三代塔次郎(明治~昭和)と継承されています。
① 経歴
) 九歳の時、縁有って北出家の養子に成ったとの事です。(詳細は不明)
養父の下で陶芸の手解きを受けます。
1937年 石川県立工業学校窯業科を卒業します。翌年 商工省陶磁器試験所伝習生二期を
終了しています。1939~1945年兵隊として応召されます。
1950年 金沢美術工芸専門学校陶磁器科を卒業し、第六回日展に初入選を果たします。
以後連続入選を繰り返します。
) 1955年 石川県現代美術展で、「線文壺」が最高賞を受賞します。
1956年 日本伝統工芸展で初の入選を果たします。同年金沢市・北国書林で初の個展を
開催しています。
1958~1959年 山城町文化財専門委員として、古九谷窯跡の綜合調査に参加し、「古九谷の
研究」を発表しています。
1964年 第二回朝日陶芸展で「彩磁華文壺」が優秀賞に選ばれます。
1965年 第八回改日展に「青釉彫文鉢」を出品し、特選・北斗賞を受賞します。
更に、1971年に日展審査員に、翌年には日展会員、1986年に日展評議員になります。
) 1980年 作陶三十周年記念展を、東京日本橋三越で開催します。
1987年 第十九回改組日展に「青釉 石窟佛」を出品し、内閣総理大臣賞を受賞します。
平成2年 九谷焼技術保存会会長(現・顧問)になります。
2002年 「現代九谷の黎明 北出塔次郎と青泉窯三代展」(九谷焼美術館主催)を開催します。
2010年 日本陶磁協会特別賞を受賞します。
② 北出 不二夫氏の陶芸
彼の作品は年代により、次第に変化が出て来ています。
) 昭和30年代までは、施釉した後本焼きした磁器に、色絵具で上絵付けする伝統的な技法が
中心に成っています。
) 昭和40年代に入ると、硬く焼き締めた素地に直接上絵付を施す技法と、素地の軟らかいうちに
陶彫や釘彫で器面に文様を施し、その上に単彩釉を掛けた作品で、オブジェ的な要素を含む
作品です。昭和40年代後半に成ると、ペルシャ風のタッチに成っています。
「彩陶(さいとう)」: 釉面は柔らか味のある光沢となり、釉下の描写は落着いた色に透けて
みえます。代表的作品に「彩陶深鉢・鳥たち」(高33.5 X 径39.5cm)(1974)があります。
その他に「彩陶壺・薫風」(高32 X 径38cm)(1972)等の作品があります。
) 昭和50年代になると、色絵による文様構成となり、伝統的なものを現代的に復興する作品に
成っています。「彩陶鳥文皿」」(高9.2 X 径42cm)(1977年) 石川県美術館。
「塗埋手小禽(ぬりうめて しょうきん)文飾皿」」(高8 X 径42.4cm)(1980年)
この作品は、古九谷の青手(塗埋手)の様式に倣ったもので、青手の再生と見られる作品です。
「赤絵壺・初夏」(高30.5 X 径38.5cm)(1979)の作品は、九谷赤絵の技法が最高度に
発揮され、現代的意匠的に成っています。
) 青釉(せいゆう): トルコ青と成って発色する釉です。
高火度焼締後、器の表面に銅を呈色剤とした、特殊なアルカリ釉を掛け、低火度で焼成します。
焼き上がりは、トルコ青に発色しますが、釉に特殊な成分を混ぜる事により、艶消しや半艶消しに
仕上げる事も可能です。「飾壺・麗日(れいじつ)」(高41.9 X 径33cm)(1980年)、
「染付壺・みちのく」(高62 X 径23cm)(1970)、「青釉彫文鉢」(高20.8 X 径43.5cm)
(1965年)等の作品があります。
次回(徳田 八十吉)に続きます。