東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

青空に映える烏城の岡山城

2006年01月03日 | モブログ
丹頂鶴の放鳥が終わった後楽園を後にして、最後に隣の黒い城であることから烏城と呼ばれている岡山城を訪れました。
6階からの眺めはばっちりで、西日を浴びた金色の鯱が借景となる金甲山や「児島富士」常山の展望を楽しむことが出来ました。
アップした写真は、青空に映える岡山城です。

日本三名園岡山後楽園

2006年01月03日 | モブログ
今朝の新聞を見ると岡山の後楽園で行われた丹頂鶴の放鳥の写真が載っており、今日も行われると書いてあり、時間は解りませんでしたが、岡山駅から路面電車に乗り、城下で下車して日本三名園の後楽園を訪れました。
入園料を払って中に入ると放鳥は14時~14時30分にかけて行われると特別行事の案内板にか書かれており、ここでも大吉効果で15分前に到着できました。
放鳥の行われる沢の池の横の芝生や沢の池周辺はカメラマンや見物客で大賑わいでした。
係員に誘導された厳選2羽の丹頂鶴は、一向に飛ぶ気配は無く芝生の上の散歩を楽しんでいましたが、5分位経過してやっと舞い上がりましたが、飛んだ位置が悪く余りの上手く撮れませんでした。
2回目の放鳥を期待しましたが、芝生の散歩を楽しむばなりで、最後に2回程ジャンプ程度にほんの少し飛んだだけで、タイムオーバーになり2羽の丹頂鶴は鶴舎に戻されました。
アップした写真は丹頂鶴の放鳥が終わり静けさを取り戻した後楽園のピークの唯心山からの沢の池の眺めです。
写真を撮っていたら着物姿の女性が2人やって来たので、借景にして撮りました。

大吉の高松最上稲荷奥の院

2006年01月03日 | モブログ
大賑わいの高松最上稲荷から人が少なく静けさを取り戻した参道を気持ち良い汗をかいて登り竜王山山上にある奥の院を訪れました。
昔なからの筒の中から棒を出すおみくじを引くと十三番で十三日の金曜日が頭に浮かび凶かと思いましたが、手渡されたおみくじを見ると大吉でした。
うれしい気分で龍泉寺、ミニ八十八箇所巡りの楽しめる三上山、秀吉の水攻めで有名な高松城跡を経て備中高松駅に到着すると大吉効果で待ち時間無しで岡山行きの電車に乗ることが出来ました。
アップした写真は、奥の院の山上の様子です。