8月4日、豊川市の海軍工廠跡を訪れました。この企画は、「豊川冤罪事件、田邉さんを守る会」が企画しました。豊川冤罪事件というのは、2002年7月豊川市のゲームセンターの駐車場にいた幼児を連れ去り、海に捨てて殺害したという事件で、無実の田邉さんが自白だけを根拠に懲役17年の刑に処せられたという事件です。この事件で罪を着せられた田邉さんを守る会が、広報活動の一つとして企画しました。
豊川市海軍工廠は、有名な戦争遺跡で、一度行って見たいと思っていました。なぜ工場ではなく、工廠なのか、軍隊直属の軍需工場を特に工廠と言ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/2bc61fa250810cb2749f5f05b0447770.jpg)
海軍工廠全体図(ガイドブック豊川海軍工廠より)
工廠は図のように広大な敷地(186ヘクタール=ナゴヤドーム約18個分)を持つものでしたが、公園として整備されているのは、図の赤い四角の部分のみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/9f28449e90b07ad83cc6d24ecff3aae1.jpg)
平和公園全体図
はじめに1945年8月7日の空襲の時に着弾したという跡地を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/06c4bb2e7f82812ea22e54f09bc70100.jpg)
着弾した跡地
旧第一火薬庫跡
その奥には旧第一火薬庫がありますが、その屋根部分に煙突があるのに注目しました。下は火薬庫ですから、下で何かを燃やしていたわけではありません。なんと、これは空気を逃がす煙突でした。
第一火薬庫の煙突
そして、下の方には空気の取り入れ口がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/54/000b22192e78962434867c9b2f97f6ab.jpg)
空気取り入れ口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/95/6e6612788e6eec279fa83b91967710d3.jpg)
旧第一火薬庫全景
旧第一火薬庫に入りました。まず目に入ったのは、プラットホームです。ここにトラックが入り、荷物の受け渡しをしていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/82/81667fd2b85fa93e2e089f366356a54e.jpg)
第一火薬庫跡のプラットホーム
第一火薬庫の内部
黒いのは、コールタールで、断熱のために塗られています。壁は何層にもなっていて、周囲の温度に左右されず、室内が一定の温度で保たれるように工夫されていました。空気の取入れ口や排気のための煙突もその工夫の一つだそうです。
「自然のクーラーだ。」
と、見学者からつぶやきが聞こえました。
また、この工廠で使用されていた配電盤や水道管が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/f52a06b83d14b7a3234c9f2c4ad5cecd.jpg)
配電盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/b59c97f9749a2c6b22bf8a1319da8b4e.jpg)
水道管
また、第一火薬庫と本部をつなぐ電話が遺されていました。今は使えませんが、この場所にあったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/d143912b30a02db2fb38adb2654bfc8a.jpg)
電話機
次の旧第三信管置き場に向かいました。途中に、いろいろな物が遺されていました。
水槽跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c9/bd85a3b86da8f01c740a1666ab47004e.jpg)
街路灯跡
豊川海軍工廠 つづく
豊川市海軍工廠は、有名な戦争遺跡で、一度行って見たいと思っていました。なぜ工場ではなく、工廠なのか、軍隊直属の軍需工場を特に工廠と言ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/2bc61fa250810cb2749f5f05b0447770.jpg)
海軍工廠全体図(ガイドブック豊川海軍工廠より)
工廠は図のように広大な敷地(186ヘクタール=ナゴヤドーム約18個分)を持つものでしたが、公園として整備されているのは、図の赤い四角の部分のみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/9f28449e90b07ad83cc6d24ecff3aae1.jpg)
平和公園全体図
はじめに1945年8月7日の空襲の時に着弾したという跡地を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/06c4bb2e7f82812ea22e54f09bc70100.jpg)
着弾した跡地
旧第一火薬庫跡
その奥には旧第一火薬庫がありますが、その屋根部分に煙突があるのに注目しました。下は火薬庫ですから、下で何かを燃やしていたわけではありません。なんと、これは空気を逃がす煙突でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/e04edcdf1fddc8a025ea9cb2a1bbae8d.jpg)
第一火薬庫の煙突
そして、下の方には空気の取り入れ口がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/54/000b22192e78962434867c9b2f97f6ab.jpg)
空気取り入れ口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/95/6e6612788e6eec279fa83b91967710d3.jpg)
旧第一火薬庫全景
旧第一火薬庫に入りました。まず目に入ったのは、プラットホームです。ここにトラックが入り、荷物の受け渡しをしていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/82/81667fd2b85fa93e2e089f366356a54e.jpg)
第一火薬庫跡のプラットホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/315231893ae183cf7ed51ec8ac6f96f6.jpg)
第一火薬庫の内部
黒いのは、コールタールで、断熱のために塗られています。壁は何層にもなっていて、周囲の温度に左右されず、室内が一定の温度で保たれるように工夫されていました。空気の取入れ口や排気のための煙突もその工夫の一つだそうです。
「自然のクーラーだ。」
と、見学者からつぶやきが聞こえました。
また、この工廠で使用されていた配電盤や水道管が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/f52a06b83d14b7a3234c9f2c4ad5cecd.jpg)
配電盤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/b59c97f9749a2c6b22bf8a1319da8b4e.jpg)
水道管
また、第一火薬庫と本部をつなぐ電話が遺されていました。今は使えませんが、この場所にあったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/d143912b30a02db2fb38adb2654bfc8a.jpg)
電話機
次の旧第三信管置き場に向かいました。途中に、いろいろな物が遺されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d0/d83266cda6a4e9519c44f281a1195613.jpg)
水槽跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c9/bd85a3b86da8f01c740a1666ab47004e.jpg)
街路灯跡
豊川海軍工廠 つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます