愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

広島城 広島県広島市

2014年08月27日 15時18分57秒 | 広島県
広島はお好み焼き
 8月11日、広島市に行きました。家族が広島のお好み焼きを食べたいというので、親戚に教えていただき「お好み村」に行ってみました。

「お好み村」画像はウィキペデイアです。

 広島のお好み焼きは、小麦粉が少なくて野菜、お肉、卵などの具が直に焼かれている感じでとてもおいしかったです。

次の日に広島城へ
 次の日、再び広島市を訪れました。今回は、広島城見学のためです。単独の訪問です。

広島城 手前の礎石は天守閣の礎石です。昭和33年天守閣再建に際して、もと、天守閣柱下の礎石を掘りおこして原型のまま移したものだそうです。

築城は毛利輝元
 広島城は天正18年(1589年)末に、毛利輝元によって築かれた平城です。毛利輝元は、中国地方の戦国大名毛利元就の孫です。(元就-隆元-輝元)輝元の時代には、元就の子ども小早川隆景、吉川元春の毛利両川体制で、毛利氏は支えられていました。その後有名な備中高松城の戦いなど織田信長(秀吉)と戦い、やがて秀吉に与するようになりました。

 はじめ備中郡山城に拠点を置いていた毛利氏も、秀吉の聚楽第・大坂城などをみて城下町と一体化して政治・経済の中心地として機能する城郭の必要性を痛感したそうです。(広島城のパンフレット)その後、福島正則、浅野氏(12代)と城主はかわっていきました。

いきなり池田隼人
 ところが、広島城に西のほうから入ったのですが、いきなり池田隼人の像が出てきました。

 池田隼人といえば、所得倍増計画、「貧乏人は麦を食え」などで有名な総理大臣です。広島城とどんな関係があるのだろうと思いましたが、池田隼人が広島県出身だったということのようです。

裏御門

 東のほうは裏手のようです。この門は「裏御門」とありました。方角では、東は裏なのでしょうか。

天守閣を南東から

天守閣を南東の方角から写す。右側に「広島大本営跡」、その奥に「天守閣礎石」がありました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (城歩きマン)
2014-08-29 07:19:11
広島城へ行ったのですか?

原爆投下によって灰燼に帰したそうですが、戦後まもなく復興されたそうですね。

城歩きマンは、昔、出張の途中で立ち寄って見学したきりで、あまり良く覚えていません。

今度11月に若越城の会の県外研修で広島へ行く予定です。その時にはじっくりと見学してきたいと思います。
返信する
Unknown (midorishako)
2014-08-31 08:24:41
城歩きマンさん
コメントありがとうございます。

広島城は、親戚のある県にあります。
親戚は、広島県の奥のほうですが、最近松江と倉敷を結ぶ自動車道路ができて、親戚の家から広島市まで1時間ちょっとで行けるようになりました。そこで、お好み焼きやら広島城見学やらが容易にできるようになったのです。

広島城で、一つおもしろい話があって、広島城は別名鯉城(りじょう)と呼ばれていたそうです。プロ野球の広島カープは、ここから取ったそうです。パンフレットに書いてあって、そうだったのかと感心しました。
返信する

コメントを投稿