わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸119(北出塔次郎)

2012-05-18 22:18:18 | 現代陶芸と工芸家達

現代九谷を確立した巨匠として、北出塔次郎氏がいます。

九谷焼は、現在の石川県江沼郡山中町九谷で、江戸時代始め焼成された色絵磁器で、地名に因み

九谷焼と呼ばれています。江戸前期の「古九谷」、江戸後期からの「再興九谷」、昭和の戦後以降

北出塔次郎らによる「現代九谷」と、時代に応じて姿を変化しています。

1) 北出塔次郎(きたで とうじろう): 1898年(明治31) ~ 1968年(昭和43)

 ① 経歴

  ) 兵庫県有馬郡三輪村で、坂本藤吉の三男(藤次郎)として生まれます。

    1921年 石川県江沼郡勅使村の、九谷焼の窯元北出家の婿養子に成り、陶芸を始めます。

      当時の北出家は九谷焼の窯元に素地を供給しながら、染付けを生産する大きな窯元でした。

      彼はここで陶芸の基礎と陶芸技法(絵付け)を学びます。

    1926年 大阪美術学校日本画科研究科に入学し、1928年 同校を卒業します。

     在学中の1927年 第十四回工芸展(商工省主催)で「呉須絵草果実文大皿」が初入選を果たし、

     以後熱意が増します。

    1930年 国際美術展、翌年の聖徳太子奉讃美術展、全国リーグ展に入選し、1932年には

     第十三回帝展で初入選します。

    1936年 富本憲吉氏が色絵磁器研究の為、塔次郎の窯を訪れます。その際窯を青泉窯と命名

     しています。「模様から模様を作らない」という写生を重んじる富本氏の製作態度に、

     大きく影響を受け、富本氏に師事する様になります。

     同年 第十一回国画会展で入選し、帝国美術院改組第一回展で「銀彩牡丹文瓶」が入選します。

    1937年 第二回国画会展で「葡萄文飾壺」が入選し、国画章を受賞します。

    1938年 初の個展を東京銀座・服部時計工芸部で開催します。

     この個展は九谷焼の全国的な進出を促し、注目を集め「北出塔次郎」の名前を広める切っ掛けに

    なります。

    1939年 文展で「蓮池文飾皿」の入選後、同展で「壁面装飾パネル悠久牛」、「金魚文盛器」で

     特選を得ています。

    1946年 第一回日展で「歳寒二雅飾瓶」が特選になり、政府お買い上げに成ります。

    1947年に日展審査員、1960年に日展評議委員に推挙されます。

    1963年 第六回日展で「陶製駱駝壁面装飾」が、文部大臣賞を受賞します。

    1968年 「金襴手陶製額面・胡砂の旅」(第十回新日展)で芸術院賞を受賞します。

    公職としても、「金沢美術工芸専門学校」教授、「金沢美術工芸短期大学」教授、「金沢美術工芸

     大学」教授などを歴任し、後輩の指導に当たっていました。

 ② 北出塔次郎の陶芸

    彼の作風は大きく四期(~)に分かれるそうです。

   ) 北出家の婿養子~富本憲吉氏に師事するまでで、染付けの佳作が多いです。

      「染付鯉魚文飾皿」(高6.5 X 径36cm)(1955年)などの作品です。

   ) 富本氏に強い影響を受け、写生を基本にした図案や富本風の小紋を取り入れた作品等です。

     第四回文展の 「壁面装飾パネル悠久牛」や、第六回文展の「金魚文盛器」、第一回日展の

     「歳寒二雅瓢型花生(さんかんにがひさごかた)」(高32.5 X 径17.5cm、1948年、東京芸大)等が

     代表的な作品です。

   ) 「塔次郎様式」が確立された時代です。おおらかで、大きな図案が描かれた装飾性の豊かな

      作品郡です。「水辺讃夏小屏風」(第七回日展)、「駱駝図飾皿」(第九回日展)、「陶製愛獣譜

      飾皿」(第一回新日展)などの作品です。

   ) 欧州美術の視察旅行(1960年)帰国後で、モザイクを応用した絵画風の作品です。

     「駱駝壁面装飾」(径58cm)(1963年 第六回日展)。「樹映譜壁面装飾」(第七回新日展)などの

     作品があります。

   ) 色絵の作品: 染付による下絵付と、本焼き後の九谷彩による上絵付の技法の作品です。

     「色絵鷺群大皿」(高9.4 X 径41cm)(1951)、「色絵角飾皿」(高8 X 径31.5cm)(1959)、

     「色絵翡翠(かわせみ)図飾皿」(高6 X 径39cm)(1964)、「色絵瑞鳥図飾皿」(高6 X 径40cm)

     (1964)、「色絵洋蘭図飾皿」(高5.6 X 径36.7cm)(1964年)等の作品があります。

   ) 金繍手(きんしゅうて)の作品: 九谷五彩で上絵付し、更に金彩を施し焼付け後、瑪瑙(めのう)

      棒や鯛の歯などで、金彩部分を磨き艶を出す方法です。

      「果実図花瓶」(高24.3 X 径12cm)(1948)、「鷺図陶板」(縦32 X 横23cm(1948)

      「魚貝図花瓶」」(高34.5 X 径17.5cm)(1954)、 「鳥獣図飾皿」(高8.5 X 径41.2cm)(1958)、

      「闘牛図花瓶」(高29 X 径13.5cm)(1962)等の作品があります。

次回(北出 不二雄)に続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする