善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

阿蘇内牧温泉の旅(9)・新穂湯

2009年05月08日 | 温泉

新穂湯は薬師温泉のそばにあります。
大阿蘇から徒歩7~8分の場所です。

新穂湯は歴史が古く、大正2年(1913年 )の創業だそうで、今年96年目ということになります。
ただ、2006年にリニューアルしたので内牧温泉では一番新しい町湯です。

(新穂湯)

浴舎は内庭風の植栽につつまれた場所に建てられ、後ろの民家で料金を支払ってから庭木の間を進んで入り口にいきます。
入浴料金は¥200です。

(薬師温泉男性内湯)

こぢんまりとした、掃除の行き届いた脱衣場と、扇形の浴槽は明るく、お湯は適温(42~3度)で、結構繁盛しているようでした。

詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国共同浴場巡り→熊本県の共同浴場

阿蘇内牧温泉の旅(8)・大阿蘇

2009年05月06日 | 温泉

一夜明けて、前日の大雨と打って変わってあたり一面雪景色でした。
長崎県では漁船が悪天候に遭難するという事件をテレビが報じていました。

さて、内牧温泉の町湯巡りは、前日ラーメン白龍の親父さんと約束した大阿蘇です。
大阿蘇は白龍の隣で営業している温泉民宿で、浴場を共同浴場として公開しています。

(大阿蘇)

白龍のおやじさんはすでに入っていたので無人のボックスに料金を払って浴室に行きました。
入浴料金は何と¥100です。

4~5人先客が居てみなさん楽しそうに話をしていました。

(薬師温泉男性内湯)

お湯はかなりぬるめのやさしいお湯で若干のぬるすべ感があり、少し金気臭がします。
この温度が白龍のおやじさんのなじんだ温度なのだそうです。

(大阿蘇脱衣場)

内牧温泉の町湯の入浴料金は格安です。

詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国共同浴場巡り→熊本県の共同浴場

内牧温泉の旅(7)・薬師温泉

2009年05月04日 | 温泉

薬師温泉は内牧温泉街のやや外れです。
近所に新穂湯があり軒を並べている感じです。

(薬師温泉)

薬師温泉も新穂湯もどちらも比較的新しい民営の共同浴場です。

(薬師温泉男性内湯)

タイル張りの浴室には結構多くの人(といっても5~6人)がいて、いろいろと話しかけてきました。
共同浴場巡りの人が珍しいということで、内牧温泉に8軒もの町湯があるのはとても良いことだと話しました。

お湯は今まで入った内牧温泉の町湯の中では一番熱い感じがしましたが、やはりややぬるめの印象を持ちました。

飲泉可能とのことで飲んでみましたが金気臭がありました。

(薬師温泉脱衣場)



詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国共同浴場巡り→熊本県の共同浴場

内牧温泉の旅(6)・田町温泉

2009年05月03日 | 温泉

雨はやはり激しいのですが、宝湯の前を通って田町温泉に行きました。

田町温泉は内牧温泉の中でも最も鄙系の共同浴場です。

(田町温泉)

まず、建物が一部コンクリートブロックとトタン張りで最近滅多にお目にかかれ無いような年季が入った建物です。

(田町温泉男性内湯)

脱衣場は木の棚がある通常の脱衣場ですが、浴室との境は木の扉でこれは年季が入っています。
浴室と浴槽はコンクリート造でやはり古さを感じさせてくれます。

浴室の壁に古い広告がありますが、脱衣場に掲げられた「鉱泉医治効用書」は、今で言う「成分分析表」でしょうが、縦書きで年代の古さをうかがわせます。


(鉱泉医治効用書)

この共同浴場の古さは貴重なモノです。

是非、永く大切に使って後世に残してほしいものです。


詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国共同浴場巡り→熊本県の共同浴場

阿蘇内牧温泉の旅(5)・七福温泉

2009年05月01日 | 温泉

宝湯を出たときもまだ雨は激しく降っていました。
家人は宿に戻り、わたしだけ共同浴場巡りです。

次は昔の共同浴場の面影の残る七福温泉です。

(七福温泉)

七福温泉は内牧温泉の中央を流れる黒川に掛かる宝泉橋のほとりにあります。
土手が高いのでやや下に見えます。

建物は若干年季が入っていますが内部は良く手入れされ、浴室はかなり立派です。

(男性内湯)

お湯は内牧では一番熱いという評判でしたがそんなことも無く適温で、よくあたたまるお湯でした。
飲泉が可能と言うことでしたので、カランから出る源泉を飲んでみましたがナチュラルな口当たりで若干の金気臭を感じました。

(男性脱衣場)

温泉の外には源泉の受け槽があり、また町湯(共同浴場)のリストと地図が掲示されていました。

(内牧温泉の町湯のリスト)

リストの中で2の「おふろやさん」と10の「一番風呂」は閉鎖したとのことです。

詳しくは下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国共同浴場巡り→熊本県の共同浴場