宝湯を出たときもまだ雨は激しく降っていました。
家人は宿に戻り、わたしだけ共同浴場巡りです。
次は昔の共同浴場の面影の残る七福温泉です。
(七福温泉)

七福温泉は内牧温泉の中央を流れる黒川に掛かる宝泉橋のほとりにあります。
土手が高いのでやや下に見えます。
建物は若干年季が入っていますが内部は良く手入れされ、浴室はかなり立派です。
(男性内湯)

お湯は内牧では一番熱いという評判でしたがそんなことも無く適温で、よくあたたまるお湯でした。
飲泉が可能と言うことでしたので、カランから出る源泉を飲んでみましたがナチュラルな口当たりで若干の金気臭を感じました。
(男性脱衣場)

温泉の外には源泉の受け槽があり、また町湯(共同浴場)のリストと地図が掲示されていました。
(内牧温泉の町湯のリスト)

リストの中で2の「おふろやさん」と10の「一番風呂」は閉鎖したとのことです。
詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国共同浴場巡り→熊本県の共同浴場