チャンピオンヒルズ在厩のパンサラッサは、おもにウッドチップ坂路でハロン17~18秒ペースのキャンター1~1本半を消化。週2回、15-15程度を乗り込まれています。
◇小泉厩舎長のコメント 「すでにトモの疲れは癒えており、13日朝も半マイル60秒台で登坂。15-15と言っても、この馬は軽くこなせていますので、体調を整える程度の負荷と思ってもらって構いません。アピールポイントは背中の柔らかさで、乗り心地が良く、可愛らしい馬ですね」
-----
確かにパンサラッサは栗東坂路で50秒を切る馬ですから、そりゃあ15-15ぐらいは準備運動程度の話なのだと思います。その意味では、調教での素晴らしい動きを実戦で出し切るパターンを見つけてあげれば…。と、口で言うのは簡単ですが、そこが難しくて苦労する馬はたくさんいますからね。。ただし、パンサラッサはようやく充実の4歳シーズンを迎えたばかり、まだ成長余力がありそうなのは強みです!
今年のパンサラッサがどういう路線を歩むかはまだハッキリしませんが、何となくの勘で言うと、芝1600~1800mを中心に使われる気がします。となると、ドゥオーモが狙っている2/21小倉記念あたりが候補に…。昨年の福島記念はパンサラッサが除外になって直接対決は回避されましたが、(良し悪しは別にして)今度こそは実現してしまうかもしれません(^^;)
【2020/12/12中山11R 師走ステークスでのパンサラッサ:公式HPより】
高木競走馬育成牧場在厩のカナロアガールは、おもに周回コースでダク1800m、ハロン18~20秒ペースのキャンター3000mを消化。週2回の15-15を乗り込まれています。
◇高木場長のコメント 「先週の金曜日には5F15-15と長めに乗りました。時計を入れ始めてからはいい意味でピリッとしてテンションが高めに。行きっぷりも良好です。寒い時季は全身に冬毛をまといますが、体調そのものに問題はなく牝馬の中では一番と言っていいほど飼葉をよく食べてくれています」
-----
昨年末から15-15週2回のトレーニングが続いています。高木場長のコメントからは段々と気合が乗ってきた様子も窺えますし、身体も充実しているようなので、今月中にはトレセンに戻ってきそうです。
果たしてカナロアガールの2021年初戦はどのようなレースになるのか…。芝かダートか問題の結論が出ていないこと、ここ数戦らしくないレースが続いたことなどもあり、実は結構心配していたりします。どのレースになるかは別にして、次走ではそんな心配を吹き飛ばすパフォーマンスを見せて欲しいです。
テンコートレーニングセンター在厩のクレッシェンドラヴは、今週から走路入りを開始しています。
◇伊藤マネージャーのコメント 「まずは周回コースで軽いキャンターを2000m程度。こちらの環境にすっかり慣れていることもあって、目つきやテンションなど、いつもの様子と変わりありません。ただ、レースが激しくなるにつれて、心身ともに目に見えない疲れが心配ですからね。今はゆっくりさせてあげたいと思います」
-----
しばらくは次走のことを考えずにリフレッシュ優先で…。これはクレッシェンドラヴのいつものパターンですからね。特に昨年末はジャパンカップから有馬記念と非常にレベルの高いG1レースを使いましたから、いつも以上に慎重に、馬優先で進めていくのは当然のことなのでしょう。
クレッシェンドラヴも7歳になりましたが、(勝手ながら)まだまだ重賞路線で頑張ってもらうつもりです。まずはゆっくり心身を癒し、元気一杯な姿で戻ってきて欲しいと思います。
【2020/12/27中山11R 有馬記念(G1)でのクレッシェンドラヴ:公式HPより】
グリーンウッド在厩のドゥオーモは、おもに周回コースで軽いキャンター1500m、坂路でハロン18秒ペースのキャンター2本を消化。週2回の15-15を乗り込まれています。
◇栗原担当のコメント 「トモの踏み込みはだいぶ良くなってきましたが、まだ15-15の後は背腰の治療を続けながらといった状況です。前走後の疲労度が高かったことですし、慌てず慎重に進めていきたいと思います。調教師によれば、『間に合うようであれば、2月21日小倉11R 小倉大賞典(G3・芝1800m)を考える』とのことでした」
-----
ようやく陣営から『小倉大賞典』をめざすと表明がありました。
ただ、前走後の回復に思ったよりも手間取っており、「間に合うようであれば」と条件が付いているのは気になります。2月の小倉を狙うのは昨年からの作戦だったはずですし、野中先生も当然そのつもりだとは思いますが、状態が悪いのに無理に使うワケにはいきませんからね。
まあ、背腰の治療を続けながらでも15-15をやっているのは、間に合わせる気持ちがあればこそ。。何とか間に合ってくれると信じて待ちたいと思います。
突然ですが、今日は玉子サラダの写真です。黄色と赤と緑のコントラストが奇麗です(^^)
玉子サラダを作るのは多少面倒な気はしますが、実は、ポテトサラダより全然簡単です。ポテサラはメインのじゃがいもの扱いが面倒で、特に少量の場合など、買ってきた方がコスパが良いと思います。最近は、お総菜コーナーのポテサラもいろんなものがありますし、味も普通に美味しいですからね。
一方の玉子サラダ、これはですねぇ、実はポテサラほど街で見かけないサラダなんです。何でそうなのかはよく分かりませんが、大量の茹で卵を殻向きするのが難しいからかな?
いや、それはさて置き、どのぐらいマヨネーズ感があった方が良いかとか、玉子のつぶし具合はどうなのかとか、玉子サラダは結構好みが分かれる料理でもありますし、これは自分で作る価値が充分以上にあると思います。
ということで、私の定番玉子サラダはと言いますと…
白身は粗みじん、黄身は白身と分けてつぶします。薄切りの塩もみキュウリと合わせるのですが、味付けはマヨネーズ2に対してかんたん黒酢が1、好みにあわせて塩コショウで整えるイメージです。別に大したことはない作業ですが、これで充分以上に美味しくなります。
それに、茹で卵の殻剥きがうまくいっただけでも楽しいですし、ツルツルの白身をいじるのも結構気持ちが良かったり…。まあ、ぶっちゃけ茹で卵にマヨつけるだけでも美味しいですから(^^ゞ