アカデミー牧場在厩のダブルミッションは、周回コースでのダク3000m、ハロン18~20秒ペースのキャンター2400~2700mを消化。週1~2回、やや速めを乗り込まれています。
◇野田代表のコメント(抜粋)
「雪の影響により馬場が硬めだったため、12日は普通キャンター程度に留めましたが、週末にはまた16-16程度を乗ってみる予定。調教師によれば、『まだ成長途上の段階ゆえ、今はあまり使い詰めたくない』というのが基本路線ではあるものの、それでも次の阪神開催のうちには、また競馬の感じを見てみようかとの話しになっています。京都よりも初戦の阪神のほうが動けていましたので、その辺もあるのでしょう。」
-----
先週の近況が出たときに、『3月初旬に使ってみては…』みたいなことを書きましたが、今回の近況でタイミングよく今後の方針についてコメントがありました。
それによれば、何とこれまた私の希望通り、3月阪神開催で使う可能性もあるとの事。
角居調教師が、「成長途上の馬を使い詰めたくない」と仰っているようなので、実際にレースを使うかどうかは分かりませんが、そんな話題が出るということは、少なくとも状態は悪くないし、勝つ可能性があると陣営が思っている証拠だと思います。
ええとですね、無責任に希望だけを言いますと、私も3月に一度使ってもらいたいと思っています(^^ゞ
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇野田代表のコメント(抜粋)
「雪の影響により馬場が硬めだったため、12日は普通キャンター程度に留めましたが、週末にはまた16-16程度を乗ってみる予定。調教師によれば、『まだ成長途上の段階ゆえ、今はあまり使い詰めたくない』というのが基本路線ではあるものの、それでも次の阪神開催のうちには、また競馬の感じを見てみようかとの話しになっています。京都よりも初戦の阪神のほうが動けていましたので、その辺もあるのでしょう。」
-----
先週の近況が出たときに、『3月初旬に使ってみては…』みたいなことを書きましたが、今回の近況でタイミングよく今後の方針についてコメントがありました。
それによれば、何とこれまた私の希望通り、3月阪神開催で使う可能性もあるとの事。
角居調教師が、「成長途上の馬を使い詰めたくない」と仰っているようなので、実際にレースを使うかどうかは分かりませんが、そんな話題が出るということは、少なくとも状態は悪くないし、勝つ可能性があると陣営が思っている証拠だと思います。
ええとですね、無責任に希望だけを言いますと、私も3月に一度使ってもらいたいと思っています(^^ゞ
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ライジングリハビリテーション在厩のエタンダールは、現在はウォーキングマシン60分、騎乗しての常歩運動30分を消化しています。12日測定の馬体重は468kgです。
◇藤田場長のコメント」(抜粋)
「マシン(ゴム床)60分とダート馬場での常歩30分が日課。その後も肢元に変わりはなく順調に推移しています。パドックよりも馬房が好きな様子ですので、馬場で騎乗を開始してからはパドック放牧を行わず、その代わりに日光を浴びられる時間帯を選んで運動を行うようにしています。」
-----
なるほど、エタンダールはパドックより馬房が好きなんですね。
脚元に大きな変化は見られず引き続き順調とのことですが、復帰までにはまだまだ時間がありますから、どうせなら好きな馬房と馬場での運動を中心にじっくり進めて頂ければと思います。
3月になってもう少しペースも上がってくると、また違った課題が出てくるのかもしれませんが、今はリラックスした状態を保ちつつ、目の前のメニューをしっかりこなしていく事が重要でしょう。
地道に、少しずつペースアップを重ねていくことが、スムーズな復帰に繋がると信じています(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇藤田場長のコメント」(抜粋)
「マシン(ゴム床)60分とダート馬場での常歩30分が日課。その後も肢元に変わりはなく順調に推移しています。パドックよりも馬房が好きな様子ですので、馬場で騎乗を開始してからはパドック放牧を行わず、その代わりに日光を浴びられる時間帯を選んで運動を行うようにしています。」
-----
なるほど、エタンダールはパドックより馬房が好きなんですね。
脚元に大きな変化は見られず引き続き順調とのことですが、復帰までにはまだまだ時間がありますから、どうせなら好きな馬房と馬場での運動を中心にじっくり進めて頂ければと思います。
3月になってもう少しペースも上がってくると、また違った課題が出てくるのかもしれませんが、今はリラックスした状態を保ちつつ、目の前のメニューをしっかりこなしていく事が重要でしょう。
地道に、少しずつペースアップを重ねていくことが、スムーズな復帰に繋がると信じています(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ジョイナスファーム在厩バシレウスは、周回コースでの軽いキャンター1400m、普通キャンター1400~2100mを消化しています。
◇古谷社長のコメント(抜粋)
「前回送り出す際と比較をしても、ダメージを負って帰ってきた感じはないですし、右前の繋ぎについても我慢が利いている状態。ここでひと息入れてあげることにより、また次に展開していけるのではないでしょうか。競馬を二度使っても、まだ腹目は立派に映りますので、こちらでもなるべく太くならないように注意しながら管理に努めたいと思います。」
-----
暖かくなって身体が絞りやすくなってからの始動だとすると、次のチャレンジは早くて4月。遅ければ5月頃になるイメージでしょうか。レースを2度使ったダメージも無いようなので、さすがに夏まで間隔を開けたりはしないでしょうが、大よその目標などあれば聞いてみたいところです。(馬の状態優先と言われればそうなのでしょうが…)
いずれにしても、「2~3戦して休養」のパターンが大きく変ることは無いでしょうから、それだけに季節が良くて番組も揃っている春と秋にターゲットを定めたいところです。
今年はこの馬にもひとつは勝ってもらいたいし、その時こそが真の復活だと思っています。頑張れ~!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇古谷社長のコメント(抜粋)
「前回送り出す際と比較をしても、ダメージを負って帰ってきた感じはないですし、右前の繋ぎについても我慢が利いている状態。ここでひと息入れてあげることにより、また次に展開していけるのではないでしょうか。競馬を二度使っても、まだ腹目は立派に映りますので、こちらでもなるべく太くならないように注意しながら管理に努めたいと思います。」
-----
暖かくなって身体が絞りやすくなってからの始動だとすると、次のチャレンジは早くて4月。遅ければ5月頃になるイメージでしょうか。レースを2度使ったダメージも無いようなので、さすがに夏まで間隔を開けたりはしないでしょうが、大よその目標などあれば聞いてみたいところです。(馬の状態優先と言われればそうなのでしょうが…)
いずれにしても、「2~3戦して休養」のパターンが大きく変ることは無いでしょうから、それだけに季節が良くて番組も揃っている春と秋にターゲットを定めたいところです。
今年はこの馬にもひとつは勝ってもらいたいし、その時こそが真の復活だと思っています。頑張れ~!
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ドリームファーム在厩のいブリッツェンは、おもにウォーキングマシン60分、ウォーミングアップ馬場でのダク1400m、ハッキング2800~3000mを消化しています。
◇国分担当のコメント(抜粋)
「先週末の降雪の影響で調教に制約がつく状況ですが、なるべく距離を乗るようにして対応中です。乗り出し後も特に気になるところはありませんので、『基本的にはどんどん調教を進めていく方向で』(調教師)考えています。馬場コンディションの回復に合わせるように、少しずつ負荷を高めていきたいです。」
-----
先週は想定外の大雪でしたので、馬を動かすのもなかなか大変だったと思います。
それでも「どんどん調教を進める」という方針でやって頂いているのは嬉しいですし、上手くいけば、3月復帰の線が現実のものになるかもしれません。
この感じだと、来週かその次ぐらいには復帰戦の候補が聞ける可能性もありそうです。
そうなれば、また違った張り合いも出てきますので、そうのためにも問題なく調教についていって欲しいと思います(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇国分担当のコメント(抜粋)
「先週末の降雪の影響で調教に制約がつく状況ですが、なるべく距離を乗るようにして対応中です。乗り出し後も特に気になるところはありませんので、『基本的にはどんどん調教を進めていく方向で』(調教師)考えています。馬場コンディションの回復に合わせるように、少しずつ負荷を高めていきたいです。」
-----
先週は想定外の大雪でしたので、馬を動かすのもなかなか大変だったと思います。
それでも「どんどん調教を進める」という方針でやって頂いているのは嬉しいですし、上手くいけば、3月復帰の線が現実のものになるかもしれません。
この感じだと、来週かその次ぐらいには復帰戦の候補が聞ける可能性もありそうです。
そうなれば、また違った張り合いも出てきますので、そうのためにも問題なく調教についていって欲しいと思います(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

大滝ステーブル在厩のアタッキングゾーンは、おもにウォーキングマシン60分、ロンジング20分の調整となっています。
◇大滝代表のコメント(抜粋)
「さすがに先週末の雪の影響は避けられず、以降はロンジング中心のメニュー。極力運動量をキープして、少しでも汗をかかせるように仕向けていますが、満足いく調教ができていない点は否めません。13日か14日にはコース入りできると思いますので、馬場コンディションが回復し次第、また乗り進めていきたいと思います。それまでは飼葉を控えめにして馬体調整を図ります。」
-----
先週まではハッキングキャンター4000~4500mということで、とにかくじっくり長めを乗るトレーニングが続いていましたが、今週は雪の影響でペースダウン。不可抗力とはいえ、この後退は歓迎できませんねぇ。。
この感じだと、復帰は早くても3月下旬のイメージでしょうか。
そのあたりはもう少しペースが上がってからでないと分かりませんが、時季や条件に関わらず、限られたチャンスを逃さないようキチンと準備をしておきたいところです。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇大滝代表のコメント(抜粋)
「さすがに先週末の雪の影響は避けられず、以降はロンジング中心のメニュー。極力運動量をキープして、少しでも汗をかかせるように仕向けていますが、満足いく調教ができていない点は否めません。13日か14日にはコース入りできると思いますので、馬場コンディションが回復し次第、また乗り進めていきたいと思います。それまでは飼葉を控えめにして馬体調整を図ります。」
-----
先週まではハッキングキャンター4000~4500mということで、とにかくじっくり長めを乗るトレーニングが続いていましたが、今週は雪の影響でペースダウン。不可抗力とはいえ、この後退は歓迎できませんねぇ。。
この感じだと、復帰は早くても3月下旬のイメージでしょうか。
そのあたりはもう少しペースが上がってからでないと分かりませんが、時季や条件に関わらず、限られたチャンスを逃さないようキチンと準備をしておきたいところです。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ミホ分場在厩のウェルシュハープは、先週末より、痛み止めの投与を控えて様子を窺っています。
◇坂本場長のコメント(抜粋)
「まだ率先して右トモに負重する感じではありませんが、痛み止めの力を借りなくても苦しがるようなことはないですし、症状はいい意味で平行線。痛みや違和感は少しずつ和らいできているものと思われます。もうしばらくは舎飼が続きそうですから、疝痛などを起こさないよう、飼葉や管理には細心の注意を払って対応しています。」
-----
痛み止めに頼らずに日々を過ごせるようになった、というのは確かに前進(いい意味で平行線?)なのでしょうが、様々なリスクを含めて厳しい状況が続いているのは間違いなさそうです。
そんな状況ですから現場ではいろいろと大変な事もあるのでしょうが、こちらとしては全てをお任せするしかありませんので、引き続きよろしくお願いしたいと思います。
例によって、こんな時に心配しか出来ないのが何とももどかしい限りですが、どんなに厳しい状況だとしても、少しでも可能性があるうちに復帰できるよう願っています。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇坂本場長のコメント(抜粋)
「まだ率先して右トモに負重する感じではありませんが、痛み止めの力を借りなくても苦しがるようなことはないですし、症状はいい意味で平行線。痛みや違和感は少しずつ和らいできているものと思われます。もうしばらくは舎飼が続きそうですから、疝痛などを起こさないよう、飼葉や管理には細心の注意を払って対応しています。」
-----
痛み止めに頼らずに日々を過ごせるようになった、というのは確かに前進(いい意味で平行線?)なのでしょうが、様々なリスクを含めて厳しい状況が続いているのは間違いなさそうです。
そんな状況ですから現場ではいろいろと大変な事もあるのでしょうが、こちらとしては全てをお任せするしかありませんので、引き続きよろしくお願いしたいと思います。
例によって、こんな時に心配しか出来ないのが何とももどかしい限りですが、どんなに厳しい状況だとしても、少しでも可能性があるうちに復帰できるよう願っています。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
