電動轆轤入門の「まとめ」になります。
電動轆轤は機械を使って作品を作りますので、簡単に誰でも出来る訳では有りません。長い練習が
必要になり、人によっては、何年掛かってても、ご自分一人で制作するのが、ほとんど不可能と
思われる人もいるのも事実です。多くの人は途中であきらめてしまう場合も多いです。
但し、良き指導者に巡り会えれば、轆轤技術をマスターする事も夢では有りません。
今回述べてきた事をまとめると、以下の様になります。
1) 轆轤技術で一番大事な事は、作業する指の位置をいかに確保(固定)できるかです。
指や腕が振ら付いていては、作品が歪んで仕舞い、綺麗な形には成りません。
① 指を固定するには、まず腕がしっかり固定されていなければ成りません。基準になる腕は
右回転では左になります。どんな時でも、肘(ひじ)を体の一部にくっ付け決して離さない
事です。但し、土殺し以外は、右腕の肘は固定せず自由にします。
② 左右の手は、しっかり組んで結合させます。勿論背の高い作品では、両手が一時「バラ
バラ」になりますが、繋がる位置に来たらしっかり結合する事です。指同士が組めない時には
親指同士を繋げる事でもOKです。
③ 作業には左右の指一本同士を向かい合わせて使う事が多いのですが、その指も他の指を
添えて補強します。
2) 遠心力に負け無い為には、それ以上の力が必要です。
① 力は有効に使う。
轆轤は力仕事と言われ、もっぱら男の仕事となっていましたが、電動轆轤の登場で女性でも
轆轤挽きが可能になりました。しかし、轆轤を回転させる労力は、必要でなくなりましたが
轆轤挽きで力が必要なのは、以前と同じです。但し、力を有効に使う事で弱い力でも轆轤
挽きができます。
) 力を有効に使うとは、力を一点に集中させる事です。
即ち、力を面で受けるより、線で更には点で受ける方が、力は強く作用します。
) 回転している粘土は恐怖心から、どうしても、手のひら(掌)で押さえたくなりますが、
力が必要とする場面では、避けたい行為です。
) 轆轤作業は指先を使う事です。指の腹よりも指先を使う方が力が入ります。
又、轆轤は手(指)で挽くものではなく、「体で挽け」と言われています。
即ち、体全体を使う事です。特に脚の膝(ひざ)を閉じる事で、腕の肘(ひじ)を押し、
指の力に加勢する事ができます。
) 体が伸びた姿勢では、力が入りません。即ち、轆轤が右回転の場合、時計の針で、7~9
時の間で作業する事です。この位置が土に一番力を入れる事が出来ます。
② 轆轤の遠心力を利用する。
土を引き上げる際、自分の力で土をの伸ばしていると考え勝ちですが、それ以外に遠心力を
利用しています。即ち、遠心力を器の外側の手で押さえる(妨害する)事で、外への力を
上に向ける事に成ります。当然、回転速度が速い方が、遠心力は強くなり、上に向かう
力も強くなります。回転速度を早くする事で、作品が振れる事を恐れ、遅くなり勝ちです。
土を高く上に伸ばす為には、速度UPを心掛ける必要があります。
③ 摩擦力を出来るだけ減らす事。
力を入れるらと言って、土との摩擦力を増す事は得策ではありません。
摩擦力を減らす方法は、水(又はドベ)を使う事です。水切れは大敵です。
水切れを防ぐには、濡らした布を手や指、及び柄コテに巻き付けて使う事もあります。
又、指先を使う事で、土との接触面積を減らし、摩擦も少なくする事も出来ます。
④ 臨機応変に回転速度を変化させる事。
以下次回に続きます。
電動轆轤は機械を使って作品を作りますので、簡単に誰でも出来る訳では有りません。長い練習が
必要になり、人によっては、何年掛かってても、ご自分一人で制作するのが、ほとんど不可能と
思われる人もいるのも事実です。多くの人は途中であきらめてしまう場合も多いです。
但し、良き指導者に巡り会えれば、轆轤技術をマスターする事も夢では有りません。
今回述べてきた事をまとめると、以下の様になります。
1) 轆轤技術で一番大事な事は、作業する指の位置をいかに確保(固定)できるかです。
指や腕が振ら付いていては、作品が歪んで仕舞い、綺麗な形には成りません。
① 指を固定するには、まず腕がしっかり固定されていなければ成りません。基準になる腕は
右回転では左になります。どんな時でも、肘(ひじ)を体の一部にくっ付け決して離さない
事です。但し、土殺し以外は、右腕の肘は固定せず自由にします。
② 左右の手は、しっかり組んで結合させます。勿論背の高い作品では、両手が一時「バラ
バラ」になりますが、繋がる位置に来たらしっかり結合する事です。指同士が組めない時には
親指同士を繋げる事でもOKです。
③ 作業には左右の指一本同士を向かい合わせて使う事が多いのですが、その指も他の指を
添えて補強します。
2) 遠心力に負け無い為には、それ以上の力が必要です。
① 力は有効に使う。
轆轤は力仕事と言われ、もっぱら男の仕事となっていましたが、電動轆轤の登場で女性でも
轆轤挽きが可能になりました。しかし、轆轤を回転させる労力は、必要でなくなりましたが
轆轤挽きで力が必要なのは、以前と同じです。但し、力を有効に使う事で弱い力でも轆轤
挽きができます。
) 力を有効に使うとは、力を一点に集中させる事です。
即ち、力を面で受けるより、線で更には点で受ける方が、力は強く作用します。
) 回転している粘土は恐怖心から、どうしても、手のひら(掌)で押さえたくなりますが、
力が必要とする場面では、避けたい行為です。
) 轆轤作業は指先を使う事です。指の腹よりも指先を使う方が力が入ります。
又、轆轤は手(指)で挽くものではなく、「体で挽け」と言われています。
即ち、体全体を使う事です。特に脚の膝(ひざ)を閉じる事で、腕の肘(ひじ)を押し、
指の力に加勢する事ができます。
) 体が伸びた姿勢では、力が入りません。即ち、轆轤が右回転の場合、時計の針で、7~9
時の間で作業する事です。この位置が土に一番力を入れる事が出来ます。
② 轆轤の遠心力を利用する。
土を引き上げる際、自分の力で土をの伸ばしていると考え勝ちですが、それ以外に遠心力を
利用しています。即ち、遠心力を器の外側の手で押さえる(妨害する)事で、外への力を
上に向ける事に成ります。当然、回転速度が速い方が、遠心力は強くなり、上に向かう
力も強くなります。回転速度を早くする事で、作品が振れる事を恐れ、遅くなり勝ちです。
土を高く上に伸ばす為には、速度UPを心掛ける必要があります。
③ 摩擦力を出来るだけ減らす事。
力を入れるらと言って、土との摩擦力を増す事は得策ではありません。
摩擦力を減らす方法は、水(又はドベ)を使う事です。水切れは大敵です。
水切れを防ぐには、濡らした布を手や指、及び柄コテに巻き付けて使う事もあります。
又、指先を使う事で、土との接触面積を減らし、摩擦も少なくする事も出来ます。
④ 臨機応変に回転速度を変化させる事。
以下次回に続きます。