株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

訳が分からぬどんより相場

2009-09-18 11:27:56 | 株に出会う
このまま後場にある程度切り返さないと、少々拙い状況のようです。日経平均も再度25日線を割り込んでおり、OSCは2%落として46%ですので、まだ中途半端な位置取りです。

外国の株が堅調ですので、日本株の停滞ぶりが嫌でも目につきますね。

金融株が軒並みやられておりますが、それでもOSCを前場はコンバージェンスさせて、あまりに売り込まれたところからは反逆の狼煙が上がってはおります。

8306三菱UFJなど安値からは16円もの切り返しです。

新興市場も良くありませんが、こういう時に幅をきかすのが、3715ドワンゴや4755楽天、それに久し振りに日経平均と逆行している8410セブン銀行あたりです。

3632グリーは野村が新規に1のレーティングを与え、そのままストップ高へと向かうのかと思いきや、+740で揉み合っております。これまでの上げすぎてきていることもあるようです。

上げすぎといえば、3073ダイヤモンドダイニングもそうですね。上方修正しても、それが想定の範囲ならあまり動きません。この株、通期の連結経常利益予想が1030M¥ですから、10月13日発表予定の中間決算で、これまでより6千万円増えて450Mになったところで、通期見通しへの達成度は50%にも満ちません。コンセンサス予想は通期で1230M¥ですから、それに対しての上方修正後の進捗度は36.5%にしかなりません。

このあたりが、今日の株価が伸び悩んでいる理由かと。それでもよく前場で+5Kを保っておりますね。

前場は、因縁の2371カカクコムの反発に乗じて+2K抜きだけをするも、底を打ちそうだと思いこみすぎた4574大幸薬品を3400円の高値で掴み、その後-40円で撤退。いつもの悪い癖が出ました。

一度高値を付けた株がトコトン落ち込むのを待たずに、中途半端なところで欲を掻いて参戦し、返り血を浴びるというあの、中世の野良犬侍のような無様な振る舞いでした。

買いサイン銘柄はそれでも、250銘柄中10銘柄あります。少し条件を緩めた場合では32銘柄もあります。

後場は、皆さん連休を控えてジリ下げのパターンと予想しているかと思いますが、意外とそう言う時ほど、逆のパターンを辿るのが市場です。しかし、そのような臍曲がりの投資家が多い場合は、そのまま素直に下げると言うケースもありますね。

要するに、誰も分からないということです。あまり予断を持って相場に臨むのは良くないことだけは言えそうです。そんな程度なら誰でも言えるわ。。その通りです。

どうも、相場同様、頭の中も全く冴えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場概況(9.17.09)

2009-09-18 06:56:24 | 市場概況
引けにかけて先物がジリジリと値を切り上げた9月17日(木)の市場概況です。赤字部は18日朝の更新

◆日経先物:10380円(+170円)OSC47%(+1%)9月10日の53%からはまだ下落調整中。 指数値倍率:96(-1)
◆日経平均:10444円(+173円)OC48%(+3%)9月11日の59%からまだ下落調整中。
日経平均指数値倍率:96(-1)数字が減るほど上昇傾向を示します。
◆TOPIX:939.52(+8.09)OSC42%(-1%)9月11日の55%からまだ下落調整中。前日安値は3日連続でかろうじて防御。
◆マザーズ指数:457.45(-6.48)OSC60%(-9%)9月7日の40%から切り返し中。
◆ヘラクレス指数:622.69(-2.73)OSC47%(-5%)9月11日の62%から下落調整中。
◆ドル・円:91.11円(16銭円安)OSC47%(+2%)9月15日の41%から切り返しに転じたか?更新
◆米ドルLIBOR(3ヶ月もの):0.29188%(前日比-0.0015%)9月16日現在。まだまだ下落中。
◆米10年債利回り:3.391%(-0.082%)-9月18日終値。
◆日経先物イーブニングセッション:10390円(大証終値比+10円)
◆シカゴ日経先物:10390円(円建て、大証終値比+10円)更新
◆NYダウ:9784ドル(-8ドル)OSC68%(-5%)9月16日の73%から下落に転じたか?更新

後場は2時ぐらいから、先物が25本線を下からきれいに抜いて、その後は大した波乱もなく一時10400円を回復。

それまで下押しがひどかった銘柄は、おしなべて元気を回復しております。一体誰が、飢えた道産子に飼い葉を与えたのだろう?

主力市場の引けにかけての活況に比べて、新興市場は精彩を欠いておりましたね。今晩は、ダウがもう一段の上げから、利益確定の下げに転じるかも知れません。引けにかけての値動きに注目。何しろ昨日までにOSCが73%の3連発です。

後場は、うっかりと欲を掻いて入った7966リンテックに弄ばれ、3333あさひでは+20円で売り飛ばしたものの、引けにはそれより20円高で終わっております。後場ほどなく4044セントラル硝子を損切りしたつもりが、またやってしまいました。両建てにしてしまったのです。結局、この株、前場と比べて値動きが全くなく、買い玉の損切りと同じ結果となりました。

後は、昼間見つけた4568第一三共を引け際に拾おうと指しておりましたが、これは約定せず。今日は大体小差で損が勝っての終了でした。

あまり、短いスパンでのトレードだと、騙しの損切りが結構出て、その後に今日のように爆上げすることもありますので、入るタイミングが全てですね。それも、前場のようにダラダラと下げる2371カカクコムなどを掴んでも、これは道産子の糞を素手で掴んだような結果になりますね。

新興市場の銘柄を触った方も、おなじ糞掴みになっていたことでしょう。その日の風がありますので、今日のような新興市場が結構下げている日は、相当押された銘柄をリスク覚悟で底値で仕込んで持ち越す以外には、デイトレ対象にはすべきではありません。

これで3日ぐらいノーポジのままですが、一向に下げに転じないですね。日経平均は25日移動平均を今日は奪還。但し、登り坂ではなく、ほぼフラットの25日移動平均線ですので、上にも下にも明日以降は転がる位置取りです。

NYが今晩高値を再度取りに行くようだと、このまま連休前の反転に繋がる気配ですが、まあ、明日は最初上げておいて、後は買い手も引っ込み、後場は今日とは逆の展開を辿るような気がします。

-------18日朝のコメント-------

欧州株は引き続き堅調に終了。NY株は前日値わずかなマイナスで終了。NYダウはOSCをやっと5%落としましたので、高値更新したとは言え、今後の下落モードへの転換があるのかどうかに注意が必要です。

ドル・円も91円に乗せたままで大きな変化はありません。1つ面白いデータは、アメリカの家計資産が第2四半期に2兆ドルも増えたとのニュースです。51.1兆ドル→53.1兆ドルです。

アメリカの家計での資産構成は、チョイと古いデータしか見つかりませんでしたが、2004年のOECDの調査では、( )内は日本。

・現金・預金:12.9%(53.8%)
・債券など:7.7%(3.8%)
・投資信託:12.5%(2.6%)
・株式など:32.5%(10.1%)
・保険・年金:32.4%(25.8%)

確かに株式は日本の3倍ほどもありますが、イギリスとドイツも11%少々が株式比率ですので、そんなに遜色はありません。アメリカだけが株式の割合が突出しているだけですね。それは資産家の数が多い=資産家ほど株式投資が好き、という構図です。

新しい発見は、日本人はもっと株式投資をすべき、と言う議論は言い過ぎということ。

さて、このデータを持ち出したのは他でもありません。たったの3ヶ月で2兆ドルも増えた家計資産に、株式の上昇がどれだけ寄与しているのかを見てみるためです。

・2009年第1四半期のNY株の時価総額:10兆1138億ドル
・2009年第2四半期のNY株の時価総額:12兆4538億ドル

差し引き、2兆3400億ドルの増加。

家計資産の増加を上回る株式の時価総額の増加となりました。問題はアメリカ株式市場における個人投資家の比率ですが、401Kの進展などで2008年段階で50%を超えていると言われておりますが、すぐには正確なデータが手に入りません。

そこで便宜的に55%が個人投資家の比率だとすると、1兆2800億ドル相当が個人投資家が受けた時価総額の上昇の恩恵分ということになります。これはさほど大きな差なく現実だと思われます。

さて、問題は残りの7200億ドル程度の家計収入増はどこからもたらされたのか?ということです。

債券は10年もの米国債で見ると今年3月が2.51%まで金利低下(価格上昇)し、今は3.5%まで金利上昇(価格低下)しておりますので、むしろ家計資産を減らしております。しかし、途中解約しない限りこの影響は軽微だと思われます。

投資信託は個人も恩恵を受けているでしょうから、12.5%の半分程度が内外の株式投資に投じられているとして、6.3%分÷32.5%=20%分の株式時価総額の恩恵を受けていると考えられます。

つまり、法人投資家45%のうちの2割分である全体の9%分は、間接的に個人投資家へと、時価総額アップ分が還元されている勘定になります。2兆3400億ドルX0.09=2100億ドルとなります。

まだ5100億ドルほど足りません。まあ、個人が短時間でこの問題を煮詰めるには限界がありますので、残りは保険・年金と現預金での増加(=給料増)はあまりないでしょから、後は記事にあるように、住宅市場の改善効果と見ておきましょう。

それにしても、失業者が増え、家計収入は多分日本と同じように減っている筈です。にもかかわらず家計資産が3ヶ月で2兆ドルも増えている、その恩恵は主として株式市場から来ていることだけは間違いありません。

これがどれだけアメリカの経済にとって大きなことかは、株式資産の増加により、その分、貯蓄率が6%にまで向上し、それが回り回って米国債への投資へと向かい、(既に第1四半期では個人が米国債の買い手でダントツです。)長期金利の上昇を抑え、クレジットや住宅ローン破産者の増加を抑え、そして、その分、金融機関の不良債権処理額の増加を抑えております。

何故、日本も含めて株式市場が「活況を呈している」のか、この大きな事実だけでも納得が行きます。これはいわば、この非常時に各国政府がとったある種の「国策」だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする