東門
埋門からさらに東の方に行きますと東門がありました。
東門
長局埋門
東門のすぐ下に長局埋門がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/787ce1dc84eb2080bacd841043ee541b.jpg)
長局埋門
どの門も内枡形の立派な門で江戸時代初期のお城の雰囲気を味わうことができました。名古屋城の門と同じ造りで、大きさが名古屋城の方が大規模です。
矢穴
石垣にはところどころに矢穴がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/d4d7d5aafdcfe1c16a41e516afddb203.jpg)
矢穴
六段の石垣
本丸から北の方角に下りていきますと一番の見どころ六段の石垣がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/aa658819ab320f157e37e59a71ee71ae.jpg)
六段の石垣
パンフレットでは江戸時代後期に崩落を防ぐために下段に石垣を補強していったため現在の姿になったとありましたが、いかにも要塞という雰囲気が感じられました。
菱櫓
六段石垣の下は菱櫓の石垣がありました。これも立派な石垣でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/31/dbc8fcc191f97a3cc04f1188eca14819.jpg)
菱櫓
埋門からさらに東の方に行きますと東門がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a5/b884377222d76ea307e037917560b183.jpg)
東門
長局埋門
東門のすぐ下に長局埋門がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/787ce1dc84eb2080bacd841043ee541b.jpg)
長局埋門
どの門も内枡形の立派な門で江戸時代初期のお城の雰囲気を味わうことができました。名古屋城の門と同じ造りで、大きさが名古屋城の方が大規模です。
矢穴
石垣にはところどころに矢穴がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/d4d7d5aafdcfe1c16a41e516afddb203.jpg)
矢穴
六段の石垣
本丸から北の方角に下りていきますと一番の見どころ六段の石垣がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/aa658819ab320f157e37e59a71ee71ae.jpg)
六段の石垣
パンフレットでは江戸時代後期に崩落を防ぐために下段に石垣を補強していったため現在の姿になったとありましたが、いかにも要塞という雰囲気が感じられました。
菱櫓
六段石垣の下は菱櫓の石垣がありました。これも立派な石垣でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/31/dbc8fcc191f97a3cc04f1188eca14819.jpg)
菱櫓