愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

岡崎城 岡崎市

2013年09月28日 06時23分01秒 | 岡崎市

岡崎城の看板

 9月1日に、岡崎城を訪れました。この記事の画像は、そのときのものです。三河一向一揆の時には、岡崎城は家康の居城です。ここから一揆勢にむけて軍を発進していたようです。
家康と岡崎城
 家康は、広忠の子どもとしてこの岡崎城で生まれています。しかし、今川氏、織田氏の両雄の間で人質生活を余儀なくされ、少年時代は他国で生活していました。永禄3年(1560)年に桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れると、家康は岡崎城を今川氏から取り戻し、ようやく岡崎城に居城することになりました。以後10年間、元亀元年(1570年)に遠江浜松城に拠点を移すまでこの岡崎で三河統一の戦いを進めました。三河一向一揆はそのときに生じたものです。そして浜松城に拠点を移したときには、状況も変わり甲斐武田氏との抗争が大きな問題になっていました。
大手門
入り口を入ると右手に大手門がありました。大手門は、お城の正門に当たります。

岡崎城 大手門

 この形、どこかで見たような気がしました。西尾城の鍮石(ちゅうじゃく)門(写真右)に似ていると思いました。鍮石(ちゅうじゃく)門には、石垣がないことがちがっていました。その他はそっくりです。

西尾城 鍮石(ちゅうじゃく)門

パフォーマンス
 9月1日は、日曜日でした。家康館の前で、パフォーマンスをやってました。パフォーマンスを見たのは、これで3つ目です。清洲城、名古屋城、そして岡崎城です。西尾城や小牧城、吉田城(豊橋市)などにも櫓や天守が残っていて、それなりの規模なのですが、パフォーマンスはありませんでした。それぞれの市のお城に対する思い入れが異なるようです。


深い掘り
 天守閣に向かう途中にお堀がありました。天守閣の北の方角です。かなり深い堀でした。空掘りでした。


天守閣
 公園の南西側に天守閣がありました。

手前は、龍城神社の建物です。