団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

もし当たったら、死んでも行くつもりです。

2024-11-12 01:42:05 | 日記
 中日新聞の日曜版「おじさん図鑑」に「八千代座」というタイトルで、飛島圭介さんがエッセイを書かれていました。

 熊本県北部の山鹿市に「八千代座」という芝居小屋がある。

 今から114年前の明治43年に建設された木造2階建ての古い小屋だ。

 一度は衰微したようだが、地元の人々の尽力で復活、今では国の重要文化財となっている。

 おじさんは以前からこの八千代座にはぜひ行ってみたかった。

 今年の7月末に、市川團十郎がその娘と息子の3人で、八千代座に出演することを知って、矢も盾もたまらず、すぐに入場券を取った。

 さらに熊本の友人に段取りしてもらい、1泊の旅を計画した(山鹿は温泉の名所でもある)。

 その日は炎暑のただ中だった。

 700人の観客で館内はびっしり。

 冷房設備はあるのだろうが人々の熱気で何の用もなさない。

 團十郎父子の熱演もあってか、終演時、おじさんはくたくたになっていた。

 もう年なのだから、きつい旅は自粛すべきだったろうが、それでも年来の希望をかなえた喜びは筆舌に尽くしがたい。

 八千代座は一見の価値がある。

 全国にはまだまだ行ってみたい芝居小屋と古い映画館がいくつかある。

 機会を見つけて、ツエをついてでも行くつもり。

 体力は衰えたが、行動する意欲だけはまだまだあるのだ。

 以上です。

 竹内まりやさんのコンサートが初めて4月に名古屋で行われます。

 申し込みはしましたが、当たるかどうかは分かりません。

 もし当たったら、死んでも行くつもりです。

 竹内まりやさんは10年ごとにコンサートを開かれていますが、東京・大阪では行われましたが名古屋では行われていません。

 今回の機会を逃すと、私は永遠に見ることが出来ないと思います。

 飛島圭介さんのようにツエをついてでも行くつもりです。

 私は始めからツエを持参するつもりですが。😅

 開催場所はレゴランドのある所で大変不便なところです、かみさんも最初は行きたいと言ってましたがコンサート場所が大変不便な所なので迷い始めています。

 以前この場所で行われた小田和正さんのコンサートを観に行って、雨は降るし場所は遠いのでイヤになった事があるからです。

 もし行けるようになったら、雨だけはご勘弁願いたいです。

 私は雨男なので、ちょっぴり不安です。😅




Cinema Paradiso | Salvatore and Elena
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする