八幡曲輪
菱櫓からさらに下っていきますと、右手(南)に八幡曲輪がありました。ここは岩村城の創設者加藤景廉を祀ってあるところです。
八幡神社の社
霧ヶ井
さらにその向かいには霧ヶ井がありました。岩村城は別名「霧が城」ともいうのですが、敵が攻めてきたとき、蛇骨をこの井戸に入れると霧があらわれ城を隠してしまい、この城を守ったそうです。その伝説の井戸というわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/87/7e184ca763c4dc11fad0f89ba788b4b4.jpg)
霧ヶ井
土岐門
さらにその下には追手門、三重櫓がありました。
(撮影に失敗したので画像省略)
そして土岐門、一の門へと続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/33/e8501410ca63425c59d247d06f7935b2.jpg)
土岐門
二の丸
ここから再び本丸・出丸に戻りましたが、途中の二の丸も見ました。二の丸は草原でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ac/9d11b6d1a21165aa2508e259d22dddc1.jpg)
二の丸
岩村城跡には二人で訪問しましたが、もう一人の方も「すごいね。立体的に城の石垣があって、見ごたえがありました。」と感想を述べておられました。その通りだと思いました。
菱櫓からさらに下っていきますと、右手(南)に八幡曲輪がありました。ここは岩村城の創設者加藤景廉を祀ってあるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/51/d3ff4f54754dc38c552f4cfc1e7840e0.jpg)
八幡神社の社
霧ヶ井
さらにその向かいには霧ヶ井がありました。岩村城は別名「霧が城」ともいうのですが、敵が攻めてきたとき、蛇骨をこの井戸に入れると霧があらわれ城を隠してしまい、この城を守ったそうです。その伝説の井戸というわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/87/7e184ca763c4dc11fad0f89ba788b4b4.jpg)
霧ヶ井
土岐門
さらにその下には追手門、三重櫓がありました。
(撮影に失敗したので画像省略)
そして土岐門、一の門へと続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/33/e8501410ca63425c59d247d06f7935b2.jpg)
土岐門
二の丸
ここから再び本丸・出丸に戻りましたが、途中の二の丸も見ました。二の丸は草原でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ac/9d11b6d1a21165aa2508e259d22dddc1.jpg)
二の丸
岩村城跡には二人で訪問しましたが、もう一人の方も「すごいね。立体的に城の石垣があって、見ごたえがありました。」と感想を述べておられました。その通りだと思いました。