滋賀県信楽焼の五代上田直方と三代橋春斎(前回紹介済)は、窖窯焼成による伝統技法を守り
ながらも、独自の感性を盛り込んだ作品を制作する現代信楽焼の二大巨匠です。
同年生まれで、同年に没しています。二人は良きライバルとして、信楽焼のために切磋琢磨しています。
上田家は、幕末~明治期に活躍した谷井直方に始まり、その後を継承した二代上田直方より代々
茶陶を中心に作品造りを行ってきました。
現在の五代目となる直方は、若い頃より茶道の修業を重ね、茶人としての顔も持ちます。
豊かな感性から生み出された茶陶は、趣とあたたかみを兼ね備え、現代の信楽茶陶を代表するものです。
1) 四代上田 直方(うえだ なおかた)本名は上田勝次 : 1898年(明治31) ~ 1975年(昭和50)
① 経歴
) 滋賀県信楽町長野で、三代上田直方の長男として生まれます。
1912年 学業を修了後、家業に従事します。
1931年 父の引退により、四代目を襲名します。
1943年 商工省より、信楽焼技術保持者の認定を受けます。
(前回紹介した、三代高橋楽斎と同時に認定されます。)
1964年 滋賀県指定無形文化財信楽焼技術保持者に認定されます。
1970年 労働大臣から優秀技術保持者の認定をうけます。
同年、 日本工芸会正会員になります。
② 四代直方の陶芸
上田家の取り扱う茶陶の種類は多く、信楽陶器の代表的「鬼桶水指」を始め各種の花入、大壺、
大皿や、茶碗、香合、香炉、茶入、蓋置など茶陶器全般に渡っています。
注: 「鬼桶水指」とは、16世紀前半より用いられている水指で、本来麻緒(農具の一つ)を
浸す為の用具であった物を、茶人の武野紹鴎(じょうおう)が水指として取り上げたのが最初と
言われています。「緒桶」が「鬼桶」と転じたものとの事です。形は逆台形で口が広い。
) 灰被りの作品: 無釉の器に薪の灰が降り掛かり、灰が高温の焔によって熔け、一種の自然釉に
なります。その釉が自然の景色となり、趣ある作品となっています。
桃山時代以降意識して、灰被の作品を作り続けます。
(灰被の名称が使われていない、ほとんどの作品にも、灰が被った作品が多いです。)
「信楽灰被花入」(高24.5 X 径 13.7cm)(1965年):作品を横倒しにして焼成し、片側のみに
灰が被っています。口縁と腰の部分に一筋と、縦方向に数本の箆目があります。
「信楽灰被茶碗」(高8.4 X 径13、高台径6.3cm)(1966年)等の作品です。
) 掛花入、蹲、大壺:
a) 16世紀に成ると、詫び茶の風習が広がり、床の間に花入を掛けて、茶花を挿す様になります。
掛花入の中でも旅枕花入が珍重されます。
「信楽柑子(こうじ)花入」(高24.7 X 径12.8cm)(1964年):瓢箪型で、耳付きの花入です。
「信楽掛花入」(高11.7 X 径12cm)(1975年)、
b) 「信楽蹲壺」(高20.4 X 径17.3cm)(1975年): 灰がたっぷり降り掛かり一部はビードロ
状に流れ落ちています。
c) 「信楽絞口四方(しばりくち よほう)壺」(高27.2 X 径18.8cm)(1969年)
) 水指も轆轤挽きやタタラ(板)造りで製作しています。
「信楽臼形水指」(高16.2 X 径17.7cm)(1970年): 中央がくびれやや細く、その上部の
円周には細い平行線が多数引っ掻いた様に表現されています。
「信楽耳付四方水指」 」(高16.7 X 径21cm)(1971年)。
) 茶碗も多く手掛けています。
「信楽白釉茶碗」」(高7.2 X 径13.9、高台径6.1cm)(1935年):器の内側と口縁周辺に、
白釉が掛けられた茶碗です。高台は割り高台です。
「信楽筆洗形茶碗」(高7.3 X 径15、高台径5.7cm)(1973年)。
注: 「筆洗形」とは、古来より高麗茶碗の中に、歪みのある四方の器形で、割り高台の作品が
有ります。本来は「筆洗撫(なで)」で有ったと思われています。信楽、伊賀、萩などで好んで
焼かれ、特に信楽焼の「花橋」は、小堀遠州の所持した名高い茶碗です。
) 「信楽香炉」や「信楽肩衝茶入」などの作品も製作しています。
2) 五代上田 直方 : 1927年(昭和2) ~
現在、上田 直方の名跡は五代目(和夫)に受け継がれています。
滋賀県信楽町で、四代直方の長男として生まれます。
1946年 京都国立陶磁器試験所の伝習科を修了し、父の指導の下、茶陶の製作に専念します。
1976年 五代上田直方を襲名します。1991年 滋賀県指定無形文化財に認定されます。
2000年 文化庁より、地域文化功労者表彰を受けます。
次回(三輪休雪)に続きます。