【チューリップ賞】武豊モズメイメイがハナ差しのいで逃げ切る!重賞初Vで桜花賞切符奪取:サンスポZBAT!
第30回チューリップ賞(G2、3歳オープン、牝馬、芝・外1600m)は、武豊騎手の7番人気モズメイメイ(栗東・音無秀孝厩舎)が好スタートから先手を奪いゆったりとしたペースで逃げると、16頭を引き連れて勝負の直線へ。後続が押し寄せる中、最後にもうひと伸びして、後続の追撃をしのぎ切った。こぶし賞からの連勝で、桜花賞への最重要ステップレースを制した。タイムは1分34秒0(良)。なお、1番人気のドゥーラは後方から末脚不発で15着に敗れた。
チューリップ賞を勝ったモズメイメイは、父リアルインパクト、母インラグジュアリー、母の父Frankelという血統。通算成績は4戦3勝。重賞は初制覇。音無秀孝調教師はチューリップ賞初勝利、武豊騎手は88年シヨノロマン(オープン特別時代)、93年ベガ(オープン特別時代)、2006年アドマイヤキッス、13年クロフネサプライズ、21年メイケイエールに次いで6勝目。
-----
このところ海外競馬が熱すぎて、正直、日本の競馬がおろそかになっていたのですが、今日は桜花賞に向けた重要ステップレースのチューリップ賞が行われ、7番人気の伏兵モズメイメイがまんまと逃げ切り勝ちを収めました。
武豊騎手が刻んだペースは1000m通過が59.9秒とゆったりしたもので、広尾TCのアリシアンが逃げた8R(1勝クラス)の57.1秒と比べると、その遅さがわかろうというものです。(アリシアンは残念でしたが、さすがに速すぎたか…)
正直、こういう勝ち方だと本番への直結度という点で判断が難しくなりますが、そうは言っても重賞を勝ち切るのは難しいこと。。最後まで踏ん張ったモズメイメイは立派でしたし、中団前目の位置からハナ差2着に突っ込んだコナコーストの脚は目立っていましたから、上位2頭については本番でも警戒する必要があるのでしょう。
一方、阪神JF6着からここに出てきた1番人気のドゥーラは15着。。前半は馬群の中で動けず、直線で挟まれて大ブレーキを踏む不利がありましたので、この大敗は参考外で良いでしょう。こういう競馬を見てしまうと、基本的には前に行ける馬の方が安心できると思いますし、何なら(誰とは言いませんが)逃げて勝つのが一番イイと感じてしまいますね(^^ゞ
**2023/3/4中山11R チューリップ賞(G2/芝1600m)・良**
チューリップ賞【2023年3月4日阪神11R】出馬表、予想:競馬ラボ
メリさんが出走してない?!(・◇・;)?
(・o・)
反省して精進、そして一日一善m(__)m
と、ところで…
あ、あ、あのぉー
秘密諜報部員・Vから…
((((ヽ(;^^)/ニゲロー
フェブラリーSなどの施行時期も含めて大幅なレース体系の見直しは急務ですね。
色々な事情があり、メリさんはまだ勉強中です。
そして、秘密諜報員とか、何のことだかさっぱりです!
(・o・)
逃げてもダメです!
反省して精進、そして一日一善m(_ _)m
確かに、昔とはだいぶ様子が変わっちゃいましたよね。。
どちらがイイとかではないですが、変えた方が面白くなる部分はたくさんありそうです。
でも、いざ変えるとなると難しいんでしょうねぇ(^^;)
本番への直行が増えたことは賞金で除外の心配が無いから外厩で成長を速して、
外厩で仕上げて、10日前に入厩できれば御の字かもしれません。
ただ、ナリタブライアンみたいに競馬を重ねて強くなる可能性も…。
パンサラッサもバスラットレオンも外厩で走るフォームが改善して強くなったのも否定できませんねぇ。
仰る通り、外厩の進化はすごく大きいですよね。
以前は休養とちょっとした調教、運動がメインでしたが、チャンピオンヒルズのような、トレセンに負けない施設のところまでありますから…
矢作厩舎の場合、育成場や外厩との連携が強みになっているのは確かです(^^)