先週の土曜日の朝は宿直明けでした。
フロントにいますと、車椅子の80代前後のおばぁさんが給茶器の上にあるコップを取ってほしいと言われましたので、取ってお渡ししました。
しばらくして、車椅子の80代前後のおじいさんがやってこられましたので、このおじいさんの為に先程のコップに温かいお茶を汲んで上げて手渡されました。
その後おばぁさんは、テレビの横にある朝刊を取って来て、おじいさんに渡されました。
いつも見る光景です。
このおばぁさんとこのおじいさんが、特に仲良く話しをされているのは見ないですが、朝 いつもこのおばぁさんが、お茶と新聞の世話を焼かれています。
何何でしょうね?(笑)
友達というほど、親しくないようですが?
かみさんと付き合っている頃、よく聴きました。(笑)No,4005 避暑地の恋 チェリッシュ 1973
フロントにいますと、車椅子の80代前後のおばぁさんが給茶器の上にあるコップを取ってほしいと言われましたので、取ってお渡ししました。
しばらくして、車椅子の80代前後のおじいさんがやってこられましたので、このおじいさんの為に先程のコップに温かいお茶を汲んで上げて手渡されました。
その後おばぁさんは、テレビの横にある朝刊を取って来て、おじいさんに渡されました。
いつも見る光景です。
このおばぁさんとこのおじいさんが、特に仲良く話しをされているのは見ないですが、朝 いつもこのおばぁさんが、お茶と新聞の世話を焼かれています。
何何でしょうね?(笑)
友達というほど、親しくないようですが?
かみさんと付き合っている頃、よく聴きました。(笑)No,4005 避暑地の恋 チェリッシュ 1973
そのお姉さんが助けている訳ではありませんね。
ごく事務的なのでは・・・・
そしてそのおじいちゃんも、やっぱりご家庭では奥様から手渡されていたのでしょう。
お互いに、意識はなくても昔型の習慣でやられているのでは?
色々な事を忘れても、ずっとやって来たこと、やって貰ったことは身体が覚えていてやってしまうんですよね。
私の義母も痴呆になっても、台所のガスも元栓を開けて火をつけて困りました。
でも消し方が分からなくなってしまっていたんですが・・・・
いいんことですよ。
些細なことでも それがされる人にとっても苦にならないのなら、
なおさらOKじゃないでしょうか。
なんか微笑ましい感じすら受けますが・・・・
>わかります^^そう言う不思議な助け合いってありますよね。
今朝もこのおばあさん、お茶と新聞を渡されていました。
やはり世話焼きなんでしょうね。(笑)
>実際は、masamikeitasさんがコップを取ってあげているので、
そのお姉さんが助けている訳ではありませんね。
ごく事務的なのでは・・・・
コップはそうですが、新聞は持って行かれます。
事務的というより、世話をされているように思いますが。(笑)
>お互いに、意識はなくても昔型の習慣でやられているのでは?
色々な事を忘れても、ずっとやって来たこと、やって貰ったことは身体が覚えていてやってしまうんですよね。
なるほど。
そうかも知れませんね。
親しいというほどではないので、習慣かも知れませんね。
>私の義母も痴呆になっても、台所のガスも元栓を開けて火をつけて困りました。
怖いですね!
オール電化が流行るのも分かるような気がします。
>なにはともあれ 他人のお世話をできるってのは、
いいんことですよ。
初めてその光景を見た時、おばあさんがこのおじいさんに気があるかな?と思ってしまいました。(笑)
>なんか微笑ましい感じすら受けますが・・・・
職員さんたちもこの二人のやりとりをよくご存知です。