Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

今日は雨水・雪氷溶け雨水温む

2020-02-19 23:26:00 | 季節行事

今日は雨水。降る雪❄️が雨☔️へと変わり、氷が解けだすころです。昔からこの季節は春に向けて農耕の準備を始める目安とされてきました😊

初候である2/19~2/23は「土脈潤い起こる(どみゃくうるおいおこる)」。
中国から日本へ伝来した七十二候暦ですが、古代中国ではもともと雨水の初候は獺祭魚と言われていました。獺は魚🐟を捕らえたあと、それを岸に並べてなかなか食べようとしないことから、祭のお供え物をしたように見えたことによるとか。😳

この時期は柔らかくて美味しい春キャベツがたくさん出回りますね。また、布を染める藍の種を蒔く時期でもあるそうです♪

次候である2/24~2/28は「霞始めて靆く(かすみはじめてたなびく)」。
春霞がたなびき山野の情景に趣きが加わるころです。この時期は奈良の若草山、京都の大原、山口の秋吉台などでは風のない晴天☀️の日を選んで野焼き🔥が行われ、春の風物詩となっています。

また、二月十五日は菅原道真公の忌日にあたりますので、菅原道真公を祀る京都北野にある北野天満宮では、梅花祭が行われます。上七軒の芸舞妓による野点🍵を楽しむこともでき、年によっては雪中梅も楽しめるそうです💕

末候である2/29~3/4は「草木萌え動く(そうもくもえうごく)」。
草木が芽吹き出すころで、雨水のこの時期に降る雨☔️を「木の芽起こし」と言うのだそう。植物が花🌼を咲かせるのに大切な雨で、木の芽🌱が膨らむのを助けるように降ることからそう呼ばれるのだとか😳

この時期に咲き始める菜の花はいまや雛祭りに欠かせないようになりましたが、花開く前の蕾にはビタミンC、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれています❤️

雛祭りと言えば蛤も欠かせませんね。蛤の貝は対となるもの以外はかみ合わないことから、夫婦和合の象徴とされ、古来より慶事の食材となっていました😊

娘の雛人形

2020-02-18 23:21:00 | 季節行事
この週末に、娘の雛人形🎎を家に飾りました。💕

共働きのため休日に限定されてしまうので、なかなか大安の午前中に飾ることが出来ないのが残念ですが…💦

場所は昨年と同じく、リビング脇の階段下に😊


娘が生まれた年の12月に、初正月用の羽子板を買ってもらうために浅草橋にある老舗人形店「久月總本店」へ両親と一緒に伺ったときに、両親が雛人形も一緒に買ってくれると言ってくれたので、その日に購入を決めたものです❤️

昔ながらの七段飾りは今の住宅事情では難しいので、せめてお世話係の三人官女だけでもついているものをと思い、三段飾りを選びました😊



お人形自体も昔のお雛様より一回り小さいサイズですが、人形師「酒井一翔」作有職衣装のお人形です❤️

朱色の漆で塗られた畳敷きの3段の木製の台に、お内裏様・お雛様・三人官女の5人飾りに、雪洞・菱餅・三宝・紅白餅・桜🌸と橘🍊・御所車・重箱・御所籠などの、お道具類と、朱色の漆に友禅染めの布で出来た屏風がセットになっているもの♪

優しいお顔と、華やかながら古典な色使いのこだわりの生地のお衣装👘が決め手になりました。今年改めて飾ってみても、この雛人形🎎にして良かったと思います😍

両親が娘のために用意してくれた立派な雛人形。これからも毎年、娘の健やかな成長を願って飾っていくつもりです✨

小学校の学校説明会

2020-02-17 23:16:00 | 日記
先日、娘の通うことになる小学校🏫で、学校説明会が行われました😊

小学校生活について、通学について、防犯対策について、PTAについてなどのお話を1時間ほどお伺いしました。


算数セットも購入。他にも揃えなければいけないものが山のようにあって、入学までの土日はなにかとバタバタしそうです💨

今年は同じ保育園から9名も一緒に進学することになり、全員同じ学童に通うので、その点ではお友達も最初からたくさんいて安心です😍

帰りは同じ保育園のママさんたちと一緒に通学路を確認しながら帰り、情報交換をしたり、朝の通学の待ち合わせ時間や場所を決めたり💕

いよいよ小学校生活が目の前に迫ってきましたね✨

おうちでお留守番 / おうちごはん(イタリア料理:手打ちパスタ・2月)

2020-02-16 23:13:00 | おうちごはん
今日は娘がスケート⛸に行きたいと行っていたのですが、息子が熱はないものの鼻水と咳😷が出ていたので、大事をとって私と息子はお留守番をすることに💦


久しぶりに息子と二人だけの時間を持てたので、電車🚂で遊んだりおままごとで遊んだり、思いっきり遊びにつきあうことに😊

普段は娘に怒られて思いっきり使えないおままごとも、今日は使い放題。息子もおおはりきりで遊んでいました💕


息子の希望でおうどんでランチをし、食後は好きなお菓子を選ばせて甘やかしてしまいました❤️


午後は私のピアノ🎹の練習に付き合ってもらいつつ、息子もピアノでひと遊び。そうこうしているうちにあっという間に娘たちが帰ってきました😳

子供が一人ってラクだなぁと実感した1日でした❤️

夜は子供たちの寝支度を早め済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽

【イタリア料理教室:手打ちパスタ編・2月】


前菜はかぼちゃのグラタン風スープ。かぼちゃはあえてミキサーにかけず、多少形が残ったままでごろっとした食感のあるスープにしあげ、バゲット🥖とチーズ🧀を添えてオーブンで焼いたもの💕


パスタ🍝は手打ちパスタオレキエッテ、菜の花のソース。春らしく菜の花を使ったオイルベースのパスタです。オレキエッテは私がお風呂に入っているあいだに、夫が成形してくれました。オレキエッテ作っておいて、といってわかるのがさすがです(笑)


メインはタラ🐟のコロッケ。あまりタラが多すぎると成形しづらいので、我が家ではじゃがいも🥔が多めのレシピにアレンジしています。ニンニクがしっかり効いていますが、子供も喜んで食べてくれました❤️

保育園のお楽しみ会 / おうちごはん(イタリア料理:基本中級・2月)

2020-02-15 23:08:00 | おうちごはん
今日の午前中は、子供たちの通う保育園でお楽しみ会(学芸会)が行われました♪


去年のお楽しみ会もクリスマス会もママから離れたことがショックで舞台上で微動だにしなかった息子💦

今回も心配していましたが、なんと上機嫌で舞台に上がり、ノリノリで「3匹のこぶた🐷」のオオカミ🐺を演じていました😳

なりきった熱演ぶり❓に、ほかのパパママからもすごかったね~👏と言われるほど。恐竜🦖やオオカミ🐺など強そうなものが大好きなので、役選びに助けられました💨


娘は「十二支のはじまり」という絵本を題材にした劇で、自分の生まれ年である蛇🐍の役を。蛇らしく腰から下には白いビニール袋を巻き、上手にくねくねと進んでいきました🤗

娘と息子が揃う保育園行事はこれが最後になると思うと寂しい気持ちでいっぱいでしたが、同時に子供たちの成長を感じる会でもありました❤️


お楽しみ会の後は時間がなかったので、近所の中華屋さんでランチ。注文して5分以内にお料理🍜が出てくる素早さと本格的な美味しさがお気に入りです♪


午後は夫がお茶のお稽古へ行っているあいだに娘のバレエや英会話に付き添い、夫の帰宅に合わせて帰りました🚙💨

夜は子供たちの寝支度を早めに済ませてから、ゆっくりディナーを楽しみました🍽

【イタリア料理教室:基本中級編・2月】


前菜はホタテとうずら豆のサラダ。本来はヤリイカ🦑で作るメニューでしたが、我が家はサッとソテーしたホタテで代用しました。お豆をたくさん食べられる美味しい一品です❤️


パスタ🍝はスモークサーモンとほうれん草のクリームペンネ。日本でもおなじみの、サッとできて間違いがなく美味しいパスタですね😍


メインは豚肉🐖のアグロドルチェ。今日はバラ肉ではなく肩ロースで作りましたが、我が家にはこのくらいの脂身加減がちょうど良いようです。プルーンが入って甘味と酸味のバランスが絶妙💕