前菜から。前菜は「Saumon mi-cuit, sauce cr?me au wasabi」。ミキュイとは半生という意味ですが、今日は最近流行りの低温調理を取り入れたお料理です



お刺身用のサーモンを食べやすい大きさに切り分けたら、水・砂糖・塩で作ったブライニング液に浸け30分冷蔵庫で寝かせます。


水気を拭き取ったサーモンをジップロックに入れ、全体に馴染む程度のオリーブオイルを加えて密閉し、40~45度のお湯で10分加熱します。


ル・クルーゼなどの厚手の鍋だと温度が下がらないので、お湯に漬け込んだら蓋をしてそのまま放置するだけ。火にもかけません。


半生ですので、加熱後すぐに冷蔵庫で冷やしておくのがポイントです


合わせるのはわさびクリームソース。マスカルポーネチーズにわさびを入れて混ぜるだけの簡単なソースですよ。食べる時にはスプラウトやライムも添えて


続いてはアミューズの「Grissini a la tapenade」。グリッシーニはイタリア・ピエモンテ州のものですが、タプナードはフランスの保存食



ボウルに薄力粉・ベーキングパウダー・塩・砂糖を入れて軽く混ぜたら、オリーブオイル・水を加えて混ぜ合わせ、表面が滑らかになるまで捏ねます。


捏ねた生地を半分に分け、一方にタプナードを混ぜて捏ねます。残りの生地をさらに半分に分け、片方に粉チーズ、もう片方にカレー粉を加えて捏ねます。これで3種類のグリッシーニが出来ますよ


混ぜるものによって水分量が違うので、薄力粉やオリーブオイルの量を調節して程よい硬さに仕上げます。


生地は冷蔵庫で30分ほど寝かせたら、打ち粉をしながら切り分けて細長く伸ばし、170度のオーブンで20分焼けば完成です


今回のアレンジのほかに、ドライハーブを混ぜ込んでも美味しいそうですよ


続いてはスープ。今日のスープは「Soupe de gaspacho, glac? a la moutard」。ガスパチョはスペイン・アンダルシア地方のお料理ですが、パリの3つ星「アルページュ」にて、マスタードアイスを添えたものが出されているそうで、今日はそれを再現したもの



トマト・赤パプリカ・皮を剥いたきゅうり・シェリービネガー・オリーブオイル・はちみつ・塩コショウをボウルに入れて、冷蔵庫で一晩寝かせます。


昆布だしを加えてミキサーにかけ、一度濾してから冷蔵庫で冷やしておきます。


マスカルポーネチーズにマスタードを加えて混ぜ合わせ、冷凍庫で凍らせておきます。


食べる時に両方を冷蔵庫から取り出し、ガスパチョを器に注いでオリーブオイルを回しかけ、最後にマスタードクリームを浮かべれば完成です



お次はデザートの「Semifreddo au marron」。やはり夏は冷たいデザートが食べたくなりますよね



卵は卵黄と卵白に分けてそれぞれボウルにいれ、卵白は砂糖を加えてしっかりとしたメレンゲに、卵黄はマロンクリームとお湯で溶いたココアを加えて混ぜ合わせます。


卵黄のボウルにしっかり立てた生クリームを加えて混ぜ合わせ、メレンゲを1/3加えてしっかり混ぜたら、それをメレンゲのボウルに移してさっくり混ぜ合わせます。


クッキングシートをしいた型に流し入れたら、冷凍庫で冷やし固めて、食べる時に切り分けて刻んだピスタチオを飾れば出来上がりです



最後に作るのはメインの「Poulet saut? sauce tapenade, mangue salsa」。



鶏肉は切り分けずに塩をふり、オイルをひいていないフライパンに皮目から入れて蓋をし、中火で9分焼いたら蓋を外し、余分な水分をペーパーで拭き取ってから、中火で5分焼いて取り出します。


皮目しか焼かないのがポイントで、取り出す時には皮目を上にして置いておくのがパリッとさせる秘訣とか


ソースのタプナードは黒オリーブ・ケッパー・アンチョビ・ニンニク・オリーブオイルをミキサーにかけるだけ。


タプナードは日持ちがするので、余ったらバゲットにつけて食べたり、オリーブオイルを加えてパスタソースにしたり、魚介のソテーに合わせるなど、色々な使い方ができますよ


添えるマンゴーサルサは、マンゴー・きゅうり・玉ねぎをすべて5mm角にカットして、玉ねぎは水にさらしておき水気を切ったら、ライム汁・オリーブオイル・塩コショウで和えるだけ。


ドリンクはMonanのブルーキュラソーに、パイナップルジュースを合わせて。攪拌すると綺麗なコーラルブルーになるのです


アリエルをイメージしたというとおり、コーラルブルーにコーラルピンクのとっても可愛らしいテーブルで、大人の女性たちもテンションが上がります


ドリンクはノンアルコールなので、子供のパーティーにも応用できるのが嬉しいですね。小学生くらいの女の子が喜びそうです


スープは冷たいガスパチョ?マスタードアイスを浮かべて。アミューズのタプナードのグリッシーニとともに


前菜はサーモンのミキュイ?わさびクリームソース。ミキュイは生ともソテーとも違う食感で、とても新鮮でした。ライム&わさびクリームとの相性も抜群


メインは鶏肉のタプナードソース?マンゴーサルサ添え。田舎風になりがちな鶏肉料理も、カットの仕方や合わせるものでとてもおしゃれに変身しました。マンゴーサルサの爽やかさが夏にぴったりです


デザートは栗のセミフレッド。ほんのりとココアの風味も加わって、軽いのにコクがあって美味しいアイスでした


紅茶はテーブルに合わせてNYのブランドTea Forteの「BLEU GINGER」。とっても綺麗な青いお茶でした




お弁当デー

2019-07-17 23:56:15 | 日記

今日は月に1回の娘のお弁当デー


昨日は子供達を寝かしつけてから、お弁当用と大人のお夕飯用、そして冷凍用も合わせて、1キロの唐揚げを作りました


夫がいないので、子供たちをねかしつけてから、夜中11時に黙々と唐揚げを揚げ続け…


お弁当作りってたまにだと大変ですよね


来月は給食室がお盆でお休みになり、3日連続でお弁当を作る日があり、いまからげんなりしています…