株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

新型インフルエンザ騒動で浮かび上がる官僚体質

2009-06-14 18:32:37 | 折々の随想
ようやく日本でのメディアのよる露出度も低下してきた新型インフルエンザ(正しくは、Swine Flue=豚インフルエンザ)騒動ですが、MRIC(Medical Research Information Center)の上昌 広氏(東京大学医科学研究所 准教授)が、日経メディカルオンラインに寄稿しておりましたので、そのエッセンスをご紹介したいと思います。

会員登録していないと全文の閲覧は出来ませんので、エッセンスをまとめてみました。

今回の騒動は、まさに厚生労働省の悪しき官僚体質を改めて露呈した形となっており、日本の官僚機構の深刻な機能不全的な状況をかいま見れる意味で、大変面白い顛末が紹介されております。

◇そもそも世界ではSwine Flue(豚インフルエンザ)というのが正しい呼び名ですが、日本では、何故か、あの強毒の鳥インフルエンザを連想させる、新型インフルエンザという名称を使っております。(以下、しかたなく「新型」という名称を使います。)

これは、今回の件での危機管理能力を国民に示すため、かつ養豚業界保護のために政府が採用した意図的な名称。(これは筆者の独断的判断)

以下が、上昌氏の報告。

■4月28日、WHOがパンデミック警報レベルをフェーズ4に引き上げるや否や、成田空港等での大規模な検疫を開始し、都道府県や医療現場に、大量の通知や事務連絡を驚異的なスピードで出し続けました。

 →症例定義によるPCR実施基準、外来の取扱い、入退院基準、確定診断などの事細かな内容にわたっており、まさに厚労省による医療現場への「箸の上げ下ろし」まで指示

 →この行政指導は、現場の実態と乖離していたため、医療現場は大混乱に陥り、医療スタッフは疲弊してしまった。

■例えば、PCRの実施に関する通知は、患者がメキシコ・北米への渡航歴があり、簡易診断キットでA型要請となった人に限定されました。

 →この限定により、多くの患者が適切に診断されず、国内での蔓延の発見が遅れる。

 →現に5月8日に発見された最初の患者は、渡航歴がなくPCR検査を受けた患者だった。

 →PCR法を使った遺伝子検査は、その疑いのある人に対して医療現場の判断で適切に行われるべきである。厚労省の定める基準に該当しない人に対しては行えないというのは、全く理が通じないこと。(まさにマニュアル行政を絵に描いたような話)

■全国800ヶ所に作られた、世界で日本だけが作った「発熱外来」

 →これは机上の空論。なぜなら、全ての患者は新型かどうか分からない状態で病院を訪れるから。

 →本来は、最初からすべての医療機関が、新型かも知れない患者が来ることを想定した準備をしなければならなかった。

 →ところが厚労省は発熱外来以外の一般医療機関には、その準備のための物資や予算を渡さず。

 →医療とは、患者と医師が十分に相談し、状況に応じて柔軟に対応すべきもの。第三者である厚労省が、行政指導を通じて介入すべきでない。

■厚労省に求められている役割とは

 →新型インフルエンザに対応できるだけの予算・物資・人員を供給すること。

 →日本の病院の73%は赤字(自治体病院は91%が赤字)であり、こうした余力はない。

 →厚労省が使える医療機関の整備予算は38億円。うち、発熱相談など、国民への情報開示費用はわずか5000万円。新型インフルエンザの診断体制の予算は7.5億円。(米国はオバマ大統領が議会に15億ドルの予算を求めたのとは対照的)

■参議院予算委員会における参考人隠し

 →民主党の鈴木寛議員が参考人として、現役検疫官と国立感染症研究所の主任研究官を招致を要請、舛添大臣も認めていたにもかかわらず、厚労省は両氏は政府を代表する立場ではないとして、鈴木議員に差しかえを依頼。結局委員会は与謝野、鳩山、舛添、塩谷の各大臣が1時間も待ちぼうけを喰らった後、延期される。(役所の官僚がここまで国会議員を軽視している例。参考人招致を求めているのに、政府代表にはこの2人は相応しくないと、問題をそらしております。)

■問題の根っこには厚労省の医系技官の存在が

 →医系技官とは、医師免許を持つ250人のキャリア官僚。医学部卒業後1-2年の臨床研修を経て、つまりインターンとしての経験しかない状態で厚労省に入省。その後は権限や予算獲得を追い求める、いわば霞ヶ関のムラ社会での出世を競う存在。

 →そのため、十分な現場経験を持つ医師を中心に運営されているWHOやCDCとは、行動原理やレベルが異なり、十分に連携できず。

 →5月22日に政府の「基本的対処方針」が出され、検疫が縮小するまで実に1ヶ月も要したのは、医系技官が面子にこだわったからと言われている。そして、この1ヶ月で関西で感染が蔓延。

以上です。

まさに現場知らずの、インターン上がりで医学的専門知識が浅い、行政にのみ長けた医系技官が、自らの権限を示すために、大量の通達を地方自治体他にばらまき、予算権限を使って、医療現場の実情と乖離したことを要請し、そのため、検疫から国内対策重視への転換も遅れ、返って新型インフルエンザの蔓延を招いてしまっております。

しかも、そうした経緯を追求する参議院の委員会への参考人招致も、自らに都合の悪い委員の招致を政府の意向も当初は無視して拒否する始末です。

こうしたことでは、いずれ来るであろう鳥インフルエンザのパンデミック対策では、同じ事が繰り返されることになりそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケース・シラー住宅価格指数(3月度)

2009-06-14 06:58:45 | 金融全般
ケース・シラー住宅価格指数の3月度が、筆者が旅行中の5月26日に発表されております。

遅ればせながら、簡単に定点観測地のロスアンジェルス地区での動向と、底打ち時期の再確認をしておきます。

前月分から、前月比の下落ポイント差が0.22ポイントにまで収束する時点を計る方法に変更しております。

・2008年2月から2009年3月までの前月比平均下落度:0.37
・2009年3月の前月比下落度:2.12
     ↓
 計算:2.12ポイント-0.22ポイント=1.9ポイント÷0.37=5.1ヶ月

なお、今気がついたのですが、ケース・シラー住宅価格指数も、アメリカの他の統計と同じように、過去の数字の修正をおこなっております。

例えばロスアンジェルスの1月度の数字は167.99ポイントから167.44ポイントに修正されておりました。それ以前の数字もかなり修正されております。

従って、前月比の平均下落度などの数字が変わってきております。

結論的には後5ヶ月で底打ちですので、2009年8月が底打ち時期となります。

これは今までの想定時期と同じです。

もっとも、筆者が採用している計算式そのものが、独自・独特の視点を取っておりますので、この前提条件が崩れれば、予想時期は変動するものとご了承下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のモニタリング銘柄(6.15.09)

2009-06-14 06:02:36 | 明日のモニタリング銘柄
金曜日までよく日経平均が上昇したのは、出来高の多い大きな壁を突破して、真空地帯に入ったからだと言われております。確かに、昨年10月7日の安値は9916円でしたが、その日は10155円まで切り返して終了しております。

しかし、ここで首尾良く逃げた方はいいのですが、逃げ遅れた人は、翌日の952円安、10月16日の1089円安という歴史的な下げの洗礼を受け、悪夢の7000円割れまで追い込まれた人を筆頭に、1万円台回復を心待ちにして、やっとの思いで、現在含み損が解消された状態となっております。

ここまで我慢できた人は偉い!日本一我慢強い。ほとんどの人が1万円に近づく段階で売ってしまったものと思われます。特に信用取引をしている人は、6ヶ月の期間はとっくに過ぎております。

そう言う意味では10400円見当までも一気に突破できれば、後は10900円台まで、次の真空地帯が控えております。やはり、フィボナッチ比率で触れたように10800円近辺が1つの壁となりそうですね。

さて、明日6月15日のモニタリング銘柄です。( )内は金曜日の安値。

【強気買い銘柄】

1.6923スタンレー電気(1628円)
2.4452花王(2030円)
3.7262ダイハツ(874円)

【押し目からの反転狙い銘柄】

1.5108ブリヂストン(1375円)
2.9697カプコン(1746円)
3.2432DeNA(308K円)
4.6804ホシデン(1217円)

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする