岡山城を訪れたので、もう一息足を延ばして備中松山城に行きました。備中松山城は、日本三大山城(他二つは、岐阜県岩村城、奈良県高取城)の一つとして有名な城です。ぜひとも訪れておきたい城でした。
備中松山城天守閣 二層二階で他の城の天守閣に比べると小さいのですが、そういう感じを全く受けませんでした。
備中松山城には、山陽道を通り、岡山道から行きました。賀陽ICで降りて、ひたすら高梁市に向けて車を走らせました。途中峠に差し掛かるとそれは美しい光景が開けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/76/904ce685e1a9bddfdb62934b25e65e33.jpg)
峠から見る高梁市
どの山に備中松山城があるのだろうかと期待に胸を膨らませながら車の運転をしました。
備中松山城へは城見橋公園駐車場に車を止めさせていただきます。ここからシャトルバスが運行しています。(ふいご峠まで往復400円)バスでふいご峠まで5分くらいで行きます。ふいご峠から登山です。約20分で天守閣に着きます。(夏場は暑いのでちょっときつかったです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/4c0e7c3c672adfc7d6d3b3b30a2348b3.jpg)
登場絵図 下のシャトルバス発着場に置いてあったものですが、見ながら登ったので、絵図がしわしわになってしまいました。
ふいご峠から一本道で、ずっと登っていきますと、まず見えるのが上太鼓の丸跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/12fadeb9c4014c0715fc9cf1bd847a93.jpg)
上太鼓の丸跡の石垣
太鼓丸は上中下三つあり、伝達手段として使用されていたそうです。
(つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c7/9f93e9063a8d32002b772984475d88be.jpg)
備中松山城天守閣 二層二階で他の城の天守閣に比べると小さいのですが、そういう感じを全く受けませんでした。
備中松山城には、山陽道を通り、岡山道から行きました。賀陽ICで降りて、ひたすら高梁市に向けて車を走らせました。途中峠に差し掛かるとそれは美しい光景が開けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/76/904ce685e1a9bddfdb62934b25e65e33.jpg)
峠から見る高梁市
どの山に備中松山城があるのだろうかと期待に胸を膨らませながら車の運転をしました。
備中松山城へは城見橋公園駐車場に車を止めさせていただきます。ここからシャトルバスが運行しています。(ふいご峠まで往復400円)バスでふいご峠まで5分くらいで行きます。ふいご峠から登山です。約20分で天守閣に着きます。(夏場は暑いのでちょっときつかったです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/4c0e7c3c672adfc7d6d3b3b30a2348b3.jpg)
登場絵図 下のシャトルバス発着場に置いてあったものですが、見ながら登ったので、絵図がしわしわになってしまいました。
ふいご峠から一本道で、ずっと登っていきますと、まず見えるのが上太鼓の丸跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/12fadeb9c4014c0715fc9cf1bd847a93.jpg)
上太鼓の丸跡の石垣
太鼓丸は上中下三つあり、伝達手段として使用されていたそうです。
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます