愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

松江城(3) 島根県松江市

2015年08月21日 09時21分05秒 | 島根県
天守閣の中
さっそく天守閣の中に入りました。太い柱がたくさん立っていました。よく見ると、補修した跡がありました。


天守閣最上階
天守閣の最上階に登ると、宍道湖が見えました。


敷居に溝がない
最上階で一つくだらないことを見つけました。

上記の画像は最上階の床の一部です。左側は部屋の床です。右側は廊下です。右側の廊下はぐるっと最上階の縁を一周しています。この廊下と内側の部屋を区切っているのが画像中央の敷居です。しかし、この敷居には、溝がありません。廊下と部屋を区切っているのであれば、間に襖や戸があったと思われますが、その仕切りを作動するための溝がないのです。大変不思議でした。もともと溝がないのか、それとも年月の経過で磨り減ってしまったのか分かりません。(見たところでは、もともと溝はなかったように思われました)

本丸
天守閣を降りてあたりを散策しました。

鉄砲櫓跡

天守閣の南西に鉄砲櫓跡がありました。場所としては一ノ門のすぐ近くにあるので、ここから敵を鉄砲で撃つためにつくられたものと思われます。

さらに天守閣の北西には乾櫓跡がありました。こちらは北門の警護のためと思われます。

乾櫓跡

北門付近
この乾櫓跡を抜けますと、北門へと出ます。北門付近は牢固な石垣が巡らされていました。こちらは、裏門にあたると思われますが、いざというときのために守りも固いものになっていました。

北門付近

近くには、馬洗い池、ギリギリ井戸跡などもありました。


馬洗い池

ギリギリ井戸跡

松江城は、立派な天守閣があり、見ごたえのあるお城でした。また、堀をめぐる遊覧船は船頭さんの語りが面白く、また乗ってみたいと思いました。