チャンピオンヒルズ在厩のパンサラッサは、おもに周回コースで軽いキャンター2000m、坂路でハロン17~18秒ペースのキャンター1本を消化。週2回、半マイル58秒程度で乗り込まれています。
◇小泉厩舎長のコメント 「先週末からペースを上げていますが、25日は雪の影響により馬場が使えませんでしたので、各馬ウォーキングマシンやトレッドミルでの調整となりました。24日までの感じで言えば、だいぶ走りに勢いが出始めていましたし、グイッと自ら雰囲気よく坂路を駆け上がっていましたよ。来月初旬にもトレセンへ帰厩することになるかと思われます」
-----
いつでもドーンと来い!といった状態のバスラットレオンと比べると、パンサラッサはまだまだこれからといったところでしょうが、もともとやり出せばすぐに動けるタイプですし、サウジカップまでには帳尻があってくるだろうと思います。
そのあたり、チャンピオンヒルズと矢作厩舎の連携がバッチリなこと、また、海外遠征の経験が豊富でどんな状況も何とかしてしまうところがこのチームの凄さですからね。相手が強いこと、サウジのダートが初めてなことなど、厳しいレースになるのは百も承知ですが、今回もパンサラッサらしいパフォーマンスが見られるのではないでしょうか。。
のその前に、今度のレースでは香港C大敗の分まで頑張ってもらわなければいけませんからね。実は、理由やプロセスはそれぞれ違うとはいえ、2021年秋以降のパンサラッサには『2戦続けて好走したあとに大敗する』サイクルが存在しており、今回もその流れがあるとしたら、サウジとドバイは好走するタイミングのハズなんです…。
まあ、さすがにそんな簡単な話ではないのでしょうが、ひょっとしたらパンサラッサの気持ちの中に、外からは計り知れない何かがあるのかもしれませんし、この際、サウジとドバイでジンクス健在をアピールしてくれてもOKです!(^^ゞ
【2022/12/11香港 香港カップ(G1/芝2000m)でのパンサラッサ:公式HPより】
チャンピオンヒルズ在厩のバスラットレオンは、おもに周回コースで軽いキャンター2000m、坂路でハロン17~18秒ペースのキャンター1本を消化。週2回の速めを乗り込まれています。
◇小泉厩舎長のコメント 「25日は雪の影響により馬場が使えませんでしたので、各馬ウォーキングマシンやトレッドミルでの調整となりましたが、先週末、今週と半マイル56秒、58秒程度で登坂。特に56秒ぐらいのペースで行く際は抑えるのに一苦労で、手綱を放したらドーンと楽に突っ走って行きそうな勢いを感じます。順調ですよ。来月初旬にもトレセンへ帰厩することになるのではないでしょうか」
-----
先週の近況では「良い時のフォームで唸るように駆け上がっていきました」とコメントされ、今週はさらに「手綱を放したらドーンと楽に突っ走って行きそうな勢い。順調ですよ」ですからね。状態はすでにかなり良くなっているようで、1351ターフスプリント(2/25サウジ)まで待ち切れないぐらいの感触かもしれません。
その1351ターフスプリントでは、同じキズナ産駒で連覇を狙うソングラインやスピード自慢のレシステンシアなど、日本の強豪たちとの対戦が待っています。ただ、あのBaaeedに果敢に挑んだことを考えれば別にビビる必要はないはずですし、今のバスラットレオンなら好勝負以上を期待してもおかしくないのでは?と思います。昨年の海外遠征はもちろん、帰国後の武蔵野Sや阪神Cでの経験も武器にして、再び世界の舞台で輝きを放って欲しいと思います!
【2022/12/24阪神11R 阪神カップ(G2/芝1400m)でのバスラットレオン:公式HPより】
キングエルメスは、24日、チャンピオンヒルズへ放牧に出ています。
◇矢作調教師のコメント 「そこまで大きく疲れている様子はなく、脚元も大丈夫。前走はギリギリのところでテンションを抑えることができましたし、トレセンに戻ってきたらスイッチオフ。いつものエルメスでいてくれました。ただ、ここでの使い詰めはさすがに負担が掛かり、今後のローテにも影響が出そうですので、いったん放牧を挟んでリフレッシュ。今春に向けて英気を養いたいと考えます。まだ流動的ですが、安田記念を大目標にマイラーズカップあたりから始動していく感じになりますでしょうか」
◇小泉厩舎長のコメント 「詳しくはこれから乗ってみてですが、トモの疲れなど、あまり回復が早いほうではないですからね。すでに馬体重は500kgありますが、まずは疲労回復とコンディションアップに注力していければと思っています」
-----
先週の睦月Sを勝った直後には、中一週で東京新聞杯に向かう可能性にも言及がありましたが、「ここでの使い詰めは負担が掛かり、今後のローテにも影響が出そう」との理由から、(それほど大きく疲れていなくても)まずはリフレッシュ放牧後を挟んで立て直し、マイラーズC(4/23京都)から安田記念をめざすローテーションになりました。
まあ、ローテーションについてはとても説得力があると言いますか、何となく矢作厩舎にしては普通過ぎる… いやいや、普通で全然良いので、ここでいったんテンションコントロールやフォームなどをしっかりチェック頂いて、再び挑む重賞路線、さらなる高みをめざす厳しい戦いに備えて欲しいと思います。
しかし、考えてみれば睦月Sを勝ったお陰で出るレースを選ぶことができるわけで、本当に先週の勝利は大きかった…。そう言えばパンサラッサもオクトーバーSを僅かに勝ち切ってから覚醒し、福島記念、中山記念、ドバイターフと一気に階段を駆け上がったわけで、キングエルメスも偉大な先輩に一歩でも近づいて欲しいと思います。
【2023/1/21中京 睦月ステークス(OP/芝1600m)でのキングエルメス:公式HPより】
◇小泉厩舎長のコメント 「まだ腰に力が付ききっていないため、引き続きコンドロイチン注射で刺激を与えながらの調整。25日は雪の影響により馬場が使えませんでしたので各馬ウォーキングマシンやトレッドミルでの調整となりましたが、この中間から半マイル57秒台を取り入れるなど、少しずつ乗り進めています。良くなる余地を残しているなかでの2連勝は大きいですよね」
-----
その気になればサウジダービーに出られる状況下だったとは言え、「まだ腰に力が付ききっていない」とあるように、テラステラは明らかに成長途上ですからね。中一週で万両賞を使った上に、間隔をあけずに海外遠征というのは単純に負担も大きいでしょうし、今まで走ったことが無いダート1600mという条件にも無理がありますよね。
ただし国内のレースであっても、これからは相手がドンドン強くなるはずです。今までと同じでは簡単に勝たせてくれないでしょうから、次走ファルコンS(3/18中京)までに、さらに強くなるよう頑張って欲しいと思います。
それにしても、まさに「良くなる余地を残しているなかでの2連勝は大きい」ですねぇ。。万両賞でペースセッティングに競り勝ったおかげでゆったりしたローテーションが組めるわけで、本当に価値あるクビ差だったと思います。
【2022/12/10阪神7R 2歳未勝利(芝1200m)でのテラステラ:公式HPより】
チャンピオンヒルズ在厩のプライムラインは、おもに周回コースで軽いキャンター2000m、坂路でハロン17~18秒ペースのキャンター1本を消化。週2回、半マイル57~58秒程度で乗り込まれています。
◇小泉厩舎長のコメント 「25日は雪の影響により馬場が使えませんでしたので各馬ウォーキングマシンやトレッドミルでの調整となりましたが、この中間より半マイル57秒台までペースを上げてみても硬さは出てきませんし、だいぶしっかり動けるようになってきていますよ。それに治療機器の力を借りることなく良化が進んでいるのも良い傾向と言えるでしょう。この感じであれば、トレセン帰厩もそう遠い話ではないように思います」
-----
「トレセン帰厩もそう遠い話ではない」
いやいや、そうでなくっちゃ困ります…
私の勝手な想定では播磨S(2/19阪神)からの逆算で調整が進んでいるはずなので、今週末か来週にはトレセンに戻ってくることになるでしょう。(もしも違ったら、それはその時に考えます(^^ゞ)
いずれにしても、今のところマイナス要素はほとんど出てきていませんし、プライムラインは(勝ち負けは別にしても)準オープンで普通にやれる実力がある馬だと思うんですよね。。雪で調教ができないのはどの馬も同じハズですから、次走でどこまで内容あるレースをするかが、今後に向けての試金石になるだろうと思います。
【2022/12/18阪神12R 御影S(3勝C/ダ1400m)でのプライムライン:公式HPより】
◇元野副厩舎長のコメント 「膝下30~40cmほどの雪が積もり、今日の調教は全馬お休みとなりましたが、それまではハロン16秒までペースを上げていましたし、飼葉喰いも良く、調整自体は順調に推移していました。特に手が掛かるようなことはありませんが、現時点ではまだ詰まったような走りをしますので、もう少し首を大きく前に使えるようなフォームになってくれるとなお良いですね」
-----
「膝下30~40cm」ということは、栗東あたりは相当な雪になっていたんですね。。
それはさて置き、「現時点ではまだ詰まったような走りをしている」というのは気になりますので、次にトレセンに戻ってくる前に、できるだけ良いフォームで走れるようになって欲しいと思います。
本音を言えば、できれば2月中に2戦目を見たかったのですが、元野副厩舎長のコメントを見る限りでは、ギリギリ間に合うかどうかといったところでしょうか。。いや、間違いなく素質は高い馬だと思いますので、あまり目先のことにとらわれず、もう一度基礎を学ぶつもりで日々の調教に励んで欲しいと思いますm(_ _)m
チャンピオンヒルズ在厩のメリタテスは、おもに周回コースで軽いキャンター2000m、ウッドチップ坂路でハロン17~18秒ペースのキャンター1本を消化。週2回、半マイル57~58秒程度で乗り込まれています。
◇小泉厩舎長のコメント 「今日は雪の影響により馬場が使えませんでしたので各馬ウォーキングマシンやトレッドミルでの調整となりましたが、この中間より半マイル57秒台までペースを上げて乗っています。その後も脚元に問題がないのは好都合なのですが、いかんせんテンションが高め。もう少し体重が乗って欲しいとはいえ、調教ペースを落とす訳にもいきませんからね。うまく馴染ませるように進めていければと思います」
-----
どうやら現時点では脚元よりもテンションの方が心配のようです。
「もう少し体重が乗って欲しいとはいえ、調教ペースを落とす訳にもいきません」というコメントからは、なかなか調整が難しそうな雰囲気も伝わってきますが、段々と『時間を気にせずジックリと…』という時季でもなくなってきましたからね。
まあ、曲がりなりにもチャンピオンヒルズの坂路で57秒までは進んでいるわけで、できれば3月あたりのデビューをめざして頑張って欲しいですし、その可能性は充分にありそうな気はしています。
【コラム】サウジC切符めぐる戦い 米G1・ペガサスワールドCが今週末に開催:極ウマ・プレミアム
総賞金2000万ドル(約26億円)のG1サウジC(キングアブドゥルアジーズ、ダート1800メートル)をメインに1日で6つの重賞が行われる2月25日のサウジCデー開催まであと1カ月となりました。サウジCには日本からジオグリフ、ジュンライトボルト、パンサラッサのG1トリオが参戦を予定しています。
日本勢の強敵となる米国からはB・バファート厩舎のツートップ、昨年の2着馬カントリーグラマー(牡6、父トーナリスト)と年末に行われたマリブSなどG1・3勝の実力馬テイバ(牡4、父ガンランナー)が、その第1陣として名乗りを上げています。
残る米国からの出走馬は、サウジCの優先出走権をかけて週末の28日に行われるG1ペガサスワールドC(ガルフストリームパーク、ダート1800メートル)の結果次第となりそうです。
17年に総賞金1200万ドル(約15億6000万円)のビッグレースとして華やかに立ち上げられたペガサスワールドCは回を重ねて今年で7回目。20年からは総賞金も300万ドル(約3億9000万円)に減額されてインパクトは弱くなりましたが、それでも米国年初を飾るG1であることに違いはありません。
今年の出走予定馬は12頭。断然の1番人気はこれを最後に春からケンタッキーで種牡馬入りするサイバーナイフ(牡4、父ガンランナー)です。昨年はハスケルSなどG1を2勝。父のガンランナー同様に、ここを引退の花道に飾らんとしています。
その他の11頭のうち、6頭がサウジCに登録済みで、その中ではゴドルフィンに所属し、昨年11月のクラークSでG1初制覇を飾ったプロクシー(牡5、父タピット)の走りに注目が集まっています。
-----
これから出走馬が出揃うにつれ、サウジカップ関連の記事が増えてくると思いますが、極ウマさんが『サウジカップ優先出走権争い』の視点でペガサスワールドカップを取り上げています。
極ウマさんによれば、ダート競馬の本家・米国からサウジカップには、すでにテイバ、カントリーグラマーのビッグネーム2頭の参戦が確実視されています。加えて週末に行われるペガサスワールドカップ出走組からは、サイバーナイフとプロクシ―の2頭が注目馬として挙げられていますが、すみません、実は私、この2頭についてはよく知らないんですよね(^^ゞ
普段から海外競馬を勉強しておけばよいのですが、まさか本当にパンサラッサがサウジでダートの猛者たちと戦うとは(妄想はしていても)思っていなかったので、フライトラインさえいなければあとはドングリの背比べ…ぐらいに軽く考えていたかもしれません。でも、テイバ、カントリーグラマーに限らず、他に強い馬がいても不思議はないですし…。
いや、相手がどんな馬かを知らずに心配しても仕方がありませんから、サイバーナイフやプロクシ―が本当にジュンライトボルトやジオグリフよりヤバそうなのかなど、できる範囲で少しずつ調べてみようかと思います(^^;)
今年もゴルフのお誘いに関しては一向に減るムードがなく、時には断りにくい筋からの誘いが連チャンで入ってしまうこともあります。つい先日も、東関道大栄IC近くの『千葉桜の里GC』でプレーをした翌日に、全く他のメンバーと常磐道友部ICからほど近い『カントリークラブ ザ・レイクス』に行くというスケジュールになってしまい…。
いや、本当に嫌ならどちらかを断ってしまえば良いのですが、明確な理由もなしにお断りするのは何となく心苦しいものですし、ちょっと頑張るだけで対応可能な予定なら、できるだけのチャレンジをするのが人の道かもしれませんからね。
ということで、様々な要素を検討した上で、私、『千葉桜の里GC』でプレーしたあとは自宅に戻らず土浦あたりのホテルに泊まり、翌朝、『CC ザ・レイクス』に向かうという、非常に効率の良い荒業を使うことにしたのです。
するとどうでしょう、土浦のホテルでは自動的に20%の地域旅行振興支援が受けられますし、3000円のクーポン券もついてきました。楽天のポイントも併用した結果、なんと一泊の費用は2000円!(クーポン別) 千葉から自宅に戻り、さらに茨城へ移動する時間と高速料金、ガソリン代を考慮すると、随分とお得な一泊二日になったわけです(^^)
と、そんな話はさて置いて、まずは『千葉桜の里GC』で食べたカキフライ定食です。
大ぶりなカキフライが5個、熱々の揚げたてでしたから、何の文句もない美味しさでした。
タルタルソースの他に普通の中濃ソースもありましたので、両方を楽しむことができました。
千葉桜の里ゴルフクラブ
千葉県香取市田部1434
0478-78-3411
続いては、『千葉桜の里GC』でプレーしたメンバー4人で立ち寄った、ココス 佐原店で食べた『ココスのハンバーグボロネーゼ+カリカリチェダーのシーザーサラダセット』です。
まずはシーザーサラダですが、これはまあ、お値段なりな感じですかね。セットにはこの他にドリンクバーとスープバーがついているのですが、その中のオニオンスープはとても深くて美味しかったです。
メインのハンバーグボロネーゼ。ココスの旗が立っているので、何だかお子様向けみたいに見えますね(^^;)
でも、大人が食べても全然問題ないボリュームがありました。
麺は細め、ミートソースがしっかり絡むタイプでした。
ハンバーグもやや半熟の玉子も美味しいに決まっている料理ですから、王道のミートソーススパとの相性が悪いはずがありません。確かにお子様が好きそうな見た目と味ではありますが、大人だって昔は子どもだったわけですしね… (ちょっと何を言ってるか分からない、と思った方は、スルーしておいてくださいm(_ _)m)
ココスに行ったのは実に久しぶりだったのですが、昔ながらの『ザ・ファミレス』感があって良いですね。佐原店さんにはこの日のメンバーが(ゴルフ帰りに)良く通っているらしく、とあるベテランスタッフさんとは完全に顔見知り状態だったとか、そういう居心地の良さがあったからかもしれませんが、何しろ3時間近くダベっていましたので(^^ゞ
ココス 佐原店
千葉県香取市佐原ホ1238-2
050-3333-3440
最後は、翌日CCザ・レイクスで食べた『五目そば』です。PGM系のゴルフ場では『五目そば』と呼ばれていますが、いわゆる昔ながらの広東麺というヤツですね。
ランチを五目そばにした一番の理由は、この日は前日よりも寒く、トロッとした餡がかかったラーメンが魅力的に見えたことですが、実は、PGMさんの五目そばは味のバランスが良く、とても美味しいんですよね。
麺はやや細めのツルッとしたオーソドックスなタイプ。醤油味の昔懐かしいスープと良くい合います(^^)
程よく熱いスープで身体も温まるので、五目そばのチョイスは大成功だったと思います。最近、PGM標準メニューのランチに目新しさを感じず、正直、若干の飽きがきていたのですが、こういう昔ながらの麺料理はいつ食べても悪くないです。
まあ、ゴルフ場からすれば、ランチには『万人受けするものを素早く提供する』必要があるわけですし、その点で言えば、『PGM五目そば』は文句のつけようがない一品なのかもしれません。
カントリークラブ ザ・レイクス
茨城県笠間市南吉原890
0296-72-7111
チャンピオンヒルズ在厩のテラステラは、予備登録を行っていたサウジダービー(G3・ダ1600m)への招待が届きましたが、今春の大目標をNHKマイルCとした場合、ここで長距離輸送とダートを経験させるのはリスクの方が高いとの判断から、招待を辞退することとなりました。なお、次走については、3月18日(土)中京11R ファルコンS(G3・芝1400m)を視野に入れて調整を進めていく予定になっています。
-----
サウジからの招待受諾、参戦決定のニュースはパンサラッサとバスラットレオンについてだけだったので、てっきりテラステラには招待が来ないものと考えていました。。が、実際にはテラステラにもサウジダービーの招待があったとのことで(追加招待なのかどうか不明ですが)、さすがに矢作厩舎だなぁ…と、勝手に厩舎のネームバリューのお陰にして感心してしまいました(^^ゞ
ただ、さすがに現時点でのサウジ遠征はリスクが高いとの判断となり、おそらく春の大目標になるであろうG1・マイルカップに向けては、『ファルコンS(3/18中京)からの始動!』が確認されたようです。。
と言いますか、次走は前走から3ヶ月弱の成長促進&鍛錬期間がとれるファルコンSになるだろうと思っていましたし、中長期的に見ても、きっとその方が良いと思うんですよね。海外の招待レースは悪い選択肢ではないですが、テラステラに関しては、まさに「ここで長距離輸送とダートを経験させるのはリスクの方が高い」ということだと思います。
現在稼働中の矢作厩舎馬4頭のうち、パンサラッサとバスラットレオンは海外遠征に出る、キングエルメスとテラステラは国内重賞路線で上をめざす…。ここに来て、それぞれの個性や状況にあわせて方向性が決まってきましたので、あとは前向きに応援するのみです!
【2022/12/10阪神7R 2歳未勝利(芝1200m)でのテラステラ:公式HPより】