松平記で、吉良義昭の次に反家康の武将として荒川義広が述べられています。
荒川義広とは
荒川義広は、もともと吉良持清の子として生まれた吉良氏の一員です。しかし、吉良氏は兄の持広が継いだために、荒川家を起こしたといわれています。
不思議な武将で、家康が東条義昭を攻めていたときには家康の側について、その功績で家康の腹違いの娘市場姫を娶っています。しかし、一向一揆が起こると家康に反旗を翻し、吉良義昭と一揆側について戦っています。その辺の事情が今ひとつ分かりません。
八ツ面城はどうして八ツ面山にないのか
荒川氏は、西尾の八ツ面に城を構えます。八ツ面城です。現地に行きましたが、やはり痕跡は分かりませんでした。
八ツ面小学校がお城の跡地らしいのですが、確かに一段と高いところにあり、東側には田んぼが広がっていて見晴らしはよかったです。ここに城があっても悪くはありません。

八ツ面の集落 右側が小高くなっていることが分かります。

八ツ面小学校 小高い丘の上に立っていました。
しかし、実はこの八ツ面には、後ろに八面山という立派な丘がありました。

荒川氏は、どうして八ツ面山に城を造らなかったのだろうと思いました。もしかしたら、八ツ面山に城があったのかもしれません。今度この山にぜひ登ってみたいと思いました。
荒川義広の墓
いずれにしても、荒川氏は家康に敗れ、国外追放となったようです。しかし、その荒川氏の墓があるということなので、近くの「真成寺」というお寺を訪れました。真成寺は浄土真宗ではありません。曹洞宗でした。

真成寺の裏手にまわるとお墓がありました。

そして「施主 荒川義尚」という字を見つけました。荒川義尚とは誰なのでしょうか。

また、家康の腹違いの妹市場姫はどうなったのでしょうか。
いろんな疑問がいっぱい出てきました。
荒川義広とは
荒川義広は、もともと吉良持清の子として生まれた吉良氏の一員です。しかし、吉良氏は兄の持広が継いだために、荒川家を起こしたといわれています。
不思議な武将で、家康が東条義昭を攻めていたときには家康の側について、その功績で家康の腹違いの娘市場姫を娶っています。しかし、一向一揆が起こると家康に反旗を翻し、吉良義昭と一揆側について戦っています。その辺の事情が今ひとつ分かりません。
八ツ面城はどうして八ツ面山にないのか
荒川氏は、西尾の八ツ面に城を構えます。八ツ面城です。現地に行きましたが、やはり痕跡は分かりませんでした。
八ツ面小学校がお城の跡地らしいのですが、確かに一段と高いところにあり、東側には田んぼが広がっていて見晴らしはよかったです。ここに城があっても悪くはありません。

八ツ面の集落 右側が小高くなっていることが分かります。

八ツ面小学校 小高い丘の上に立っていました。
しかし、実はこの八ツ面には、後ろに八面山という立派な丘がありました。

荒川氏は、どうして八ツ面山に城を造らなかったのだろうと思いました。もしかしたら、八ツ面山に城があったのかもしれません。今度この山にぜひ登ってみたいと思いました。
荒川義広の墓
いずれにしても、荒川氏は家康に敗れ、国外追放となったようです。しかし、その荒川氏の墓があるということなので、近くの「真成寺」というお寺を訪れました。真成寺は浄土真宗ではありません。曹洞宗でした。

真成寺の裏手にまわるとお墓がありました。

そして「施主 荒川義尚」という字を見つけました。荒川義尚とは誰なのでしょうか。

また、家康の腹違いの妹市場姫はどうなったのでしょうか。
いろんな疑問がいっぱい出てきました。