2018年度の予算案、またまた強行採決…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cc/12d74f53819cecfedbe7573b1521b8f5.png)
こういう数に任せた暴行が、法律を作る場で何度も行われてきた安倍政権下の国会。
この『働き方改革一括法案』だって、決して例外ではありません。
来月に持ち越されたとはいえ、野党議員が体を張ってでも止めなければならない理由はこれ↓。
読んで、知って、みなさんはみなさんのフィールドで、ぜひぜひ何か行動してください。
たいそうな事じゃなくて、職場のお昼休みにこのことについて話すとか、家族に問いかけてみるとか、講演会や勉強会に行ってみるとか。
これは、働く人全員、いえ、働いている人の家族全員をも巻き込むであろう、心と体の健康に直接関わってくる、とても大切な法案のお話です。
裁量労働制データ問題で追及すべきは厚労省でなく安倍政権、労働行政を歪めウソで固めた「働き方改革」
【BLOGOS】2018年2月26日
http://blogos.com/article/280257/?p=2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b5/8347a2bc1b2bf94b0a99063b4ccb7b36.jpg)
雇用共同アクションは、きょう(2月26日)12時10分から、「『アベ働き方改革』阻止!緊急国会行動~政府のウソで過労死はごめんだ~」を実施しました。
この国会行動の中から、伊藤圭一全労連雇用・労働法制局長と、上西充子法政大教授の発言を紹介します。(※文責=井上伸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a0/06ff283bb144336e3de2b7f474fc0ec3.jpg)
伊藤圭一全労連雇用・労働法制局長
厚労省に責任を押しつけるのはおかしい
――厚労省は、裁量労働制の、きちんとした調査をやっていた
厚生労働省に責任を押しつけて、官邸はいま、被害者のような顔をしていますが、それは私はおかしいと思います。
私は、2013年のときから、この労働法制問題の審議、議論を傍聴して状況を見てきましたが、
労働側は、裁量労働制拡大と高度プロフェッショナルについて、真っ向から反対した上で、実態をきちんと把握することも求めていました。
そして、厚労省は、税金を使って、労働政策研究・研修機構(JILPT)に、裁量労働制と一般的な働き方をきちんと比較できる調査をやっていたのです。
無理矢理ねつ造データを作った責任は安倍政権にある
その調査結果は、裁量労働制の方が労働時間が長くなる傾向が、はっきり出ているのです。
その結果を見るやいなや、税金を使って、裁量労働制の実態を調べるために実施した調査結果を用いないで、
なんとまったく比較できない、そのためには作っていない別の調査の方を使って、無理矢理ねつ造データを作ったということです。
一般労働者の最長の労働時間と、裁量労働制で働く労働者の平均的な労働時間を比べる。
しかも、一般労働者の労働時間は残業時間しか調べていなかったから、所定労働時間はどうしようかということになって、法定の一日の上限である8時間を足した。
こんなデタラメな計算を、普通の厚労省の職員は、普通の感覚ではできるはずがないと思います。
ここには、強い政治の圧力がかかっているはずです。
厚労省を追及するのではなく
都合のいいデータつくらせた安倍政権を追及すべき
野党合同の調査会で、厚労省の担当者が呼ばれて、ずっとうつむいて、問われたことに答えていた雰囲気だったそうですが、
心の中では、安倍政権からの強い圧力で、こんなことになってしまったと思っているでしょう。
要するに、厚労省は、安倍政権の意向にそう都合のいいデータしか作ることができない、出させない、
税金を使って裁量労働制の実態を調べるためにやった調査すら、報告することができない。
こういう圧力が、官邸から厚労省にかかったことは、火を見るより明らかで、担当者は正直にそれが言えるかというと、それは私は酷だと思います。
厚労省の責任を追及するのではなくて、安倍政権が労働者の意向など聞くつもりもなく、
実際に、裁量労働制で働く労働者が、どういうメカニズムで長時間労働に追い込まれ、不払い残業が合法化されているかというその事態も把握しようとせずに、
一方的に、裁量労働制を拡げるということだけを押しつけてきたことを、追及する必要があると思います。
これが、今回のデタラメなデータ、ウソのデータの中から見えて来ている真実だと思うのです。
「働き方改革一括法案」を撤回しないなら
安倍首相の「過労死の悲劇を二度と起こさない」という言葉はウソになる
こんな「働き方改革一括法案」を強行するのなら、安倍首相が最初から、
「働き方改革」として約束している長時間労働を是正するとか、過労死の悲劇を二度と起こさない、などの発言はすべてウソだったことになります。
本当に長時間労働是正、過労死をなくすと安倍首相が言うのであれば、今回の法案は撤回して、一からやり直すべきです。
そういうところまで追い込まれているのに、安倍政権は、この法案は必要なので撤回できないと言っています。
そう言うのなら、長時間労働をむしろ野放しにして、過労死を促進するための「働き方改革一括法案」だと、正々堂々と本音を言ったらどうだとすら思います。
労働者の命と健康を奪う政策が、いま進められようとしています。
ぜひ、みんなの力で止めたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/a4951b8b331b26debab8b49f09ae6fa1.jpg)
上西充子法政大教授
「平成25年度労働時間等総合実態調査」はそもそも使えるものではない
いま問題になっている、裁量労働制をめぐるデータ問題。
安倍首相は、1月29日の段階では、国会答弁で、調査名も労働時間数も言っていませんでしたが、1月31日の国会で、加藤厚労大臣が、時間数と調査名に言及しました。
それが、「平成25年度労働時間等総合実態調査」です。
この調査を見て、なんだこれはと思ったのです。
そもそも、比べられないものを比べている。
そのときはまだ、一般労働者の9時間37分という数字の根拠は分かりませんでしたが、おかしいということで、一生懸命にYahoo!ニュース個人の記事を書いたのが始まりでした。
そのときは、ここまでの事態になるとは、私も思っていませんでした。
「平成25年度労働時間等総合実態調査」のデータ再精査が焦点ではない
今回の問題は、調査データの不備、あるいは根拠のないものを使ったというデータの問題だけではなくて、
そこのほころびから、いろいろな問題が全部見えてきた、ということが重要です。
データだけの問題では全然ないのです。
データを使って、データでねじまげて、政策決定のプロセスを無理矢理ゆがめてきた。
厚労省を官邸が押しつぶしてきた。
そして、いま再精査をすると言っていますが、再精査というのは要するに、厚労省と現場の職員に、さらに負担をかけるということです。
これは方向性が違います。
ですので、野党6党合意での再調査というのは、取り下げていただきたいと思っています。
要するに、あるべき秩序に戻して欲しいのです。
いま大事なことは、それぞれの機関がやるべきことをきちんとやる。
つまり、伊藤さんもお話しされましたが、裁量労働制の調査はもうすでにきちんとあるのです。
労働政策研究・研修機構(JILPT)が、厚労省の要請によって、法改正の検討の素材にするために行った調査がある。
けれどもそれを、安倍政権は使おうとしなかった。
だからまず、その調査結果をきちんと見る必要があるのです。
個々のデータ以前の問題としてこの調査を使ってはダメ
問題になっている「平成25年度労働時間等総合実態調査」には、確かに個々の変なデータはあるのですが、このデータ問題に焦点があたってしまうのはおかしい。
8時間に1時間37分を足してしまうという計算が、そもそもおかしいのだから、個々のデータ以前の問題として、この調査を使ってはダメだということが重要です。
安倍首相は、答弁は撤回していますが、このデータは撤回していません。
なぜかというと、このデータを撤回すると「働き方改革一括法案」も撤回しなければならなくなるからです。
だからデータは撤回せす、再精査をすると言っています。
でも、そういう方向に行かせてはダメです。
そういう問題ではないだろうと、ぜひメディアの方も、問題を立てて欲しいと思います。
安倍政権によって、労働行政が歪められていることこそ問題
安倍政権によって、2013年から、労働行政が歪められてきた。
本来の労働行政をできなくさせた。
調査研究機関もきちんと調査したのに、それを政策に活かせないような形にした。
そして、国会の中で、変な比較データをやって、野党をだまして説得させようとした。
私たちに対しても――施政方針演説を見ていただきたいのですが――、
安倍首相は、「働き方改革国会」だと言って、長時間労働の是正、同一労働同一賃金は、一生懸命言っていますが、裁量労働制のことは一言も言っていません。
都合の悪いことは隠して、いい顔をして通そうとした。
それがいま、すべて露呈しているから、安倍政権は困っているわけです。
露呈しているからこそ、普通の人は、「働き方改革」をめぐって何が起こっているんだろう?
裁量労働制って話題になっているけど、私たちにどう関係しているんだろう?という疑問を持ち、
抱き合わせの「働き方改革一括法案」の問題が、ようやく世の中の人の目に見えるようになってきた。
光が当たるようになってきた。
そういう状況だと思います。
世論調査で裁量労働制拡大に反対は57%
中身が分かれば賛成する労働者はいない
いまはまだ、「働き方改革一括法案」は、閣議決定されていません。
「毎日新聞」が、2月24、25日に実施した世論調査で、裁量労働制拡大に反対は57%、賛成は18%です。
中身が分かったら、普通の人は賛成しません。
ですので、中身を多くの人に知らせる、それから政策プロセスの変な動きを知らせる、そこにみなさんの力をぜひ使ってください。
私は私なりに、書くことで問題を発信していきますが、みなさんはみなさんのフィールドで奮闘してください。
この国会、いますごく大事なところだと思いますので、ぜひよろしくお願いします。
******* ******* ******* *******
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b8/02435309fc2c3723adb6af73229bd120.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e1/9560b0a818f686d06858be5f76b1e429.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/4b340c01d89bc022566b7e49094b385e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/a685a19a3b3e3148458053a1d12a9ae4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dd/5d0ad4f0219acd435fdefd16c41e9904.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/b6a17a712fc909f5fc544b4628f1dda8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/9fda4761e06eeb7dca64cee8ae8c911a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d4/d6054bb9796b30f447a7218b954e068a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/6a50391f712535758e57ecd7002719ba.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/4b2975bd2954111531b83045249755cb.png)
おまけー安倍政権の黒幕・越後屋(お前も悪よのぅ)の自白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/29d2dc399938dd5f24b5fc9abd718704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/71/cb6eb32a42c3e7b9276994f1c9b95059.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/48/87a5f133a504515281dcbbc8f3485529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cc/12d74f53819cecfedbe7573b1521b8f5.png)
こういう数に任せた暴行が、法律を作る場で何度も行われてきた安倍政権下の国会。
この『働き方改革一括法案』だって、決して例外ではありません。
来月に持ち越されたとはいえ、野党議員が体を張ってでも止めなければならない理由はこれ↓。
読んで、知って、みなさんはみなさんのフィールドで、ぜひぜひ何か行動してください。
たいそうな事じゃなくて、職場のお昼休みにこのことについて話すとか、家族に問いかけてみるとか、講演会や勉強会に行ってみるとか。
これは、働く人全員、いえ、働いている人の家族全員をも巻き込むであろう、心と体の健康に直接関わってくる、とても大切な法案のお話です。
裁量労働制データ問題で追及すべきは厚労省でなく安倍政権、労働行政を歪めウソで固めた「働き方改革」
【BLOGOS】2018年2月26日
http://blogos.com/article/280257/?p=2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b5/8347a2bc1b2bf94b0a99063b4ccb7b36.jpg)
雇用共同アクションは、きょう(2月26日)12時10分から、「『アベ働き方改革』阻止!緊急国会行動~政府のウソで過労死はごめんだ~」を実施しました。
この国会行動の中から、伊藤圭一全労連雇用・労働法制局長と、上西充子法政大教授の発言を紹介します。(※文責=井上伸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a0/06ff283bb144336e3de2b7f474fc0ec3.jpg)
伊藤圭一全労連雇用・労働法制局長
厚労省に責任を押しつけるのはおかしい
――厚労省は、裁量労働制の、きちんとした調査をやっていた
厚生労働省に責任を押しつけて、官邸はいま、被害者のような顔をしていますが、それは私はおかしいと思います。
私は、2013年のときから、この労働法制問題の審議、議論を傍聴して状況を見てきましたが、
労働側は、裁量労働制拡大と高度プロフェッショナルについて、真っ向から反対した上で、実態をきちんと把握することも求めていました。
そして、厚労省は、税金を使って、労働政策研究・研修機構(JILPT)に、裁量労働制と一般的な働き方をきちんと比較できる調査をやっていたのです。
無理矢理ねつ造データを作った責任は安倍政権にある
その調査結果は、裁量労働制の方が労働時間が長くなる傾向が、はっきり出ているのです。
その結果を見るやいなや、税金を使って、裁量労働制の実態を調べるために実施した調査結果を用いないで、
なんとまったく比較できない、そのためには作っていない別の調査の方を使って、無理矢理ねつ造データを作ったということです。
一般労働者の最長の労働時間と、裁量労働制で働く労働者の平均的な労働時間を比べる。
しかも、一般労働者の労働時間は残業時間しか調べていなかったから、所定労働時間はどうしようかということになって、法定の一日の上限である8時間を足した。
こんなデタラメな計算を、普通の厚労省の職員は、普通の感覚ではできるはずがないと思います。
ここには、強い政治の圧力がかかっているはずです。
厚労省を追及するのではなく
都合のいいデータつくらせた安倍政権を追及すべき
野党合同の調査会で、厚労省の担当者が呼ばれて、ずっとうつむいて、問われたことに答えていた雰囲気だったそうですが、
心の中では、安倍政権からの強い圧力で、こんなことになってしまったと思っているでしょう。
要するに、厚労省は、安倍政権の意向にそう都合のいいデータしか作ることができない、出させない、
税金を使って裁量労働制の実態を調べるためにやった調査すら、報告することができない。
こういう圧力が、官邸から厚労省にかかったことは、火を見るより明らかで、担当者は正直にそれが言えるかというと、それは私は酷だと思います。
厚労省の責任を追及するのではなくて、安倍政権が労働者の意向など聞くつもりもなく、
実際に、裁量労働制で働く労働者が、どういうメカニズムで長時間労働に追い込まれ、不払い残業が合法化されているかというその事態も把握しようとせずに、
一方的に、裁量労働制を拡げるということだけを押しつけてきたことを、追及する必要があると思います。
これが、今回のデタラメなデータ、ウソのデータの中から見えて来ている真実だと思うのです。
「働き方改革一括法案」を撤回しないなら
安倍首相の「過労死の悲劇を二度と起こさない」という言葉はウソになる
こんな「働き方改革一括法案」を強行するのなら、安倍首相が最初から、
「働き方改革」として約束している長時間労働を是正するとか、過労死の悲劇を二度と起こさない、などの発言はすべてウソだったことになります。
本当に長時間労働是正、過労死をなくすと安倍首相が言うのであれば、今回の法案は撤回して、一からやり直すべきです。
そういうところまで追い込まれているのに、安倍政権は、この法案は必要なので撤回できないと言っています。
そう言うのなら、長時間労働をむしろ野放しにして、過労死を促進するための「働き方改革一括法案」だと、正々堂々と本音を言ったらどうだとすら思います。
労働者の命と健康を奪う政策が、いま進められようとしています。
ぜひ、みんなの力で止めたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/a4951b8b331b26debab8b49f09ae6fa1.jpg)
上西充子法政大教授
「平成25年度労働時間等総合実態調査」はそもそも使えるものではない
いま問題になっている、裁量労働制をめぐるデータ問題。
安倍首相は、1月29日の段階では、国会答弁で、調査名も労働時間数も言っていませんでしたが、1月31日の国会で、加藤厚労大臣が、時間数と調査名に言及しました。
それが、「平成25年度労働時間等総合実態調査」です。
この調査を見て、なんだこれはと思ったのです。
そもそも、比べられないものを比べている。
そのときはまだ、一般労働者の9時間37分という数字の根拠は分かりませんでしたが、おかしいということで、一生懸命にYahoo!ニュース個人の記事を書いたのが始まりでした。
そのときは、ここまでの事態になるとは、私も思っていませんでした。
「平成25年度労働時間等総合実態調査」のデータ再精査が焦点ではない
今回の問題は、調査データの不備、あるいは根拠のないものを使ったというデータの問題だけではなくて、
そこのほころびから、いろいろな問題が全部見えてきた、ということが重要です。
データだけの問題では全然ないのです。
データを使って、データでねじまげて、政策決定のプロセスを無理矢理ゆがめてきた。
厚労省を官邸が押しつぶしてきた。
そして、いま再精査をすると言っていますが、再精査というのは要するに、厚労省と現場の職員に、さらに負担をかけるということです。
これは方向性が違います。
ですので、野党6党合意での再調査というのは、取り下げていただきたいと思っています。
要するに、あるべき秩序に戻して欲しいのです。
いま大事なことは、それぞれの機関がやるべきことをきちんとやる。
つまり、伊藤さんもお話しされましたが、裁量労働制の調査はもうすでにきちんとあるのです。
労働政策研究・研修機構(JILPT)が、厚労省の要請によって、法改正の検討の素材にするために行った調査がある。
けれどもそれを、安倍政権は使おうとしなかった。
だからまず、その調査結果をきちんと見る必要があるのです。
個々のデータ以前の問題としてこの調査を使ってはダメ
問題になっている「平成25年度労働時間等総合実態調査」には、確かに個々の変なデータはあるのですが、このデータ問題に焦点があたってしまうのはおかしい。
8時間に1時間37分を足してしまうという計算が、そもそもおかしいのだから、個々のデータ以前の問題として、この調査を使ってはダメだということが重要です。
安倍首相は、答弁は撤回していますが、このデータは撤回していません。
なぜかというと、このデータを撤回すると「働き方改革一括法案」も撤回しなければならなくなるからです。
だからデータは撤回せす、再精査をすると言っています。
でも、そういう方向に行かせてはダメです。
そういう問題ではないだろうと、ぜひメディアの方も、問題を立てて欲しいと思います。
安倍政権によって、労働行政が歪められていることこそ問題
安倍政権によって、2013年から、労働行政が歪められてきた。
本来の労働行政をできなくさせた。
調査研究機関もきちんと調査したのに、それを政策に活かせないような形にした。
そして、国会の中で、変な比較データをやって、野党をだまして説得させようとした。
私たちに対しても――施政方針演説を見ていただきたいのですが――、
安倍首相は、「働き方改革国会」だと言って、長時間労働の是正、同一労働同一賃金は、一生懸命言っていますが、裁量労働制のことは一言も言っていません。
都合の悪いことは隠して、いい顔をして通そうとした。
それがいま、すべて露呈しているから、安倍政権は困っているわけです。
露呈しているからこそ、普通の人は、「働き方改革」をめぐって何が起こっているんだろう?
裁量労働制って話題になっているけど、私たちにどう関係しているんだろう?という疑問を持ち、
抱き合わせの「働き方改革一括法案」の問題が、ようやく世の中の人の目に見えるようになってきた。
光が当たるようになってきた。
そういう状況だと思います。
世論調査で裁量労働制拡大に反対は57%
中身が分かれば賛成する労働者はいない
いまはまだ、「働き方改革一括法案」は、閣議決定されていません。
「毎日新聞」が、2月24、25日に実施した世論調査で、裁量労働制拡大に反対は57%、賛成は18%です。
中身が分かったら、普通の人は賛成しません。
ですので、中身を多くの人に知らせる、それから政策プロセスの変な動きを知らせる、そこにみなさんの力をぜひ使ってください。
私は私なりに、書くことで問題を発信していきますが、みなさんはみなさんのフィールドで奮闘してください。
この国会、いますごく大事なところだと思いますので、ぜひよろしくお願いします。
******* ******* ******* *******
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b8/02435309fc2c3723adb6af73229bd120.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e1/9560b0a818f686d06858be5f76b1e429.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/4b340c01d89bc022566b7e49094b385e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/a685a19a3b3e3148458053a1d12a9ae4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dd/5d0ad4f0219acd435fdefd16c41e9904.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/b6a17a712fc909f5fc544b4628f1dda8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/9fda4761e06eeb7dca64cee8ae8c911a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d4/d6054bb9796b30f447a7218b954e068a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/6a50391f712535758e57ecd7002719ba.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/4b2975bd2954111531b83045249755cb.png)
おまけー安倍政権の黒幕・越後屋(お前も悪よのぅ)の自白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/29d2dc399938dd5f24b5fc9abd718704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/71/cb6eb32a42c3e7b9276994f1c9b95059.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/48/87a5f133a504515281dcbbc8f3485529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/27/6448250bf01a3b437b3e7868fe6f4e67.jpg)