団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

♪また逢いましょう

2016-08-07 04:27:41 | 日記
昨日の中日新聞の1面、「中日春秋」というコラムに書かれた記事を取り上げます。


 英国の往年の名歌手ヴェラ・リンさんは、御年99歳。
7年前にベスト盤が全英アルバムチャートで1位となり、史上最高齢での
”売り上げナンバーワン”を記録したお方である。

 彼女の代表曲の1つが、1939年に発表された「また逢いましょう」。


<♪また逢いましょう


どこかも知らず

いつかも分からないけれど

きっと

また逢えるでしょう

いつか

ある晴れた日に・・・>


 その年の9月、第二次世界大戦が勃発した。
「また逢いましょう」という言葉の裏には、
「もう逢えぬかもしれぬ」という暗い予感が張り付いているが、
ヴェラさんはあくまで優雅に朗々と歌い、人々の心をつかんだのだ。

 この歌を恐ろしく効果的に使ったのが、1964年に公開された
スタンリー・キューブリック監督の映画「博士の異常な愛情」である。
正気を失った米軍の司令官が、核攻撃の命令を出す。
米ソ首脳部は全面核戦争と人類の破滅を避ける道を探るが・・・・

 映画の最後、次々と立ち上るキノコ雲の不気味な映像とともに
歌が流れる。

<♪また逢いましょう


どこかも知らず・・・>

核は世界中の「また逢いましょう」を消す力を持つのだ

 8月6日は、過去の悲劇をただ悼む日ではない。

世界には現在、1万5千発以上の核弾頭がある。
私たちが何げなく口にする「また・・・」という言葉の裏には今も、
核の恐怖が張り付いている。


 以上です。



 8月6日は広島が原爆投下された日です。
テレビをつけますと安倍首相がスピーチをされていました。

そういえば、1昨日の夕方 孫たちが私の住んでいる近くの公園で野球をやり、
喉が渇いたようで、私の家へ寄り、ジュースやデザートを食べて行きました。(笑)

 ちょうどテレビで被爆二世のことを放送していましたので、
かみさんが小学5年生の孫に「被爆二世って、知っている?」と訊いていましたが、
「知らない!」と答えていました。

 私は小学校の頃 父親から戦争でアメリカと戦ったことや広島・長崎に原爆を落とされたことを聞かされていましたので、
多少は知っていましたが、小学5年って、まだ学校で戦争のことや、原爆のことを
教えられていないのかな?と思いました。
うちの孫が覚えていないだけかも知れませんが。(苦笑)
小学生のうちから知っておくべきことだと思うのですが。



 今日は1日中出かけますので、コメント欄は閉じさせていただきます。








We'll Meet Again - Vera Lynn
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする