高城
1の曲輪からさらに道を進ん行きますと、「高城砦・平尾山」という標識が見えました。この標識の右手の細い山道を登っていくと高城に行きます。
この山道は五葉城の城域であるため、道の脇には堀・土塁を見ることができました。
山道の脇に見えた堀・土塁
この山道は高城に近くなると急に勾配がきつくなりました。そしてたどり着いたところが高城です。岩がごろごろしていましたが、土塁や堀などの後はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/a78a73d974f2c9811ad0f14b68732118.jpg)
高城
五葉城は軽い登山コースになっていて、見学した日が休日ということもあり、他にも見学されている方が多く見えました。小1時間もかかる山に城を築いて、そこを往復するのは大変だなと思いました。昔の武士はえらい。
1の曲輪からさらに道を進ん行きますと、「高城砦・平尾山」という標識が見えました。この標識の右手の細い山道を登っていくと高城に行きます。
この山道は五葉城の城域であるため、道の脇には堀・土塁を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/dabeac2cf166a1a3561d7faae943fa45.jpg)
山道の脇に見えた堀・土塁
この山道は高城に近くなると急に勾配がきつくなりました。そしてたどり着いたところが高城です。岩がごろごろしていましたが、土塁や堀などの後はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/a78a73d974f2c9811ad0f14b68732118.jpg)
高城
五葉城は軽い登山コースになっていて、見学した日が休日ということもあり、他にも見学されている方が多く見えました。小1時間もかかる山に城を築いて、そこを往復するのは大変だなと思いました。昔の武士はえらい。