天守閣の中
さっそく天守閣の中に入りました。太い柱がたくさん立っていました。よく見ると、補修した跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/02a687d0d77e53dba56e9748507b615a.jpg)
天守閣最上階
天守閣の最上階に登ると、宍道湖が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/5047ec030d3b29ed3b2f39b6a5ae9ba3.jpg)
敷居に溝がない
最上階で一つくだらないことを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b5/39e650891d8dee91d4897107756e1271.jpg)
上記の画像は最上階の床の一部です。左側は部屋の床です。右側は廊下です。右側の廊下はぐるっと最上階の縁を一周しています。この廊下と内側の部屋を区切っているのが画像中央の敷居です。しかし、この敷居には、溝がありません。廊下と部屋を区切っているのであれば、間に襖や戸があったと思われますが、その仕切りを作動するための溝がないのです。大変不思議でした。もともと溝がないのか、それとも年月の経過で磨り減ってしまったのか分かりません。(見たところでは、もともと溝はなかったように思われました)
本丸
天守閣を降りてあたりを散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a2/a524f2e6e5722130880e1169135da434.jpg)
鉄砲櫓跡
天守閣の南西に鉄砲櫓跡がありました。場所としては一ノ門のすぐ近くにあるので、ここから敵を鉄砲で撃つためにつくられたものと思われます。
さらに天守閣の北西には乾櫓跡がありました。こちらは北門の警護のためと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/1e58fe9d1b88d0121f6c77138945964a.jpg)
乾櫓跡
北門付近
この乾櫓跡を抜けますと、北門へと出ます。北門付近は牢固な石垣が巡らされていました。こちらは、裏門にあたると思われますが、いざというときのために守りも固いものになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/7109b26920b397c84ac69c883859f1c9.jpg)
北門付近
近くには、馬洗い池、ギリギリ井戸跡などもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/9a73c763986f5123accadf2b7e6d0772.jpg)
馬洗い池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/71/9a0efcebfded8c61a516d85eab55f3f9.jpg)
ギリギリ井戸跡
松江城は、立派な天守閣があり、見ごたえのあるお城でした。また、堀をめぐる遊覧船は船頭さんの語りが面白く、また乗ってみたいと思いました。
さっそく天守閣の中に入りました。太い柱がたくさん立っていました。よく見ると、補修した跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/02a687d0d77e53dba56e9748507b615a.jpg)
天守閣最上階
天守閣の最上階に登ると、宍道湖が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/5047ec030d3b29ed3b2f39b6a5ae9ba3.jpg)
敷居に溝がない
最上階で一つくだらないことを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b5/39e650891d8dee91d4897107756e1271.jpg)
上記の画像は最上階の床の一部です。左側は部屋の床です。右側は廊下です。右側の廊下はぐるっと最上階の縁を一周しています。この廊下と内側の部屋を区切っているのが画像中央の敷居です。しかし、この敷居には、溝がありません。廊下と部屋を区切っているのであれば、間に襖や戸があったと思われますが、その仕切りを作動するための溝がないのです。大変不思議でした。もともと溝がないのか、それとも年月の経過で磨り減ってしまったのか分かりません。(見たところでは、もともと溝はなかったように思われました)
本丸
天守閣を降りてあたりを散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a2/a524f2e6e5722130880e1169135da434.jpg)
鉄砲櫓跡
天守閣の南西に鉄砲櫓跡がありました。場所としては一ノ門のすぐ近くにあるので、ここから敵を鉄砲で撃つためにつくられたものと思われます。
さらに天守閣の北西には乾櫓跡がありました。こちらは北門の警護のためと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/1e58fe9d1b88d0121f6c77138945964a.jpg)
乾櫓跡
北門付近
この乾櫓跡を抜けますと、北門へと出ます。北門付近は牢固な石垣が巡らされていました。こちらは、裏門にあたると思われますが、いざというときのために守りも固いものになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f5/7109b26920b397c84ac69c883859f1c9.jpg)
北門付近
近くには、馬洗い池、ギリギリ井戸跡などもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/9a73c763986f5123accadf2b7e6d0772.jpg)
馬洗い池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/71/9a0efcebfded8c61a516d85eab55f3f9.jpg)
ギリギリ井戸跡
松江城は、立派な天守閣があり、見ごたえのあるお城でした。また、堀をめぐる遊覧船は船頭さんの語りが面白く、また乗ってみたいと思いました。