アカデミー牧場在厩のダブルミッションは、周回コースでのダク3000m、ハロン18~20秒ペースのキャンター2400~2700mを消化。週1~2回、ハロン15~16秒程度を乗り込まれています。
◇野田代表のコメント(抜粋)
「今回はあまり雪の影響もなく順調に調教を重ねており、飼葉喰いも良好。18日もサーッと速めを乗りましたが、併せ馬でもキビキビとした動きで脚色もつねに優勢でした。厩舎陣営によれば、『その調子で乗り進めておいてほしい』とのこと。来週くらいには、帰厩にむけてのスケジュールが見えてくるのではないでしょうか。」
-----
先週の近況で3月復帰について言及があったダブルミッションですが、その後も動きはとてもいいようで、どうやら「まもなく帰厩→3月復帰」の流れができつつあるようです。
実際には映像を見ていないので何とも言えませんが、近況コメントからは、前走からの1か月半で疲れが抜けただけではなく、さらに一回り成長してくれているような雰囲気を感じます。
果たしてその雰囲気が本物なのかどうか、次走が非常に楽しみですが、まずは帰厩までの期間を無事に、そしてしっかりトレーニングを積んできてもらいましょう。何となくの勘ですが、期待できると思います(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇野田代表のコメント(抜粋)
「今回はあまり雪の影響もなく順調に調教を重ねており、飼葉喰いも良好。18日もサーッと速めを乗りましたが、併せ馬でもキビキビとした動きで脚色もつねに優勢でした。厩舎陣営によれば、『その調子で乗り進めておいてほしい』とのこと。来週くらいには、帰厩にむけてのスケジュールが見えてくるのではないでしょうか。」
-----
先週の近況で3月復帰について言及があったダブルミッションですが、その後も動きはとてもいいようで、どうやら「まもなく帰厩→3月復帰」の流れができつつあるようです。
実際には映像を見ていないので何とも言えませんが、近況コメントからは、前走からの1か月半で疲れが抜けただけではなく、さらに一回り成長してくれているような雰囲気を感じます。
果たしてその雰囲気が本物なのかどうか、次走が非常に楽しみですが、まずは帰厩までの期間を無事に、そしてしっかりトレーニングを積んできてもらいましょう。何となくの勘ですが、期待できると思います(^_^)
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ライジングリハビリテーション在厩のエタンダールは、引き続きウォーキングマシン60分、馬場での常歩運動30分を消化しています。19日測定の馬体重は467kgです。
◇藤田場長のコメント(抜粋)
「乗り運動を開始してからおよそひと月を迎えようとしていますが、その後も脚元はいい意味で変化なくきています。早ければ、今週末にも定期エコー検査で経過を確認し、今後の管理メニューや進め方について、あらためて獣医師と相談していきたいと思います。」
-----
2月も後半に入り、次の検査のタイミングが近づいてきました。
ここでも結果が良好であれば、また少しペースが上がるのはもちろん、「そろそろライジングリハビリテーションから移動」なんていう話が出てくるのかもしれません。
いや、さすがにそれは気が早いかも…。
もちろん藤原調教師のことですから、最後まで気を抜かず慎重に進めてくれるはずですが、待つ身としては、つい先走っていろいろ考えてしまいますね(^^ゞ
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇藤田場長のコメント(抜粋)
「乗り運動を開始してからおよそひと月を迎えようとしていますが、その後も脚元はいい意味で変化なくきています。早ければ、今週末にも定期エコー検査で経過を確認し、今後の管理メニューや進め方について、あらためて獣医師と相談していきたいと思います。」
-----
2月も後半に入り、次の検査のタイミングが近づいてきました。
ここでも結果が良好であれば、また少しペースが上がるのはもちろん、「そろそろライジングリハビリテーションから移動」なんていう話が出てくるのかもしれません。
いや、さすがにそれは気が早いかも…。
もちろん藤原調教師のことですから、最後まで気を抜かず慎重に進めてくれるはずですが、待つ身としては、つい先走っていろいろ考えてしまいますね(^^ゞ
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ドリームファーム在厩のブリッツェンは、おもにウォーキングマシン60分、周回コースでのダク1400m、ハッキング1400mの後、普通キャンター1400mもしくは坂路での普通キャンター1~2本を消化しています。
◇国分担当のコメント(抜粋)
「直後の雨風が積もった雪をとかしてくれたおかげで、二度目の降雪の影響はほとんどなく、週明けから結構なペースで乗り進めることができています。ひとまず立ち上げの感触としては順調ですので、この調子で調教の距離もしくはピッチを上げていけると思います。」
-----
先週の近況では、「雪の影響で調教に制約が付く」とのコメントがありましたが、今回は強風のおかげで大丈夫だったとは、世の中何が幸いするかわからないものですね。当然ながら調教のペースも着実に上がってきていますし、まずは「3月復帰に向けて視界は良好」、と言って良いでしょう。(勝手に3月復帰と決めています(^_^))
それにしても、調教のペースが上がってきただけで何となく嬉しくなるとは、ファンなんですなぁ(^^ゞ
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇国分担当のコメント(抜粋)
「直後の雨風が積もった雪をとかしてくれたおかげで、二度目の降雪の影響はほとんどなく、週明けから結構なペースで乗り進めることができています。ひとまず立ち上げの感触としては順調ですので、この調子で調教の距離もしくはピッチを上げていけると思います。」
-----
先週の近況では、「雪の影響で調教に制約が付く」とのコメントがありましたが、今回は強風のおかげで大丈夫だったとは、世の中何が幸いするかわからないものですね。当然ながら調教のペースも着実に上がってきていますし、まずは「3月復帰に向けて視界は良好」、と言って良いでしょう。(勝手に3月復帰と決めています(^_^))
それにしても、調教のペースが上がってきただけで何となく嬉しくなるとは、ファンなんですなぁ(^^ゞ
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ミホ分場在厩のウェルシュハープは、日々のケアにより症状の緩和と良化促進に努めています。
◇坂本場長のコメント(抜粋)
「右後肢の上げ下げについては、まだ本馬のタイミング次第といった状況ですが、薬に頼らなくなったのは前進です。負傷後はさすがに神妙にしていますので、これ以上患部に余計な衝撃が加わることはないと思います。今後も飼葉を調整して疝痛予防を図り、マイクロ照射やマッサージ等によるフォローを続けながら経過観察を行います。」
-----
何とか痛みも落ち着いて、徐々に快方に向かっているのは確かですが、この先あと一ヶ月ぐらいは完全療養だとすると、乗り運動が始められるのは3月末、いや、4月になってからかもしれませんね(^_^;)
とは言え、今慌てても一文にもなりませんので、とにかく出来るだけ早い回復を祈るばかりです。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇坂本場長のコメント(抜粋)
「右後肢の上げ下げについては、まだ本馬のタイミング次第といった状況ですが、薬に頼らなくなったのは前進です。負傷後はさすがに神妙にしていますので、これ以上患部に余計な衝撃が加わることはないと思います。今後も飼葉を調整して疝痛予防を図り、マイクロ照射やマッサージ等によるフォローを続けながら経過観察を行います。」
-----
何とか痛みも落ち着いて、徐々に快方に向かっているのは確かですが、この先あと一ヶ月ぐらいは完全療養だとすると、乗り運動が始められるのは3月末、いや、4月になってからかもしれませんね(^_^;)
とは言え、今慌てても一文にもなりませんので、とにかく出来るだけ早い回復を祈るばかりです。
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

ジョイナスファーム在厩のバシレウスは、周回コースでの軽いキャンター1400m、普通キャンター2100mを消化しています。
◇古谷社長のコメント(抜粋)
「調教師の指示により、ひとまず月内は普通キャンターに終始。飼葉をよく食べますので、腹回りを太くしすぎないように注意しながらの調整が続きます。繋ぎに関しては熱感もなく、引き続き良くも悪くもなっていないというのが正直な感想。特に治療は必要ない状況です。」
-----
先週に引き続き、キャンター中心の調整になっています。
放牧されてからも特に大きな変化は無く、この先、体重管理が上手くいくかどうかが心配な程度でしょうか。
脚元やらなにやら細かい問題はあるにしろ、1年前のことを考えると大変な前進をしているバシレウスですが、まだレースで結果を出せていないので気を抜くわけにはいきません。
「真の復活=勝利」を目指して、引き続き頑張ってもらいたいと思いますm(_ _)m
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇古谷社長のコメント(抜粋)
「調教師の指示により、ひとまず月内は普通キャンターに終始。飼葉をよく食べますので、腹回りを太くしすぎないように注意しながらの調整が続きます。繋ぎに関しては熱感もなく、引き続き良くも悪くもなっていないというのが正直な感想。特に治療は必要ない状況です。」
-----
先週に引き続き、キャンター中心の調整になっています。
放牧されてからも特に大きな変化は無く、この先、体重管理が上手くいくかどうかが心配な程度でしょうか。
脚元やらなにやら細かい問題はあるにしろ、1年前のことを考えると大変な前進をしているバシレウスですが、まだレースで結果を出せていないので気を抜くわけにはいきません。
「真の復活=勝利」を目指して、引き続き頑張ってもらいたいと思いますm(_ _)m
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。

大滝ステーブル在厩ぼアタッキングゾーンは、現在はウォーキングマシン60分、周回コースでのダク1000m、ハッキングキャンター4000~5000mを消化しています。
◇大滝代表のコメント(抜粋)
「今回は雪の影響もほとんどなく、週明けから長めを乗って、何とか馬体をキープできていますよ。調教師によれば、『そろそろ帰厩を意識していきたいので、態勢を整えておくように』とのこと。比較的落ち着いている今の精神状態を保ちながら、じっくりじっくり距離を乗ることで移動に備えたいと思います。」
-----
先週は雪の影響をもろに受けた形になっていましたが、今回はそれほどでもないとのことでホッとしました。
まあ、アタッキングゾーンはどこかに悪いところがあるわけではないですし、そろそろ帰厩が近いようですので、長めをじっくり&ビシッと乗り込んで頂ければと思います。
次のレースでは悪くても掲示板確保、そして続戦で。是非よろしくお願い致しますm(_ _)m
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
応援クリック励みになります!
◇大滝代表のコメント(抜粋)
「今回は雪の影響もほとんどなく、週明けから長めを乗って、何とか馬体をキープできていますよ。調教師によれば、『そろそろ帰厩を意識していきたいので、態勢を整えておくように』とのこと。比較的落ち着いている今の精神状態を保ちながら、じっくりじっくり距離を乗ることで移動に備えたいと思います。」
-----
先週は雪の影響をもろに受けた形になっていましたが、今回はそれほどでもないとのことでホッとしました。
まあ、アタッキングゾーンはどこかに悪いところがあるわけではないですし、そろそろ帰厩が近いようですので、長めをじっくり&ビシッと乗り込んで頂ければと思います。
次のレースでは悪くても掲示板確保、そして続戦で。是非よろしくお願い致しますm(_ _)m
*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
